思う存分
うちは自由来館なので、1年生から6年生までやってきて、それぞれ好きなことをやっていきます。
6年生ともなると、目を見張るような才能を発揮しちゃう子がいますね。
さらさらっと描き出し、妥協をゆるさぬ仕上げをして、こんな絵が出来上がります。
自称アニメオタクの女の子。腐女子感は皆無です(笑)
これだけの絵が描けたらたのしいだろうなぁ、と、ちょっとうらやましくなります。
馬場校下町民広場
うちは自由来館なので、1年生から6年生までやってきて、それぞれ好きなことをやっていきます。
6年生ともなると、目を見張るような才能を発揮しちゃう子がいますね。
さらさらっと描き出し、妥協をゆるさぬ仕上げをして、こんな絵が出来上がります。
自称アニメオタクの女の子。腐女子感は皆無です(笑)
これだけの絵が描けたらたのしいだろうなぁ、と、ちょっとうらやましくなります。
馬場校下町民広場
馬場校下ボランティア友の会
配食サービス
5月12日(土)平成30年度の第1回の配食サービスです。
地域のボランティアの方が調理して、馬場小学校6年生の児童が、盛り付けしました。
盛り付けは、パーフェクト‼
味の方は … … …
でも、真心と「おいしくなぁれ」の 呪文を 入れたので、たぶん…オイシイです。
馬場校下町民広場
校下自主防災会 防災委員会は、5月15日今年度第1回目の委員会を公民館で開催しました。
委員会では、自主防災会清水会長の挨拶の後、6人の新任委員を含めたメンバー紹介の後、防災活動計画や防災資機材倉庫の管理状況の確認等について話し合われました。
今年度の活動計画等を真剣に討議
防災委員会は、町会長で構成される「自主防災会」の下部組織として平成25年に組織されました。防災関係の活動に特化された委員で構成されているためきめの細かい活動ができるメリットがあります。委員会はこれまでに資格を得た7人の防災士の委員によって運営されています。
馬場校下町民広場
たけのこ料理
5月9日(水)第二ひがしやまサロンで、「たけのこ料理」を 食する会を開催しました。
雲の間からうっすらと青空が広がり 気温は4月上旬並みで肌寒かったですが、新緑が、芽吹き清々しい空気の中、坂を上り、たけのこ料理に 舌鼓をうちました。
「筍」は「春の旬(しゅん)」の代名詞。
読んで字のごとく竹かんむりに旬で「たけのこ」です。
美味しい春を頂き、会話も弾みました。
来月は、どのような食材での食事会か、今から楽しみです。
馬場校下町民広場
オレンジカフェ馬場
4月19日(木)オレンジカフェ馬場を東山2丁目の来教寺で開催しました。
オレンジカフェって、なあ~に。
オレンジカフェとは、「認知症」にならないために、どなたでも
気軽に立ち寄って、お話の中から心配ごとを 聞く、聞いてもら
うことで、お互いに「来て良かったね~」「話して、すっきりし
たわ」と思って帰っていただく場所です。
オレンジカフェ馬場では、お茶室で茶道のお点前を頂き、
その後は、テーマにそって専門の講師の指導を受けます。
今回は、認知症にならないために、チョッと運動をしました。
オレンジカフェ馬場は
☆二カ月ごとに開催。
☆次回は、6月です。
☆開催日は、回覧板とポスターでお知らせします。
☆どなたでも、時間内で お好きな時間にお越し下さい。
主催者 金沢市地域包括支援センターおおてまち
馬場校下町民広場
今日は近藤先生のトールペイント教室。
20名の小学生が参加して、思い思いの作品を制作しました。
5月5日はこどもの日。最近はあまり街中でこいのぼりが泳いでいる姿をみなくなりましたが、フレームの中で可愛い鯉たちがのびのびと泳いでいます。
さすがに20人いると肩が触れ合う程に狭いけれど、誰も気にすることなく、サクサク自分の作品を仕上げます
馬場校下町民広場
大人になると趣味が細分化、本格化するので、「工作」という言葉には、子供時代の懐かしい響きがあります。
当然、児童館にやって来る子ども達にとって、工作は大きなお目当てのひとつです。
手を変え品を変え、簡単に出来る工作を毎月提供しています。
これは、先日研修で習った折紙をアレンジしたもの。5月の工作です。
シンプルだけど、なんのキャラクターかすぐにわかりますね
子ども達、楽しんでくれるかな (*^^)v
馬場校下町民広場
4月21日(土)午前、町連は馬場公民館において平成30年度の校下町会連合会の総会を開催しました。総会には28町会の町会長が参加し、活発な意見交換が行われました。
総会に臨む執行部メンバー
総会では、前年度(29年度)活動報告、決算報告更に新年度(30年度)活動計画、予算案などが提執行部提案通りに承認されましたが、予算書(団体助成金配算額等)の書式に関して、「収支が明瞭に理解できるものにすべきだ」という意見がだされ、改めて提示し直すことが求められ、月内に再提出することになりました。
役員人事については、今年は改選期ではなく引き続き現在のメンバーが承認されました。今年は退任町会長記念品贈呈の対象となる町会長はいませんでした。
消防ポンプ車購入を説明する町連本田副会長
また、総会では馬場消防分団の消防ポンプ車更新のための地元負担金について、現在までの状況について中間報告を行いました。そして、31年3月で一旦終了する地元負担金の徴収について、それ以降についての扱いをどのようにするかについては、検討資料に基ずき各町会において検討して頂き、来年度の総会に意見を持ち寄り、町連として集約し方針を決めることを伝えました。
《消防ポンプ車更新購入中間報告・購入資金積立期間の検討》資料をトップページ「お知らせ」に掲載してあります。
夕方6時から森山の「秋月」において新しい町会長も交え懇親会を開き、交流を深めました。
馬場校下町民広場
新学期を迎え早や2週間、児童館は毎日たくさんの子ども達で賑わっています。
きょうは「1年生を迎える会」でした。
新1年生21名中、14名が遊びに来くれました。
自己紹介もはきはきと、上出来です。
「1年1組…○○です。よろしくお願いします。」
「1組いらんやん!」との突っ込みもありました。
そりゃ、全員1組だもんね 。でも、すごいぞ1年生。
上級生のパネルシアター。今年は「赤ずきんちゃん」
1年生のみんな、寄り道はだめだよ!
プラバンで、キーホルダーを作ります。みんな、本当に丁寧に仕上げました。
お手伝いの上級生たちが、優しくフォローします。
馬場校下町民広場
なぜか、今ちょっとブームになっています。
20年以上前に出たまんがですが、小学生の興味を惹いたようです。
役に立つかどうかは別として、「結界」だとか「朔」だとか、古風なワードが飛び交います。
元気に遊びたい日もあれば、静かにマンガを読みたい日もある小学生。
学校と家庭のまん中にある“スポット”、児童館を、
子ども達は、上手に利用しています。
馬場校下町民広場