おやつ会
今日は❝春のパンケーキまつり❞
千客万来の児童館でした。

写真は“まつり感がありませんが、まぁ賑やかでした💦
馬場校下町民広場
春の嵐が吹き荒れる土曜日、母親クラブさんが読み手を務めてくださる読み聞かせの会がありました。
幼児親子から6年生まで参加してくれるほのぼのとしたとてもよい会でした。
今回は、読み手メンバーの大学生の息子さんが新たに参加してくれました。
小学生の時に児童館を大いに利用してくれた子です。
繋がってるな~、と感激です 😢
大学で演劇をしているとのことで、抑揚のある語りに引き込まれます
馬場校下町民広場
土曜日の静かな午後、1年生と2年生の女の子二人とホールでまったり遊んでた時のお話です。
いつも練習しているんでしょうね、卒業式の定番ソングを歌い始めました。
混ざって3人で大合唱をしていると、別室で遊んでいた6年生の女の子4人がやってきてボール遊びを始めたと同時、一緒に歌いだしました。
下級生は一瞬驚き、そしてパ~っと明るい表情になり、一層大きな声で歌います。
6年生は余裕でボールで遊びながら、ハモってきちゃったりするわけです。
PVでも見ているような、なんともいえない尊い光景でした。
明日には忘れてしまうエピソードかもしれませんが、ちょっと心が震えたね。
この広い~この広い~大空に ♬
馬場校下町民広場
3月8日(土)
川﨑朱美子先生によるSDGs講座の第2回目は、海洋プラスチック問題の講義とワークショップです。
講義といっても ❝楽しく学ぶ❞ が信条ですので、紙芝居仕立てでお話しいただきました。
助けたカメに連れられて竜宮城へ来てみると プラスチックのゴミが大量に…
ワークショップでは、海洋プラスチックから作ったチップを使い、レジンのストラップを作りました。
これも、ごみを再利用したアップサイクルですね。
みんなとても楽しかったと感想を残してくれました。
勿論、ポイ捨てはしてはいけないこともしっかり学びました。
馬場校下町民広場
2月に入り雪の日が続きます。
児童館から雪道を元気に歩いて、着いたのは尾張町の越山甘清堂さんです。
きょうは和菓子作りを体験しました。
練り切りで椿に見立てた上生菓子を、ひとり4個づつ丁寧に作りました。
味の感想は次に会った時に聞かせてもらいます。
馬場校下町民広場
12月14日(土)
地域交流のひとつ「干支折紙しき紙作り」です。
講師は、やはり馬場にお住いの板越先生です。
小学生、親子、そして地域の方が参加してくださいました。
5年生の巳年3人組の作品。
巳なのでしき紙に貼る形は様々。
馬場校下町民広場
新保先生のフラワーアレンジメント教室です。
年末の恒例行事なので、1年の早さを実感します。
今年のデザインは器の中にクリスマスの世界観が凝縮されている可愛らしいものでした。
小さな森の中の物語の一場面のようです。
こども達、楽しみながら取り組みました。
一方、カプラと格闘していた1年生の男の子。
お城と共に、満面の笑顔を見せてくれました。
メリークリスマス
馬場校下町民広場
きょうからフェルトのクリスマスツリー作りが始まりました。
1年生から6年生まで大勢の児童が参加して、それぞれに個性のあるツリーが出来上がりました。
馬場校下町民広場