地域サロン マージャン教室
4月22日(火) 馬場公民館3階ホールでマージャン教室を開催。
今回より男性1名が新しく参加。三卓で、パイを囲み楽しい2時間をすごしました。今後も、新しい参加者をお待ちしております。
気軽に顔を出して楽しく遊んで行ってください。
馬場校下町民広場
4月22日(火) 馬場公民館3階ホールでマージャン教室を開催。
今回より男性1名が新しく参加。三卓で、パイを囲み楽しい2時間をすごしました。今後も、新しい参加者をお待ちしております。
気軽に顔を出して楽しく遊んで行ってください。
馬場校下町民広場
4月22日(火) サロンひがしやまを開催。
「ヤクルト出前講座」ヤクルト健康管理士を講師に迎え ヤクルトがテーマとする「早ね 早おき 朝ごはん 朝うんち」を勉強しました。
1日の1/3をしめる睡眠を充実させるため、早おきして タンパク質を朝食に取り入れ 腸を動かす運動をして、朝うんち。
快適な毎日につなげましよう。
お土産に ヤクルトをいただきました。
馬場校下町民広場
3月1日(土) まちぐるみ福祉活動推進事業を開催。
日本赤十字社石川県支部指導員による救急救命法講習会を開き、まちぐるみ福祉活動推進員が心肺蘇生法や自動体外式除細動器(AED)の使い方を学びました。
日本赤十字石川県支部指導員による説明
新聞紙を利用した足カバー
心肺蘇生
馬場校下町民広場
2月22日(土) 地域安心生活支え合い事業を開催。
駿生会町会は、会場を地区内のシャマロンで新年会を企画しました。
当日の参加者は、27名。連日続いた雪すかしの慰労も兼ねて 飲食やビンゴゲームを通して 子どもも含めた幅広い年齢層のみんなが親睦を深めました。
馬場校下町民広場
1月28日(火) サロンひがしやまを開催。
今回は、オークスリクプライド小坂の職員を講師として迎え、道具を使用して主に上半身の体操をしました。
ラジオ体操で体を暖めたあと、柔らかいビニールボールや新聞紙を使用して上半身と指を鍛え、最後に太極拳で呼吸を整え転倒防止効果を養いました。
太極拳は、ゆったりとした動作で「気持ちが落ち着いた」「リラックスできた」との声が聞かれました。
馬場校下町民広場
1月14日(火) サロンひがしやまを開催。
今回は、新春を祝う食事会です。
2025(令和7)年が、皆さんにとって穏やかで健康な日々でありますように。
近況報告の会話が弾む中ランチタイムが始まりました。
参加者の多くは、ひとり暮らしの方々、一人でいると誰ともしゃべらない日もあります。
サロンに来て、おしゃべりを聞く、話しているうちに、気分がウキウキ気持ちも身体も温かくなります。
家に閉じこもっていないで、みんなで楽しい時間を過ごしましょう。
ボランティア一同 今年もいろいろな企画で、皆さんの参加をお待ちしております。
馬場校下町民広場
12月10日(火) サロンひがしやまを開催。
今回は、正月飾りづくりです。稲わらを束ねて(ねじって結ぶ結構な力仕事です)体が温まってきました。
紙の紙垂(しで)を 差し込み一文字の完成。神棚用のしめ飾りを仕上げ 一人お正月の準備が整いました。
この事業は、善隣館事業わくわくタイム・馬場福祉会の協賛で行いました。
馬場校下町民広場
11月30日(土) ばば児童クラブ員とその家族、そして地域サロンの高齢者が加わり スポーツ大会ボッチャを開催。
参加者37名がグループに分かれ総当たり戦を楽しみました。
選手は、1球投じるごとにチームで作戦をねり、1球ごとに盛り上がりました。
参加した高齢者の平均年齢は、83歳ですが、児童に話しかけながらニコニコ笑顔で親睦を深めました。
馬場校下町民広場
11月16日(土) 配食サービスを実施。
地域に住む71歳以上の一人暮らしの方々へお弁当をお届けしました。
友愛を大切に、皆さんお弁当を心待ちにされており大好評。
ばば児童クラブ員の手作りカードを添えて、まちぐるみ福祉活動推進員が高齢者のご自宅を訪問して、手渡しました。
次回12月14日(土)は、高齢者世帯の皆さんにお弁当を お届けする予定です。
馬場校下町民広場
11月9日(土)来教寺に於いて、座禅と抹茶の会を開催。
まちぐるみ福祉活動推進員とばば児童クラブの合同企画。
30名の参加者で、2つのグループに分かれて、各々の体験をしました。
今年度で、5回目となり、ばば児童クラブの5年生5名の座禅の姿は、凛として、すがすがしさを感じました。
馬場校下町民広場