2025年7月7日
投稿者:社会福祉協議会 at 1:26 PM

多世代交流事業  スポーツ大会

 7月5日(土)スポーツ大会カローリングを実施。

旧馬場小学校体育館に於いて、参加者46名が6チームに分かれての総当たりで3コートを使い対戦しました。

暑い体育館で、4台の大型扇風機がフル回転する中で、激戦が繰り広げられ、笑顔あり、ハイタッチありの光景が見られ多世代で楽しみました。

 

馬場校下町民広場

2025年6月15日
投稿者:社会福祉協議会 at 10:03 AM

多世代交流事業 バス散策

 6月14日(土) 富山方面へ36名で出かけました。

午前中は、<水上ラインクルーズ:環水公園~岩瀬>、午後は<富山市ガラス美術館>を見学。

お食事や道の駅でのお買い物、みんな楽しそう。

バスの中でも明るく笑って話がはずみ、子ども達の明るい声で周囲を笑顔に巻き込み多世代交流となりました。

雨の中での一日でしたが、「楽しかった」と笑顔で言ってもらえたのが何よりでした。

                                                                   水上ライン乗船場にて

 

                                                     「水のエレベーター」中島閘門

 

                                                               中島閘門を通過

 

                                              富山市ガラス美術館のエスカレーター

 

                                          富山市ガラス美術館前を走る市電ポートラム

馬場校下町民広場

2025年6月9日
投稿者:児童館 at 1:19 PM

百万石まつり盆正月展示作品

百万石まつり特別協賛行事「盆正月」(@金沢城公園)に出展した児童館。

今年は、各館が工夫を凝らした扇を制作し、展示しました。

馬場児童館では、子ども達の発案で ❝馬場らしさ❞ をデザインした作品を作りました。

馬場愛あふれた、こどもらしい素敵な扇です。

 

馬場校下町民広場

2025年6月2日
投稿者:児童館 at 12:27 PM

フラワーアレンジメント教室

年に2回行っているフラワーアレンジメント教室、❝初夏の回❞です。

季節に合わせた爽やかでみずみずしいアレンジをお願いしました。

先生のお話をしっかり聞きながらお花と向かい合う子ども達です。

 

 

 

 

馬場校下町民広場

2025年5月29日
投稿者:児童館 at 2:01 PM

体験交流会    ~ 母親クラブ ~

今年度最初の体験交流会は、東山2丁目に佇む「くろさわ文庫どんぐり倶楽部」さんに伺い、紙芝居と素話を拝聴して参りました。

茶屋街近くの空き家になった町屋をリノベーションして、だれでも利用できる文庫に改装したものです。

木・土・日が営業日。

近所の小学生がよく利用しているそうです。

茶屋街からちょっと道を外れると、不思議な空間が広がっている東山の新しいスポットかもしれません。

 

     声のトーンが耳に心地よい紙芝居

 

    素話の語りにも聴き入ってしまいました

馬場校下町民広場

2025年5月26日
投稿者:社会福祉協議会 at 1:59 PM

金沢版子ども宅食推進事業  城北地区7地区合同

 5月25日(日) 金沢星稜大学を会場に、金沢版子ども宅食推進事業が実施されました。

「金沢版子ども宅食推進事業」とは、子育て支援の一環として、ひとり親子育て世帯の方々に、食材、日用品の提供をして その後,各家庭での経済、生活、精神、身体等のお困りごとをお聞きし事柄に応じて必要な制度、サービス等の専門職に繋げる橋渡しが目的の事業です。

 予約された80世帯(当日欠席2世帯)家族が参加されました。

食材、日用品は、各地区で実施したフードドライブで集まった品々やカナカン、バローなどの企業から頂いた物品が、所狭しと並び大盛況でした。

また、地区のみなさまのフードドライブのご支援、ご協力ありがとうございました。

馬場校下町民広場

2025年5月19日
投稿者:児童館 at 1:41 PM

児童館で楽しく学ぶSDGs《第3回》

6月17日(土)

第3回目になる今回は『SDGsのお話しと量り売り体験』です。

まずは、児童館で、川崎朱美子先生によるお話し、『食べ物のパッケージから環境をかんがえてみよう』でお勉強。

スパーで個包装された食品を買うのが当たり前ですが、そのパッケージはゴミとして捨てられています。

そんな中、地元の本江醸造食品さんでは、今も量り売りを行っていらっしゃいます。

量り売りをほとんど知らない子ども達と、体験してきました。

 

手軽なパック売り、ゴミの出ない量り売り、それぞれの利点がありますが、個人商店の量り売りは、売り手と買い手のコミュニケーションが生まれのも、とても素敵なことなんですよね。

 

馬場校下町民広場

2025年4月23日
投稿者:社会福祉協議会 at 1:01 PM

地域サロン  マージャン教室

 4月22日(火) 馬場公民館3階ホールでマージャン教室を開催。

今回より男性1名が新しく参加。三卓で、パイを囲み楽しい2時間をすごしました。今後も、新しい参加者をお待ちしております。

気軽に顔を出して楽しく遊んで行ってください。

馬場校下町民広場

2025年4月23日
投稿者:社会福祉協議会 at 12:54 PM

地域サロン サロンひがしやま  ヤクルト出前講座

4月22日(火) サロンひがしやまを開催。

「ヤクルト出前講座」ヤクルト健康管理士を講師に迎え ヤクルトがテーマとする「早ね 早おき 朝ごはん 朝うんち」を勉強しました。

 1日の1/3をしめる睡眠を充実させるため、早おきして タンパク質を朝食に取り入れ 腸を動かす運動をして、朝うんち。

快適な毎日につなげましよう。

お土産に ヤクルトをいただきました。 

馬場校下町民広場

2025年3月25日
投稿者:児童館 at 3:11 PM

おやつ会

今日は❝春のパンケーキまつり❞

千客万来の児童館でした。

 

  写真は“まつり感がありませんが、それはまぁ賑やかでした💦

 

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ