地域サロン「ひがしやまこども園との交流会」
11月22日(金)今日は、ひがしやまこども園にて、園児との交流会を開催しました。
今日は、毎年恒例の「お茶会」です。
年長児が、上生菓子と抹茶をお客様に運んで、「お菓子どうぞ」「頂戴いたします」の挨拶を互いに交わし合い交流を深めました。
静寂の中にも園児の愛らしい動きに、ほっこりと心温まるひと時を、みんな一緒に茶道文化で親しみました。
馬場校下町民広場
11月22日(金)今日は、ひがしやまこども園にて、園児との交流会を開催しました。
今日は、毎年恒例の「お茶会」です。
年長児が、上生菓子と抹茶をお客様に運んで、「お菓子どうぞ」「頂戴いたします」の挨拶を互いに交わし合い交流を深めました。
静寂の中にも園児の愛らしい動きに、ほっこりと心温まるひと時を、みんな一緒に茶道文化で親しみました。
馬場校下町民広場
今年も、異年齢が交流する「かんがるーさんとあそぼう」にたくさんご参加いただきました。
小学生の表情は本当に優しく、かんがるーさんたちも嬉しそう???
私たちはいつも、なにか温かいものをもらえます。
また、今回は助っ人に中学3年生ふたりが来てくれました。
プラレールの好きな男の子と、じっくり遊んでいました。
帰りにひとこと「あー、楽しかった!!」。そんなことを思える心の余裕すごいなぁ。
小学生達は、お姉さんふたりに「今度、いつくる~!?」。自分たちも一緒に遊びたかったのね。
馬場校下町民広場
11月12日(火)今日は、馬場デイサービス東山苑にて、小学生との交流会を開催しました。
11月11日は、介護の日です。そこで脳の活性化を促すために、「臨床美術」で楽しもう!と題して、自分の名前をひらがなで自由に描く。〝つながる名前〟を製作しました。
児童は、ドライヤーで積極的に乾かすお手伝、高齢者の方々にアドバイスをするなど 学校の中では、見せない光景があちらこらで、展開していました。
出来上がった作品は、それぞれ個性が一杯。
なお、講師は、臨床美術士の二木先生でした。
馬場校下町民広場
11月10日(日)市町連はホテル日航金沢で第62回の令和元年度市町連大会を開催しました。
大会では永年町会活動に携わってきた人たちに金沢市長、町連会長から表彰状、感謝状が授けられました。馬場校下からは、木町二番丁町会で8年以上会計を担当してきている今西 芳博さんが西野 茂市町連会長から表彰状を受けました。
表彰状を手に喜びの今西さん
大会終了後金沢ボランティア大学校長の八重澤美知子さんによる「金沢を学ぶ 金沢で学ぶ 金沢から学ぶ」~地域再発見~、と題した記念講演が行われました。そのあと祝賀宴会が開かれました。
馬場校下町民広場
お芋の季節です。
6日のかんがるー教室のポテト会に続いて、今日は小学生のポテト会です。
やっぱり、自分で作って食べるのが最高!!
こどもの食欲おそるべし ( ゚Д゚)
馬場校下町民広場
10月20日(日)今日は、馬場公民館文化祭です。馬場小学校ピロティの一角にて、「ふくしまつり」を開催しました。
●金沢市地域包括支援センターおおてまち
健康診断と健康相談
●社福)馬場福祉会
臨床美術士 二木さんのアート教室
●馬場校下社会福祉協議会
畳のへりのブローチづくり
の 三つのテーマで行いました。
会場内で、目をひいたのか 大勢の参加をいただき盛況のうちに終了いたしました。
なお、一部お買いあげいただいた代金は、全額寄付金といたしました。
こうした地域の行事には、老いも若きも足を運び住民の絆を深めましょう。
馬場校下町民広場
10月17日(木)ひがしやまこども園のお招き会にご招待いただきました。
ひがしやまこども園の年小、年中、年長の45名と高齢者が一緒になって、手遊びと工作を楽しみました。
園児の歌声に、話し声に、しぐさに、高齢者のみなさんは、目を細めて優しいまなざしで接し、工作では、幼いころに返り 自分で作ったロケットを飛ばしあい、あちらこちらで大きな笑顔の輪がひろがりました。
馬場校下町民広場
9月29日(日)社会体育大会が行われました。あいにく朝方からの雨でグラウンドが使用できず、二年連続の体育館での開催になりました。
碁石運び
参加者は、各種の競技を通して日頃の多忙の中で疎くなりがちのご近所づきあいを深めました。
競技は場所の関係でいくつかの種目が省略されましたが、屋外でおこなわれた大会と変わらない大勢の参加者で賑わい盛り上がりました。
町会対抗競技の結果は 1位・・・馬場本通り 2位・・・東馬場上丁 3位・・・東3丁目新生会でした。
馬場校下町民広場
9月28日(土)午後 元町福祉健康センターで 馬場、浅野町、森山、小坂、千坂、夕日寺の6校下を対象にした金沢市による「ともに考えよう まちづくりミーティング」が開かれました。市からは山野之義市長をはじめ、野口 弘教育長、山田啓之福祉局長、松田慈人都市計画局長、山田裕農林水産局長、長谷進一市民局長が参加しました。
開会のあいさつをする西田千坂校下連長
ミーティングは、地域が抱える課題について市がどのように考えるかについて説明するかたちで進められました。馬場校下からは、塩原?成町連理事が発言者として立ちました。
“住民相互の共同による安心安全のまちづくり”をテーマにその課題について発言しました。
馬場の発言要旨と市の回答はここをクリック。
馬場校下町民広場
9月27日浅野川大橋鋼板連絡協議会が、馬場公民館で開かれました。地域から馬場町連の清水 満 会長他5名交番側から北川 清和 東警察署署長他7名が参加し行われました。
協議会の模様
協議会では、浅野川大橋交番管内の最近の情勢の説明や地域の情勢についての意見交換が行われました。
交番側から報告のあった最近の地域情勢についてはここをクリック。
馬場校下町民広場