2020年11月27日
投稿者:児童館 at 3:40 PM

これも冬支度   ~ 児 童 館 ~

 

来週はもう12月。

児童館でもクリスマスの行事でいっぱいになります。

たくさん集めた枝が子どもたちの手で可愛いトナカイになる日を待っています。

 

 

馬場校下町民広場

2020年11月16日
投稿者:社会福祉協議会 at 12:50 PM

ボランティア友の会 「配食サービス」

 11月14日(土)校下在住75歳以上で一人暮らしの方々にお弁当をお渡ししました。

いつもなら、会員の皆さんが手作りしていましたが、今回は、外注のお弁当にマスクを添えることになりました。

一人暮らしの皆さんには、担当の民生委員が、笑顔と共に手渡しをして、お元気でお暮しの様子を確かめました。

馬場校下町民広場

2020年11月9日
投稿者:社会福祉協議会 at 10:05 AM

まちぐるみ福祉活動推進員 「県政バス」

 11月7日(土)県政バスを利用して県の施設見学を通して県政等の理解と認識を深めました。

コロナ禍の中での開催となり 20名が参加しました。見学コースは、県立美術館文化財保存修復工房・成巽閣・金沢港クルーズターミナル・銭谷五兵衛記念館と銭五の館の4か所を巡りました。館内では、わかりやすく説明を受け知識を広めることができました。

馬場校下町民広場

2020年11月2日
投稿者:児童館 at 3:34 PM

かんがるーさんとあそぼう    ~ 児童館 ~

10月31日(土)

かんがるー教室の幼児と小学生との交流事業「かんがるーさんとあそぼう」。

たくさんの小学生が参加しました。

徹底した手洗い・消毒、そしてマスクと例年にはない対策の下、1時間半のふれあいでした。

小さな子どもたちは恥ずかしがりやさんが多かったのですが、そっと寄り添いながら心を開くのを待ちます。絶妙な距離感に脱帽です。

最初、固まっていた幼児たちの表情が次第にほぐれていく様子、そして何より小学生の優しい眼差しを見ると本当に幸せな気持ちになります。

みんな、お疲れさまでした。

 

 

馬場校下町民広場

2020年10月15日
投稿者:社会福祉協議会 at 1:15 PM

まちぐるみ福祉活動推進委員 「講演会」

  10月14日(水)まちぐるみ福祉活動推進委員の勉強会を開催しました。

「人と人との温かな寄り添いのために ~聴き上手になろう~」

傾聴をテーマに、坂尻 他津子氏を講師に招いて、「聴く」ってどんなこと 「高齢者の方」への聴く時の留意点など教わりました。最後にスキルトレーニングで、実際に組になり会話のキャッチボールをしました。

馬場校下町民広場

2020年10月15日
投稿者:社会福祉協議会 at 1:10 PM

地域サロン 「特殊詐欺に気を付けよう」

  10月13日(火)ひがしやまサロン再開。今回は、〝善隣館事業わくわくタイム〟馬場福祉会の運営です。

「特殊詐欺に気を付けよう」のテーマで、最初にDVDで3パターンの詐欺の症例を鑑賞した後は、グーパー体操で体をほぐし、詐欺にかからないためのクイズに挑戦しました。

参加者の皆さんは、クイズには全員全問正解でしたが、いざ電話や郵便物がとどいた時は、ひと呼吸をおいて、落ち着いて行動したいものです。

馬場校下町民広場

2020年10月8日
投稿者:児童館 at 2:20 PM

児童館アート作品展

コロナ感染症対策として、今年は開催場所を各児童館とし、それぞれの企画を行います。

アート作品展は、海みらい図書館に市内32の児童館が一堂に会して行うこととなり、本日からの展示になります。

テーマは「おはなしの世界」。

馬場では「竹取物語」をモチーフにたくさんの作品を出展しました。

設置しながら、これはなかなか…と感心してしまいました。

自画自賛(!?)笑

 

 

馬場校下町民広場

2020年9月28日
投稿者:社会福祉協議会 at 7:47 PM

ばば児童クラブ 「練習」

 9月下旬のある日、ipodより音楽が流れてくると一人の男児がリズムをふみ、続けて1年生女児が入り踊り始めました。

10月の運動会で披露するダンスの練習を披露してくれました。手先、目線としっかりと合わせて可愛くリズムを刻んで繰り返し練習をしました。

10月8日(木)当日が、穏やかな秋晴れのもと伸び伸びと開催されますように。

 

 

 

 

馬場校下町民広場

2020年9月23日
投稿者:社会福祉協議会 at 2:16 PM

「お祝い」 おめでとう

 9月19日(土)からのシルバーウイークの期間中に於いて、敬老会中止の代替えとして、お祝いのお品を まちぐるみ福祉活動推進員の方々により75歳以上の皆さんにお渡ししました。コロナ禍の中ですが、まちぐるみ福祉活動推進員の方々は、一軒一軒お訪ねをして、ご本人と一言二言のお話を通して、安否確認をしました。

「ありがとう」「こんなにたくさん入ってるわ」袋の中を見て幾度とお礼のことばを頂きました。

来年は、コロナが収まり また皆さんで会食を通して交流を深めましょう。

 

 

             ごあいさつ

  こんにちは、まだまだ暑い日が続いております

 お健やかに敬老の日をお迎えになりましたこと 心よりお祝い申し上げます。例年ならば、敬老会を催して、お祝い致すところではございますが、コロナウイルス感染防止のため中止することとなりました。

 皆様方におかれましては、外出もままならず不自由な毎日をお過ごしのことと、お察し申し上げます。

 八月からずっと暑い日が続き熱中症の対応もあり心身ともにお疲れではありませんか

 本会では、支え合い・見守りを兼ねてささやかではございますが、校下在住の75歳以上の方 全員に、町会長さん又は まちぐるみ福祉活動推進員がお祝いの品をお届けいたします。もしも体調がすぐれない、困りごと等がありましたら無理をしないでご相談下さい。 

 お体を大切に、つとめて明るくお暮し下さい。

 ご健勝をお祈り申し上げます。

             馬場校下社会福祉協議会 

              会長 河合 康子

 

馬場校下町民広場

2020年9月16日
投稿者:児童館 at 2:19 PM

かんがるーさん   ~ 児童館 ~

 

夏休み明け第2回目のかんがるー教室は、酷暑から解放された爽やかな朝。

たっぷり自由遊びをした、お片付け後の皆様です ✨

なんという可愛らしさ (⋈◍>◡<◍)。✧♡

みんな小さいなりに、ちゃんと自覚しているみたいです。

お名前を呼ばれて、お返事も手を上げて「はーい」。

お返事の度に、毎回拍手が起こります。

 

 

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ