2020年1月30日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:55 AM

地域サロン 「高齢者施設の選び方」

 1月28日(火)金沢市地域包括支援センターおおてまちによる「高齢者施設の選び方」の勉強をしました。
講師は、ウチシルベ金沢センター長 田中氏をお招きしました。。
高齢者施設の種類も多く、公的施設、民間・公共型の施設があり利用金額には大きな差が生じています。
それぞれの施設のメリット、デメリットを頭にいれて、まずはご家族一緒に施設訪問をすることが良いとお聞きしました。
ても、やはり住み慣れた場所でご近所の顔を見ながら自宅で生活することが一番ですね。

 

馬場校下町民広場

2020年1月18日
投稿者:社会福祉協議会 at 8:47 AM

地域安心生活支え合い事業「憩いの場」

 1月16日(木)「地域安心生活支え合い事業」による 憩いの場が一か所開設されました。
町会の高齢者が、集まりお茶を飲んでお話しをしたり、ゲームを楽しむなど、元気の出る居場所を開きました。
第一回目にあたり、御供田幸子さんと妹さんが友情で、来てくださいました。
次回より、毎月第三木曜日の午後から開催します。

馬場校下町民広場

2020年1月16日
投稿者:社会福祉協議会 at 2:16 PM

地域サロン 「旗源平」

 1月14日(火)「旗源平」で、遊びました。
幼いころお正月にたくさん遊んだ高齢者は、今でもさいころを見てすぐに〝ふった め の呼び名 〟が声になって出てきます。小さい時の記憶は、今でも覚えています。同時に頭の中には、その時の様子がよみがえっていたでしょう。

一時間余りでしたが、大きな声が室内を温かくしました。

馬場校下町民広場

2020年1月7日
投稿者:社会福祉協議会 at 12:55 PM

ばば児童クラブ「事始」

 

 1月6日ばば児童クラブ新春一日目です。
一日目から元気な明るい声が室内に響きわたりました。午前中は、カードゲームに興じ、トランプでは、ばば抜きで最弱王決定戦を楽しんみました。
午後は、校下内の畳屋さんの指導のもと、畳のへりを利用して〝ブローチ〟〝ヘアゴム〟〝コースター〟を製作しました。
生地選びから、柄の配置と考えながらつぎつぎと作りあげました。
作る過程で、力をいれて「はさみ込む」行程では、高学年の男児が低学年の手伝いをする ほほえましい光景がみられました。
今年度も楽しく明るく元気に、すごしましよう。

 

馬場校下町民広場

2019年12月15日
投稿者:社会福祉協議会 at 5:05 PM

ボランティア友の会「配食サービス」

 12月14日(土)お弁当作りを馬場公民館2階実習室に於いて行いました。
今年度の3回目。今回は、高齢者世帯を対象に、手作りのお弁当を民生委員により各世帯にお配りしました。
お弁当と共に、馬場児童館に通う児童の手作り〝しおり〟とメッセージを添えました。

 

           

 

馬場校下町民広場

2019年12月13日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:43 AM

地域安心生活支え合い事業

 12月10日(火)馬場公民館に於いて「地域安心生活支え合い事業」の会合を開催しました。
 今回、集まったメンバーは、町会長とまちぐるみ福祉活動推進員の皆さん60名あまりと、アドバイザーとして、金沢市社会福祉協議会より生活支援コーディネーター水橋氏と、金沢市地域包括支援センターよりセンター長小田氏のお二人に加わっていただきました。


最初は、住民アンケートの結果報告を行い、それを基に、各テーブルごとに 
〝問題点は何か〟
〝何が出来るか〟

などを話し合いました。どのテーブルも 活発な話し合いが展開されました。

馬場校下町民広場

2019年12月5日
投稿者:社会福祉協議会 at 2:02 PM

料理教室「家庭料理」

 12月4日(水)馬場小学校家庭科実習室に於いて料理教室を開催しました。
 メニューは
・鮭の野菜たっぷりあんかけ
・筑前煮
・大根の煮なます
・れんこんの団子汁
男性を含む25名で、5テーブルに別れ調理に取り組みました。
 チョッとした裏ワザを知ることもでき和気あいあい笑顔一杯お腹も一杯な時間となりました。

 

 

馬場校下町民広場

2019年12月5日
投稿者:社会福祉協議会 at 1:58 PM

地域サロン「お披露目」

 11月12日小学生との交流会にての〝臨床美術〟「つながるなまえ」のお披露目を 北国銀行金沢城北支店で12月20日まで、おこなわれています。お立ちよりの際にはぜひご覧ください。

 

馬場校下町民広場

2019年11月22日
投稿者:社会福祉協議会 at 1:30 PM

地域サロン「ひがしやまこども園との交流会」

 11月22日(金)今日は、ひがしやまこども園にて、園児との交流会を開催しました。 
今日は、毎年恒例の「お茶会」です。
年長児が、上生菓子と抹茶をお客様に運んで、「お菓子どうぞ」「頂戴いたします」の挨拶を互いに交わし合い交流を深めました。
静寂の中にも園児の愛らしい動きに、ほっこりと心温まるひと時を、みんな一緒に茶道文化で親しみました。

 

 

馬場校下町民広場

2019年11月13日
投稿者:社会福祉協議会 at 10:48 AM

地域サロン「馬場小学校4年生との交流会」

 11月12日(火)今日は、馬場デイサービス東山苑にて、小学生との交流会を開催しました。 
11月11日は、介護の日です。そこで脳の活性化を促すために、「臨床美術」で楽しもう!と題して、自分の名前をひらがなで自由に描く。〝つながる名前〟を製作しました。
児童は、ドライヤーで積極的に乾かすお手伝、高齢者の方々にアドバイスをするなど 学校の中では、見せない光景があちらこらで、展開していました。
出来上がった作品は、それぞれ個性が一杯。
なお、講師は、臨床美術士の二木先生でした。

 

 

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ