総会 開催を中止
校下町会連合会は、4月4日臨時理事会を開き、新型コロナウイルス感染の拡大に伴う状況にあって、17日に予定していた「令和2年度総会」の開催を中止しすることし、書面審査をもって総会にかえることを決めました。
書面審査は、各町会長に議案書等を届け、議案ごとに質問・意見を受け、賛・否をフィードバックしていただく形式としました。
馬場校下町民広場
校下町会連合会は、4月4日臨時理事会を開き、新型コロナウイルス感染の拡大に伴う状況にあって、17日に予定していた「令和2年度総会」の開催を中止しすることし、書面審査をもって総会にかえることを決めました。
書面審査は、各町会長に議案書等を届け、議案ごとに質問・意見を受け、賛・否をフィードバックしていただく形式としました。
馬場校下町民広場
オリンピックの競技をテーマに、児童館を利用する子どもたちが作った作品の展示が、本日より寺中町の海みらい図書館で行われています。
馬場児童館では、柔道着をモチーフに、水引を使い作品を作りました。
たくさんの児童館が参加して作品を出しています。
親子でご覧になっていただけたら嬉しいです。
馬場校下町民広場
本日、母親クラブでは、川﨑先生にご指導いただき、ビーズとワイヤーのアクセサリーを作りました。
初めての方が多く、出来るのかしら…と不安を抱きながらも、参加者全員、時間内に作品を仕上げていらっしゃいました。
初心者向けの小さなアクセサリーですが、出来上がると、ほんっと嬉しい❤✨
馬場校下町民広場
母親クラブさんの全面的協力を仰いで、馬場小2019年度卒業生に贈る❝水引のコサージュ❞を制作しました。
28日、「卒業生を送る会」でつけてもらいます?
コサージュを胸に、華やいだ気持ちで送る会に出てほしいです。
水引細工はなかなか繊細な作業ですが、母親クラブの方たちが
『おめでとう』の気持ちを込めて、21名分を作り上げました。
馬場校下町民広場
1月28日(火)金沢市地域包括支援センターおおてまちによる「高齢者施設の選び方」の勉強をしました。
講師は、ウチシルベ金沢センター長 田中氏をお招きしました。。
高齢者施設の種類も多く、公的施設、民間・公共型の施設があり利用金額には大きな差が生じています。
それぞれの施設のメリット、デメリットを頭にいれて、まずはご家族一緒に施設訪問をすることが良いとお聞きしました。
ても、やはり住み慣れた場所でご近所の顔を見ながら自宅で生活することが一番ですね。
馬場校下町民広場
1月16日(木)「地域安心生活支え合い事業」による 憩いの場が一か所開設されました。
町会の高齢者が、集まりお茶を飲んでお話しをしたり、ゲームを楽しむなど、元気の出る居場所を開きました。
第一回目にあたり、御供田幸子さんと妹さんが友情で、来てくださいました。
次回より、毎月第三木曜日の午後から開催します。
馬場校下町民広場
1月14日(火)「旗源平」で、遊びました。
幼いころお正月にたくさん遊んだ高齢者は、今でもさいころを見てすぐに〝ふった め の呼び名 〟が声になって出てきます。小さい時の記憶は、今でも覚えています。同時に頭の中には、その時の様子がよみがえっていたでしょう。
一時間余りでしたが、大きな声が室内を温かくしました。
馬場校下町民広場
1月6日ばば児童クラブ新春一日目です。
一日目から元気な明るい声が室内に響きわたりました。午前中は、カードゲームに興じ、トランプでは、ばば抜きで最弱王決定戦を楽しんみました。
午後は、校下内の畳屋さんの指導のもと、畳のへりを利用して〝ブローチ〟〝ヘアゴム〟〝コースター〟を製作しました。
生地選びから、柄の配置と考えながらつぎつぎと作りあげました。
作る過程で、力をいれて「はさみ込む」行程では、高学年の男児が低学年の手伝いをする ほほえましい光景がみられました。
今年度も楽しく明るく元気に、すごしましよう。
馬場校下町民広場
12月15日(日)馬場奉仕団は、毎年年末のこの時期に日赤石川県支部がNHKと共催で行っている¨海外助け合い街頭募金活動¨に参加しました。街頭活動に先立ち午前中、高岡町の松ヶ枝福祉館で活動の意義などを学ぶセミナーが行われ、地域、青年奉仕団員など50人を超える参加者がありました。
松枝福祉間で行われた事前セミナー風景
午後は、金沢駅前、武蔵が辻周辺、片町・香林坊付近など5か所に分かれて募金活動を行いました。
近江町市場館前での募金活動風景
馬場奉仕団は、野々市市立御園小学校の生徒6人たちとともに武蔵が辻の近江町市場館前で、大きな声で募金を呼びかけました。当日は、朝から好天に恵まれ人出も多く、観光客たちも含めて、大勢の人が募金箱に浄財を入れてくれました。
馬場校下町民広場
12月14日(土)お弁当作りを馬場公民館2階実習室に於いて行いました。
今年度の3回目。今回は、高齢者世帯を対象に、手作りのお弁当を民生委員により各世帯にお配りしました。
お弁当と共に、馬場児童館に通う児童の手作り〝しおり〟とメッセージを添えました。
馬場校下町民広場