2019年9月11日
投稿者:社会福祉協議会 at 7:49 PM

敬老会

 9月11日金沢国際ホテルに於いて開催。
対象は75歳からで、最高齢98歳を含め全員100名のご参加をいただきお祝いの会を開催しました。
式典、食事の後は、〝コールたまみず〟による息の合った歌声を聴き、心豊かになり、全員で♪かえるのうた♫の輪唱では大きな声が響きわたりすばらしかったです。
お楽しみ抽選会でも、盛り上がり元気あふれるひと時でした。

馬場校下町民広場

2019年8月26日
投稿者:社会福祉協議会 at 2:13 PM

ばば児童クラブ 「夏休みの一日」

 長い夏休みも「あと一週間」それとも「もう一週間」どちらが当てはまるのかな!
そんな中の、ある一日を紹介します。
朝は、8時30分より開所。
登所した児童は、まず勉強をします。
みんなまじめに取り組んでいますよ。
お昼を食べた後は、読書タイムです。初めは座って読んでいますが、だんだんと横になり お昼寝する児童も何人かいます。
今日の午後は、ゲーム大会です。
チームに分かれてのジャンケン大会からのスタートです。次は、風船運びゲーム。人間知恵の輪。王様ゲーム。と続き 狭い室内は、笑いと熱気でヒートアップ。最後にビンゴゲームで盛り上がり全てが終了しました。
アイスクリームを食べたら、やっと静かになり、部屋の温度も少し下がってきました。
毎日、元気に楽しく過ごしています。

馬場校下町民広場

2019年8月6日
投稿者:社会福祉協議会 at 3:22 PM

地域サロン 「いこいの広場」

 8月6日(火)東山苑にて、ばば児童クラブと合同で、サロンひがしやまを開催しました。   
今回は、「善隣館事業・わくわくサロン」です。とても暑い日となりましたが、50人が集い楽しい時間を過ごしました。
午前中は、大学生が講師となり小学生は宿題のアドバイスを受けることができました。


お昼は、全員でカレーライスです。暑い日に、暑い食事をする。体にはいいことです。お代りする児童が次々と、それを見ている高齢者の眼差しには、温かいものを感じました。
午後からは、全員で工作です。
ワイワイ ガヤガヤ明るい子どもの声が響き渡り、みんな笑顔一杯です。
子ども達のエネルギーからでる力には、すばらしいものがあります。参加者全員に、パワーを与えてくれました。
ご協力頂きました 
みなさま 
ありがとうございました。

 

馬場校下町民広場

2019年7月22日
投稿者:社会福祉協議会 at 12:48 PM

地域支え合い事業 研修会

 7月19日(金)「地域支え合い事業」の研修会を馬場公民館3階ホールに於いて開催しました。
参加メンバーは、民生委員・まちぐるみ推進員・町会長・社協役員で構成そのうち48名が集まりました。
最初に、市社会福祉協議会生活支援コーディネーター水橋氏より事業説明があり、次いで市地域包括支援センターおおてまち 小田センター長より馬場校下の相談状況をお知らせいただきました。
その後、各民生委員を中心として、グループにわかれ、〝現在取り組んでいる事〟〝町会で必要とおもうこと〟〝ボランティアとして協力してくれそうな人〟をテーマに話し合いをしました。
馬場校下のみなさんがあらためて「ご近所づきあい」の意義を考えていただけたら幸いです。

馬場校下町民広場

2019年7月12日
投稿者:社会福祉協議会 at 8:07 AM

地域サロン そうめんランチ

 7月10日(水)、第2ひがしやまサロンを開催しました。
今回は、そうめんランチです。
冷やしそうめん
なすとパプリカの天ぷら じゃがいも餅
鯖の味噌煮
豪華な食事となりました。
鯖の味噌煮は、゛いしかわフードバンク゛をとおして、企業より賞味期限のせまっている食品の寄贈を受けた食べ物を頂いたものです。
第2サロンひがしやまは、月に一回開催されています。その時間に顔を合わせたみなさんが、情報交換や近況報告をする 大切なひとときとなっております。

馬場校下町民広場

2019年7月10日
投稿者:社会福祉協議会 at 12:20 PM

地域サロン 交通安全教室

 7月9日(火)、交通安全教室が開催されました。老人会との行動企画。公民館1階は、満員となりました。
金沢市の歩ける環境推進課の方々により勉強をしました。
高齢者の死亡事故が多く全体の7割以上を占めており、その中でも横断中の発生が多いです。    
運転者も歩行者も「自分の命は自分で守る」の精神で、加害者にも被害者にもならないように余裕をもった行動をしましょう。

馬場校下町民広場

2019年7月2日
投稿者:社会福祉協議会 at 2:06 PM

地域サロン 会食会

 7月2日(火)、恒例の会食会が開催されました。梅雨の晴れ間の下,40名の皆さんが迎えのバスに乗り込み出発しました。


 会食場所は、卯辰山の〝松魚亭〟です。
みんな揃って「いただきます」元気な皆さんは、完食です。仲の良いお友達同士で、ワイワイガヤガヤ女子会です。(男性も参加者していますよ)
眼下には、馬場校下を見ることができ、黒屋根瓦がキラキラ輝いていました。
また、皆さんで、外食しましょうね。

馬場校下町民広場

2019年6月18日
投稿者:社会福祉協議会 at 3:04 PM

料理教室 「チョツトのぞき見プロの味」

 6月17日(月)馬場小学校家庭科実習室に於いて料理教室を開催しました。
 メニューは
  ●豚肉の梅しそ巻き
  ●ごぼうのおかか煮
  ●太きゅうり味噌もみ
 男性3名を含む23名で、5テーブルに分かれて料理に取り組みました。
 ボリューム満点のお食事が完成、満腹。
 参加者同士の交流もできました。

馬場校下町民広場

2019年6月18日
投稿者:社会福祉協議会 at 3:01 PM

ばば児童クラブ 防災訓練

 6月15日(土)、馬場校下に於いて防災フェスティバルが開催されました。

      プログラム

ばば児童クラブの児童も参加。
煙中体験と消防自動車乗車体験をしました。
テントの中は、煙が充満していて、視界がありません。 そんな中テントの隅を壁使いに進み、煙と臭いを吸い込まないように しっかりとタオルで鼻を覆って出口まで無事に脱出できました。

     体験乗車

     煙中体験

教えてはいないのに、すばらしい行動ができる児童に感心しました。
万一の時に「どのように行動すべきか」体験するとしないでは違いがあります。

馬場校下町民広場

2019年6月8日
投稿者:社会福祉協議会 at 1:35 PM

スポーツ大会 ボッチャ

 6月8日(土)、馬場小学校体育館に於いてスポーツ大会を開催しました。
今回は、ボッチヤとペタンクの競技を楽しみ親睦を深めました。
1チーム3人編成で10チームが総当たり戦で新スポーツを体験しました。全員が初めての競技でしたがみんな「楽しかった」「2020年のパラリンピックを見るわ」と交流の場を広めるとともに、お互いの絆も深まりました。
講師には、県レクリエーションの利岡氏をお招き。本大会には、馬場子ども会連合会・馬場児童館の協賛をいただきました。

          河合会長の挨拶

            準備体操

           優勝チーム

            表彰式です

 

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ