手づくりの会 ~ 母親クラブ ~
母親クラブでは、今年度2回目の手作りの会を開催。
川﨑先生にご指導いただき、可愛いビーズの指輪を作成しました。
10名の参加者それぞれ、素敵な作品に大満足です。
馬場校下町民広場
母親クラブでは、今年度2回目の手作りの会を開催。
川﨑先生にご指導いただき、可愛いビーズの指輪を作成しました。
10名の参加者それぞれ、素敵な作品に大満足です。
馬場校下町民広場
台風の影響でフェーン現象のため気温37度。
そんな猛暑の中、お母さんたちが下校時間の校門で『さようなら、気をつけてね』と声掛けに立ってくださいました。今日は先生方から『暑いからマスク外して』の声も。
みんなからも元気な『さようなら』の挨拶があり、礼儀正しさに感心。
夏休み中スラリと背が伸びたこどもたち、新学期も元気に過ごしてね。
馬場校下町民広場
8月26日
夏休みも終盤、恒例の母親クラブによる読み聞かせの会がありました。
お母さま達の本のチョイスは本当に素敵。
4冊の読み聞かせの間、子どもたちはすっかり本の世界に入り込んでいます。
静かだけれど、児童館らしい、そして児童館にはなくてはならない大切な行事です。
馬場校下町民広場
最後の仕上げをしていただいた蒔絵のお椀が届きました(^^)v
どれも素敵 ❤
受け取った子の嬉しそうな顔を見て、こちらも嬉しくなります。
馬場校下町民広場
9日・10日の二日間にわたり、臨床アートの先生をお招きして、「パステルシャインアート」を体験しました。
童謡「うみ」をテーマに、おもいおもいに空と海を表現しました。
小学生だけでなく、幼児とそのお母さん、また、運営アドバイザーさんたちにも体験していただいました
1日目の作品たち
2日の作品たち
~つきが のぼるし ひが しずむ~ を表現しました
馬場校下町民広場
7月23日(土)
金沢市芸術創造財団が行っているお届けアーツプログラム、『蒔絵』体験を開催しました。
蒔絵のお椀を作ります。
先生のお話を伺います
うるしを使って下絵を描きます
そして、下絵に錫粉を蒔きます。だから『蒔絵』←なるほど。
余分な錫粉を、筆でやさしく払うと、美しい錫色の絵がお椀に現れます。
講師の木下先生は、とてもお若く物腰の柔らかい先生です。
優しく声かけをしてくださり、とてもいい空気の中、子どもたちは皆、大満足。
最後の仕上げをお願いして、完成するのは2週間後。
その日が待ち遠しいです。
馬場校下町民広場
今年も宇多須神社の夏祭りに、行燈の絵を描きました。
たくさんの色とりどりの『なつ』が児童館に並びました。
今年の夏の思い出のひとつになりますように、8月3日の境内へ足をお運びください。
馬場校下町民広場
北陸電力さんの出前講座がありました。
前半30分、エネルギーについての講座。
後半30分は工作体験で電動ゲジゲジ虫を作りました。
電気の動力で荒ぶるブラシのゲジゲジ虫に大満足の子どもたちでした。
馬場校下町民広場
川﨑先生をお招きしてレジンのアクセサリーを作りました。
先生は、現在、《アップサイクル×福祉》をテーマに活動していらっしゃいます。
さて、本日のメインの材料は清掃活動で集められたペットボトルのキャップです。
廃棄されたものを再資源化するリサイクルと違い、それをほぼそのまま使って、元の物よりさらに価値を高めるというのが、アップサイクルです。
…といった、お話を伺いながら、参加者の皆様は、自分だけのアクセサリーつくりを存分に楽しんでいらっしゃいました。
どこがペットボトルのキャップ?…と、思いますよね(^^
でも、そうなんですよ。
馬場校下町民広場
5月14日㈯ 2年越しで念願のいちご狩りに行ってきました。?
集合時間までの雨は、加賀フルーツランドにつく頃には止み、30分間思う存分摘んでおなかいっぱい?
次に向かった先の加賀にこにこパークでは、体育館内に張られたたネット遊具で大はしゃぎ。
お日さまが出てきたのでお弁当も外でおしゃべりしながら食べることができました。
少しずつ、出来ることを増やしていきたいと思っています。 また来年も行きましょうね(^^♪
馬場校下町民広場