2018年6月11日
投稿者:児童館 at 12:01 PM

フラワーアレンジメント ~児童館~

6月9日(土)

フラワーアレンジメント教室。

初夏を意識した可愛いアレンジを教えていただきました。

1年生から6年生まで、先生の話をしっかり聞いて、それぞれが個性的で素敵な作品を作っていました。

 

 

馬場校下町民広場

2018年6月8日
投稿者:児童館 at 5:05 PM

かんがるー教室始動  

平成30年度のかんがるー教室が始まり、早やひと月。

子ども達もすっかり慣れて、元気に遊んでいます。

新しい出会いと、そこでかかわる人たちとのお互いの作用のプロセスから児童館自体が成長して行く、と考えています。

今年もみんなで楽しい時間を共有できたらいいな。

 

 

 

馬場校下町民広場

2018年6月3日
投稿者:馬場町会連合会 at 4:54 PM

足軽役に台湾女子大生 百万石行列

 貫けるような青空の下、6月2日今年の百万石まつりのメインイベント利家公金沢城入城パレード(百万石行列)は、今年も華やかにが行われました。
例年、主催者からパレードに市町連から八家老と足軽役の出場者が要請されることになっています。今年は、その内馬場校下に「足軽」役として2名の出場要請がありました。しかし、人選がなかなかうまく進まず、締め切り間際になって、ようやく決まりました。

呉 雅淳さん[ウ ヤーチュン](右)
陳 ウエン吟[チェンウェンイン]さん


決まったのは、木町一番丁にあるゲストハウス“ステラ”に、ワーキングホリデーを利用して、金沢に長期滞在している、台湾から来ている女子大生の二人。呉 雅淳(ウ ヤーチュン)さんと陳 ウェン吟(チェン ウェンイン)さんの二人。2人は「日本滞在での忘れられな思い出ができて大変うれしい」と大喜びでした。

馬場校下町民広場

2018年6月6日
投稿者:馬場町会連合会 at 3:16 PM

「民泊新法」について学ぶ

 6月5日(火)校下町連は、馬場公民館において6月15日から施行される「住宅宿泊事業法(民泊新法)」についての勉強会を開催しました。
 馬場校下では至る所で「民泊」開業を目指して、空き家などの改装工事が行われている状況の中、このテーマに関する住民の関心も高く、準備した50席を大幅に超える参加者があり、急遽10席以上増席するといった状況でした。また、馬場本通りに隣接する森山校下の立川町会からも5名の住民の皆さんが参加されました。

大勢の参加者が熱心に聴講


 勉強会は、先ず金沢市の都市計画課荒井美加子係長以下2名の担当者ですすめられました。新法改正の背景、旅館業法との相違点の比較、「民泊」の仕組み、金沢市の「民泊」に対する方針の説明がなされ、最後に地域住民によるまちづくり協定の締結の重要性が語られました。
 その後、参加者との質疑応答がなされましたが、特に「家主不在型」の民泊施設に対する様々な不安や心配についての質問が多く出されました。

 

《当日参加者に配布された金沢市が作成した資料1~4はここをクリックここをクリック

馬場校下町民広場

2018年5月30日
投稿者:馬場町会連合会 at 3:15 PM

市町連総会

 5月28日(月)、平成30年度市町連総会が、市立玉川子ども図書館2階交流ホールで開かれました。

総会冒頭の西の会長の挨拶

 今年の総会は、市町連女子事務員による不祥事を受け、「会計事務適正化検討会」を立ち上げ、検討活動を続けている中で行われました。例年通り前年度事業・収支決算報告、今年度事業計画・収支予算案の承認を得た後に、「検討会」の途中経過が報告されました。過去にない不祥事だけに、総会では、多くの意見が交わされました。

馬場校下町民広場

2018年5月31日
投稿者:社会福祉協議会 at 3:22 PM

地域サロン

          お茶会
 5月29日(火)園児との交流会で、お茶会を楽しみました。
ひがしやまこども園の年長組13名のみんなが、お運びをしてくれました。
園児のドキドキが、こちらにも伝わります。
開始時は、静寂に包まれ 湯の音、茶筅の音
鮮やかな新緑からの風音を聞きながら心穏やかな時間をすごしました。


その後、徐々に緊張がとけ、和やかな会となりました。
高齢者のみなさんの園児を見つめる優しい
まなざしで、参加者のみんなも 心穏やかに、
美味しいお菓子とお茶を頂きました。

       お菓子「かわらなでしこ」

馬場校下町民広場

2018年5月28日
投稿者:馬場町会連合会 at 9:51 AM

各種団体連絡協議会 定期連絡会

 5月19日(土)H30年度の各種団体連絡協議会の定期連絡会が開かれました。

連絡会の模様


連絡会には、16の団体の代表者又は代理が出席しました。会では、今年3月まで70年間に亘って活動して来た「校下婦人会」が活動を停止し、新年度からその活動が公民館の女性部が引き継ぐことになったことが報告されました。
現在3老人会が中心となって実施されている馬場小学童に対する下校時の見守り活動「たまみず子サポート隊」の体制見直しを、本年度行うことも話し合われました。
また、社会福祉協議会から本年度の取り組みについての説明がありました。

馬場校下町民広場

2018年5月22日
投稿者:社会福祉協議会 at 3:42 PM

馬場社会福祉協議会

料理教室

 5月21日(月)平成30年度第1回目の料理教室です。
管理栄養士のご指導で、地域の方々が身近な食材で早く、美味しく出来るメニューに取り組みました。
男性の参加者は、率先して調理に参加して包丁さばきもお手のもので、女性陣は、お任せ気味の場面も。

 

 今回は、乳製品を使っての「骨粗しょう症予防」がテーマです。高齢とともに、骨がスカスカになります。
カルシューム摂取はもちろんですが、その他ビタミン・タンパク質も必要です。
三食をしっかり食べて、お日様に当たり、チョットした運動を取り入れて、骨を作りましょう。
高齢者ばかりではありません。
小学生のうちから、骨に良い環境をつくり続けましょう。

馬場校下町民広場

2018年5月22日
投稿者:児童館 at 1:21 PM

親子バス遠足 2018  

19日(土)

総勢37名。今年は福井方面へ。

安田かまぼこ道場→エンゼルランド→恐竜博物館が行程です。

蒲鉾道場では、ちくわと魚そうめんの手作り体験。

 

 

 

雨もなんとか回避できて、楽しい一日を過ごすことができました。

 

 

馬場校下町民広場

2018年5月20日
投稿者:自主防災 at 8:57 PM

自主防災会

第二回防災フェスティバル

 馬場校下自主防災会は、5月20日(日)10時~14時馬場小学校体育館に於いて、第二回防災フェスティバルを行いました。

                清水満馬場校下自主防災会長の挨拶


プログラム
1.講演会
2.煙中体験
3.地震体験
4.天ぷら火災
5.災害写真の展示
6.炊出し

内容
1.講演会
講師 金沢大学 林紀代美准教授
地震災害予想と想定被害。特に馬場校下には、森本富樫断層帯が近くに走っており、いつ地震が起きてもおかしいない等の話がありました。


2.煙中体験
  体を低く口をふさぎ避難すること、それが身を守ることと知りました

3.地震体験
 今年度導入された新型。従来型と比べると、縦揺れで足元から揺れが来てかなり強烈でした。

4.天ぷら火災

 バスタオル等の大きめな布を水に濡らして、そして絞って一気に火元にかぶせて消火します。

5.災害写真の展示
 今回は、駅西消防署小坂出張所より阪神淡路大震災の写真パネルをお借りして展示しました。

6.炊出し

               お湯を8ℓ注ぎます

            よくかき混ぜて20分待ちます

           非常食は、思ったよりもおいしい!

今回は、講演会に重きをおいて実行しました。校下の皆さんには、林紀代美准教授の話を聴いていただき、校下の自然災害の姿についてより理解が深まったのでは、と思います。

 ご協力いただいた
駅西消防署小坂出張所、馬場消防分団、馬場公民館、馬場交通隊、そして馬場校下有志の皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

 

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ