2021年6月29日
投稿者:児童館 at 11:06 AM

パパかんがるーと…    ~ 児童館 ~

6月26日(土)

今年度のかんがるー教室参加者は3組。

パパがおひとりだけ参加してくださいました。

許可をいただいたので、お披露目にお写真を載せます。

少子化が著しい馬場地区ですが、若いファミリーが加わりましたよ~

 

 

そして、幼稚園がお休みの土曜日ということもあり、昨年参加してくださっていた方々にもお声がけしたところ、みなさん、遊びに来てくださいました。

同窓会ですね (*^-^*)

赤ちゃんを中心に話しが弾み、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

馬場校下町民広場

2021年6月19日
投稿者:児童館 at 2:01 PM

新しい図鑑がはいったよ!     ~児童館~

馬場母親クラブ(坂有美 会長)より、新しい図鑑のセット計25冊を寄贈していただきました。

お先に少しだけ目を通しましたが、大人でもワクワクする素晴らしい内容です。子どもたちの好奇心を大いに刺激してくれると思います。

そして、“今どき”なのが、アプリを利用して3D画像が見れること。

昨年、子どもたちが使うためのタブレット端末2台の支給が、市の子育て支援課よりありましたので、楽しく使えるように準備をしておきます。

 

 

馬場校下町民広場

2021年4月15日
投稿者:社会福祉協議会 at 2:58 PM

地域サロン「わくわくタイム」

 4月13日(火)臨床美術「さざえを描く」で、五感を使い脳の活性化を図りました。

実際にさざえを見ながら「難しいわー」と言う声が聞かれましたが手は止まることなく作品に没頭しました。

荒海を漂流

渦が回ってトゲトゲがいっぱい

食べると美味しい

素敵な作品に仕上がりました。

馬場校下町民広場

2021年1月30日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:13 AM

地域サロン 「フレイル予防」

 119日(火)〝心身ともに元気〟で、地域包括支援センターおおてまちセンター長 小田さんの指導で体操をしました。

広告のチラシを利用して、棒を作ります。その棒を使用して、手・首・肩・足と順番に曲げたり伸ばしたり、自分のペースで無理せず行いました。

家の中で、ずーとこもっていると、病気にならないでも 筋力の低下から、転倒、骨折で寝たきりになるかもしれません。そのためにも毎日少しでも体を動かしましょう。

 

 

馬場校下町民広場

2021年1月29日
投稿者:児童館 at 10:40 AM

母親クラブ手作り会  ~ 母親クラブ ~

今年度2回目の手作り会です。

前児童館職員松森昌美さんを講師に、「あずま袋」を作りました。

風呂敷文化を鞄にアレンジした昔からある“袋物”ですが、今、見直されて、おしゃれなものをたくさん見かけます。

自分で作れるのが嬉しい(*^-^*)

1枚の手ぬぐいを縫うだけ、というのがミソです。

 

 

 

馬場校下町民広場

2021年1月19日
投稿者:児童館 at 4:56 PM

ビュンビュンごま   ~ 児 童 館 ~

今週の工作はビュンビュンごま。

男の子も女の子も夢中になりました。

なかなか、コツがつかめない子ができた時の、「やった~!!」の場面に遭遇できるのはこの仕事の醍醐味のひとつかと…!(^^)!

「お母さんにみせる~!!」(うん、うんそうだね)

 

    みんなで見せっこ。
    密ですよ~!!離れましょう!

馬場校下町民広場

2020年12月28日
投稿者:児童館 at 3:29 PM

2020年《ゆく年》    ~児童館~

全世界がコロナに席巻された1年でしたが、

そんな中、児童館は創立50周年を迎えました。

このご時世ということで、ひっそりとお祝いいたしました。

記念品を作制し、馬場小学校を中心に日頃お世話になっている地元の方に配らせていただきました。

 

 

一方、馬場小学校は、創立150周年。

歴史の重みを感じます。

150周年実行委員会よりお話をいただき、馬場母親クラブとして、こちらも記念品を作制させていただきました。

 

 

本当に大変な1年でした。

児童館にとっては子どもたちが元気に遊びに来ることが大きな救いでした。

2020年がもうすぐ終わります。

来年は良い年になりますように……??

 

 

馬場校下町民広場

2020年12月9日
投稿者:社会福祉協議会 at 2:55 PM

地域サロン 「わくわくタイム」

 12月8日(火)〝善隣館事業わくわくタイム〟馬場福祉会の運営です。

朗読「蜘蛛の糸」紙芝居 イントロクイズと抱負な内容です。それぞれのコーナーで、趣、笑い、口ずさみありと参加者の皆さんの表情がマスクをかけていても伺うことができました。   

お帰りの時には、馬場福祉会と、ひがしやまこども園よりクリスマスプレゼントを頂きました。袋の中には、園児からの優しいメッセージも添えられており、心が一層豊かになり終了しました。

 

 

 

 

馬場校下町民広場

2020年12月1日
投稿者:児童館 at 4:17 PM

クリスマスのフラワーアレンジメント ~母親クラブ~

母親クラブでフラワーアレンジメントの講習会を開催しました。

あら、可愛いと思って、いざ始めるとなかなかの手応え。

皆様、黙々と製作していらっしゃいました。

 

 

 

 

馬場校下町民広場

2020年12月1日
投稿者:社会福祉協議会 at 4:08 PM

ばば児童クラブ 「禅を愉しむ」

 11月30日(月)〝放課後児童クラブ〟ばば児童クラブの児童と地域住民の交流会を「来教寺」で開催しました。昼食を食べた後、まずは座禅の時間。

ご住職の説明の後、実際に体験をしました。

まずは、坐蒲(ざふ)におしりをのせて、足は半かぶせ、手は法界定印で組む。それが調ったら静かに呼吸をしながら、心を落ち着かせて、10分あまりの時間を過ごしました。

 

次は、お点前を頂く時間。

お菓子を頂き、お点前を頂戴しました。

日常とは違う時間を過ごした児童たちが、この経験で何かを感じることができたら幸いです。この日は、11月20日(日)馬場小学校150周年記念式典の代休日でした。

 

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ