2020年9月11日
投稿者:社会福祉協議会 at 1:02 PM

長寿を祝う「100歳 おめでとう」贈呈式

 9月11日(金) 谷本知事が訪ね、長寿を祝って、賞状と記念品の贈呈式が執り行われました。谷本知事から花束を受け取り、知事より「長生きの秘訣は何ですか」と尋ねられると「家族で食卓を囲み食べることです」と、笑顔でハキハキと答えられました。

                    

 馬場本通り町会在住 竹内 和子さん

 大正9年5月24日生まれ 

津幡町一ノ谷で生まれた和子さん。

背筋をピーンと伸ばして得意の編み物で靴下を作り たくさんの人にプレゼントをして喜ばれています。週に2回は、ディサービスを利用し レクレーションには積極的に参加をして、楽しい時間を過ごしています。

4世代7人家族と一緒に生活を共にして、聴覚がしっかりしており、会話のキャッチボールは、ばっちり。

いつもニコニコ穏やかな笑顔で団らんの中に入いり 自然体のマイペースで、周りの方々への気遣いも忘れず 食事は、娘さんの手作り料理を食べて それらが元気の秘訣のようです。

こらからも 穏やかに幸多く 活き活きとした毎日をおくられますように。

おめでとうございます。

馬場校下町民広場

2020年8月25日
投稿者:児童館 at 3:12 PM

読み聞かせ   ~ 児童館 ~

母親クラブのお母さんたちによる、読み聞かせがありました。

こちらも、コロナ対策をとりながら、少人数での開催となりました。

子どもたちのために、出来ることを少しずつ進めていこうという会員の意向はありがたい限りです。

読んでいただく本のチョイスも、お母さんたちの気持ちがこもっています。

低学年の子どもたちが、クイズを挟んで4冊、静かに聞き入っていました。

 

馬場校下町民広場

2020年8月5日
投稿者:児童館 at 3:42 PM

行燈(宇多須神社)   ~ 児童館 ~

 

子どもたちの絵が、今年も宇多須神社さんに行燈として飾られました。

コロナ禍、様々な制約を強いられていますが、ひとつでもこれまで通りの行事が出来てホッとしています。

今までの当たり前が、いかに恵まれていたのかを実感する日々です。

子どもたちの絵はどれも気持ちがこもっています。

神様にしっかり見守っていただきたいです。

 

 

かんがるー教室に来ている2歳の男の子も一生懸命描いてくれました

 

 

馬場校下町民広場

2020年7月28日
投稿者:社会福祉協議会 at 1:14 PM

地域サロン「オカリナ演奏会」

 77日・21(火曜日)東山サロンを開催しました。

今回は、「オカリナの演奏」を聴きました。

 演奏者は、お一人でしたが、3つの音程の異なるオカリナを巧みに操り 素晴らしく優しい音色を聴かせてくれました。

 楽曲には、唱歌・歌謡曲と幅広く参加者の世代に合う曲目で、全員はマスク着用。でも、マスクの中で小さな声でついつい口ずさむ場面もみられました。

 お互いの元気な姿に会えてよかったです。

 残念ですが、来月8月は、お休みします。

 また、9月に入ってサロンを再開する予定です。元気で、真夏を乗り切りましょう。

馬場校下町民広場

2020年7月2日
投稿者:児童館 at 4:58 PM

いただきもの    ~ 児童館 ~

折紙の作品をいただきました。

ご覧ください、このクオリティー。

 

 

馬場校下町民広場

2020年6月24日
投稿者:児童館 at 4:29 PM

かんがるー教室、今日も好調  ~ 児童館 ~

10日に開講式を迎えたかんがるー教室も、今日で3回目になります。

子どもたちのかわいらしさは言うに及ばないのですが、お母さんたちの子どもと向き合う姿が本当に素敵。

いつも職員が明るい気持ちにさせてもらっています。

 

 

マスク姿も日常の光景となりました。早く本当の意味の終息が待ち遠しいです。

 

          最後のお掃除。これも大切な遊び。可愛い❤❤

馬場校下町民広場

2020年6月16日
投稿者:社会福祉協議会 at 4:17 PM

地域サロン 「五感を使って脳の活性化」を図る

 6月16日(火曜日)東山サロンが、約2か月ぶりの開催となりました。
今回は、臨床美術「点から始まる色面空間」
何やら難しいテーマですが、色紙に点・・・を
7つ置き 一つの点をスタートして、いくつかの・を囲み元の点にゴール。それを繰り返すことで、いろいろな空間ができ、そこに色を入れて思い思いの世界を描いていきます。
感染予防の対策を徹底しながらやっと開所する運びとなりました。
「元気やったかぁ」「久し振りやねぇ~」
「楽しかったわ」そんな言葉がマスク越しにささやかれ、顔なじみの方々との交流で心が繋りました。

 

 

馬場校下町民広場

2020年6月12日
投稿者:児童館 at 11:09 AM

かんがるー教室始動   ~ 児童館 ~

4月・5月と、ほぼ機能していなかった児童館ですが、6月に入り少しずつ日常を取り戻しつつあります。

たくさんの制約の下、2020年度のかんがるー教室が始まりました。

子どもから遊びをも奪ってしまったコロナ禍。静かな戦いはまだまだ続きますが、今日集まった子どもたちの無邪気な笑顔に癒され、少しでも楽しい時間を過ごしてほしいと願うばかりです。

 

馬場校下町民広場

2020年6月7日
投稿者:社会福祉協議会 at 3:55 PM

民間の地域サロン

「おしゃべり広場」が始まりました

コロナウイルス収束への日々が感じられる6月、民間の地域サロン「おしゃべり広場」が、6日土曜日から始まりました。コミュニティー広場を提供したのは、馬場2番丁中央会にお住まいの沼田さん。昨年6月から営業を始めた一棟貸し簡易宿所「金沢くつろぎ宿 泊まり木」の1階共有スペースを近所の方々に使ってもらおうとの思いから始まりました。
6日・7日に両日で、たくさんの方々が入れ替わって入室し、3密を配慮しながらおしゃべりに華を咲かせました。6月はすべての土日、10時~15時がオープンしているとのこと。
「イベント開催中」ののぼり旗が、オープンしている合図で、支援者を募集しています。

 

 

 

馬場校下町民広場

2020年6月6日
投稿者:馬場町会連合会 at 5:06 PM

校下各種団体収支決算報告書の公開について

 町会連合会が、助成金を拠出している令和元年度分の、各種団体と町会連合会の収支決算報告書を、以下の要領で公開しておりますのでお知らせいたします。 

閲覧の要領
・「馬場校下町各種団体収支決算報告書」として、馬場校下町会連合会事務局  (馬場文化会館=馬場公民館)において、閲覧のために保管し公開する。

・持ち出し、コピーは禁止する。(メモ筆記は可)

・公開期間は、6月10日から9月30日までとする。

・公開団体名
   公民館    消防団    防犯委員会    自主防災会

   保護司会   第一長寿会  第二長寿会    寿 会

    健康を守る市民の会              社会福祉協議会  馬場小PTA

   子ども会連合会     交通推進隊      町会連合会

 

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ