一年生を迎える会
4月23日土曜日に、一年生を迎える会を開催しました。
参加してくれた三名の女の子は、児童館館長からの「入学おめでとう」の挨拶に
声をそろえて元気に「ありがとうございます」とかわいい声でお返事☻
お手伝いにきてくれたお兄さんお姉さんと一緒にプラバンを作りました。
今日を機会に、これからのたくさんの楽しい行事に参加を待っていますね♪

下絵描きや色選びをてつだってもらいました
馬場校下町民広場
4月23日土曜日に、一年生を迎える会を開催しました。
参加してくれた三名の女の子は、児童館館長からの「入学おめでとう」の挨拶に
声をそろえて元気に「ありがとうございます」とかわいい声でお返事☻
お手伝いにきてくれたお兄さんお姉さんと一緒にプラバンを作りました。
今日を機会に、これからのたくさんの楽しい行事に参加を待っていますね♪
下絵描きや色選びをてつだってもらいました
馬場校下町民広場
3月31日の午後、母親クラブのお母さん方による本の読み聞かせがありました。
途中、なぞなぞクイズや間違い探しクイズがあり、読み聞かせ以外の楽しみも組み込んでいただき、
春休み期間中の楽しいひとときをすごしました。
参加者にはお土産におやつ付き。大事におうちへ持ち帰りました。
春休みと夏休み、年に二回開催しています。
今回参加できなかったお友達も、次は夏休みに待っていますね。
行儀よく聞き入る子どもたち
馬場校下町民広場
2月16日に、馬場小学校6年生の皆さんの教室にお邪魔して、卒業記念の水引コサージュをお渡しさせていただきました。ここ数年、母親クラブの皆さんがおめでとうの気持ちをこめて作ってくださいます。22日の6年生を送る会の時の胸元に、一人ひとり違った作品が光っていますのでご覧ください。
残りわずかな小学校生活を楽しんでくださいね。
ご卒業おめでとうございます!
代表のお二人からもお礼の言葉をいただきました
馬場校下町民広場
3学期を迎え、子どもたちが元気に来館しています。
先月の地域交流で習った干支折紙とは趣向を変えて、可愛い寅?の折り紙を教えていただいています。
短冊に貼って仕上げると、子どもたちは大満足です。
一旦、沈静化したかに見えたコロナ感染症の勢いが盛り返しています。
日常の活動を止めないように、注意しながらの児童館活動が続きます。
大人の不安が子どもたちに伝播しないように…と願っています。
馬場校下町民広場
今年の児童館開館最後の12月28日、子供たちがお正月飾り作りを楽しみました。
松ぼっくり付きの真っすぐな松を四方に挿し、コチョウランを中心に黄色や赤の花をそえて、個性あふれるお正月飾りが並びました。おうちのお正月風景に華やかさが加わります。
今年も児童館行事に参加いただきありがとうございました。来年もたくさん遊びに来てくださいね。
もういくつ寝るとお正月♪
2022年 よいお年をお迎えください
馬場校下町民広場
折紙講師の方にご指導いただいて、虎模様の折り紙を使って、来年の干支『寅』を折りました。笹と稲穂も貼り、りっぱな色紙が完成しました。
笹と寅のレイアウトで、皆さん違った雰囲気に
よいお年をお迎えください
馬場校下町民広場
12月4日㈯に馬場児童館にて、母親クラブ主催のクリスマスフラワーアレンジメント教室が開催されました。ふんだんに使った生のヒムロ杉の香りにつつまれ、先生のアドバイスをうけながら、それぞれ素敵な仕上がりになりました。次回1月には水引細工教室を開催します。ご参加お待ちしています。
ヒムロ杉を貼った土台にリボンなど装飾を重ねていきます
おとな仕様の落ち着いた仕上がりになりました
馬場校下町民広場
馬場母親クラブのお母さん方と、即願寺さんの本堂で香道体験を行いました。先生から香道の奥深いお話をたくさんお聞きして、雅で落ち着いたひとときをすごしました。
少しずつ皆さんとの交流の場を設けていきたいと思います。母親クラブに参加ご希望の方がいらっしゃいましたら、馬場児童館までご連絡お待ちしています。
皆さんのこたえを、和紙に達筆な毛筆で記録
順に香りを聞いています
馬場校下町民広場
第38回児童館フェスティバルアート作品展示が、11月10日から24日まで城北児童会館といしかわ子ども交流センターで展示されています。紙を使った作品が多数展示されています。馬場児童館は『1枚の紙から折る24面体』を作りました。ぜひ足をお運びください。
作品作りに協力してくれた子どもたち
吊り下げると立体感がでて見事です
馬場校下町民広場
11月6日(土)
今年度の遊びのチャンピオン大会を開催しました。
大勢の子どもたち。ボランティアのお母さま達。そして、大学生が1名お手伝いに来てくれました。
児童館を遊び場所にしていた小学生が大きくなってからもこうやって、かかわってくれるのは、本当にうれしいことです。
さて、1分間に挑戦。「ビー玉つまみ」「1分ドリブル」「空き缶つみ」「万歩でマンボ」。それはそれは単純な競技ではありますが、子どもたちは本当に真剣にチャレンジします。
お世話する大人も思わず力が入ります。
『開会式』で館長から激励を受けます
手前「万歩でマンボ」 奥「1分ドリブル」
馬場校下町民広場