10月23日(土)〝多世代交流事業〟スポーツ大会ボッチャを開催。22人が障がいしゃスポーツに親しみました。
県レクリエーション協会の指導のもとチームに分かれて試合に臨みピタリと寄せた参加者は、大喜び。
ジャックボール(白の的玉)にボールが近づくと「やったー」「オッシャー」のガッツポーズが、勝敗の時は、ボールの周りに頭を寄せあいメジャーで図り児童は真剣です。
マスクの下では笑顔一杯喜びを体で表現していました。
最後に、児童より地域の参加者にメダルの授与式がありました。



馬場校下町民広場
10月12日(火)〝善隣館事業わくわくタイム〟馬場福祉会の運営です。
始めに体操で体をほぐし少し暖まったところで、今度は、頭の体操です。折り紙で〝フクロウ〟を作りました。
「できるかなぁ」「難しいのはイヤだ」との声が出ましたが、折り上げて完成すると「可愛い」「出来たわ~」と会話が変わりました。
まだまだマスク生活が続きますが、用心しながら少しでも楽しい事をみつけて明るく過ごしましょう。


馬場校下町民広場
10月に入り、今週はパンプキンランタンの飾りを作っています。
ハロウィンも近年定着したようで、小学生にはすっかりお馴染みです。
風船を使った張り子の工作です。

前日に作った張り子が乾き、顔を付けました。
「かわい~♥」と大満足の女子たちです。

こちらは仕上げを待つたくさんの顔なし❝かぼちゃ❞たち
馬場校下町民広場
あそび場点検に次いで、母親クラブによるグッドマナーキャンペーンがありました。
大きな声で「さようなら」の挨拶。小学生の元気な姿に私たちも元気をもらいます。
子どもたちは人と人とが関わる中でたくさんのことを身につけていきます。
コロナでいろんな制限を強いられていますが、子どもたちの力で地域をもっともっと明るくしていけるよう、少しづつでも出来ることを続けていきたいと思います。
皆様、お疲れさまでした。

馬場校下町民広場
夏真っ盛り。
馬場児童公園には、たくさんの桜の木が、青々と葉を茂らせてます。
本日は、母親クラブによる、恒例の公園安全点検を行いました。
遊具類は次々に撤去され、一時期に比べかなり少なくなっていますが、馬場の子ども達の大切な遊び場。
お母さんの目で安全を確かめます。
児童館を拠点にボランティア活動を行う母親クラブの地道な活動のひとつです。
暑い中、お疲れさまでした <m(__)m>
馬場校下町民広場
7月28日(水)浅野川へ清掃活動に行ってきました。平成20年7月28日発生した浅野川流域の水害。その時、馬場校下の住民は、多くのボランティの奉仕活動で人と人との絆を大切にする心を育むことができました。
そのことをきっかけで、7月28日を金沢「絆」の日とされました。
ばば児童クラブの児童と職員は、日ごろ散歩や遊び場として利用している 浅野川の草むしりをしてきました。ゴミはありませんが、タバコの吸い殻がめだちました。30分余りの活動で、汗も出ましたが、快い川風が体を通り、児童のこころにも清々しいかぜが吹きました。


馬場校下町民広場
北國銀行金沢城北支店にて、地域サロンで取り組みをした作品が展示されています。
「サザエを描く」サザエを見ながら一人ひとり作品にしました。
とてもおいしいサザエ、穏やかな海で育ったサザエ、荒波で揉まれたくましく育ったサザエ
など いろいろなサザエが揃いました。
同時に、ひがしやまこども園の園児の個性豊かな作品も展示してあります。
展示期間は、7月30日までです。

馬場校下町民広場
今年も、日本画のカニンガム先生をお招きし、行灯の絵を描きました。
狭いスペースで密を避けるため、和室で下絵、図書室で絵具を使います。
8月3日、灯りが入った行灯は、さぞかし“映え”ることでしょう。
宇多須神社は、馬場のランドマークと言えるみんなが慣れ親しんだ神社です。
こうして、毎年子どもたちがその絵を奉納できるのは幸せです。

自由に描いていいよ、と言われても、これが難しい (-_-;) 先生が、上手に、子ども達の気持ちを絵に向けてくださいます

馬場校下町民広場
ばば児童クラブは、平成18年(2006年)4月1日に開所しました。
学童保育とは、共働き・ひとり親家庭の小学児童に対して、放課後(土曜日・長期学校休業日は一日)に遊びや生活の場を守る場所です。
「ただいま」「おかえり」で始まり、着替え宿題 おやつ 遊びと、子供たちは、元気一杯。職員一同、児童たちが〝我が家〟に帰ってきたような雰囲気でやり取りをしながら見守っています。
この度、児童クラブ職員に対する表彰式が7月6日、市役所で行われました。ばば児童クラブ職員も永年勤続者(在職15年以上)表彰を頂きました。
馬場校下町民広場
もうすぐ七夕。
季節の行事を子どもたちと体験することも児童館の役割のひとつです。
今年も地元の方にお願いして、所有する山から笹竹をご提供いただきました。
地域の方たちとの繋がりがあってこその児童館。
雨の中、山から切り出してくださった見事な笹です。
ありがたい <m(__)m>
子どもたちは、これにどんな願いの短冊を下げてくれることでしょうか。

馬場校下町民広場