地域サロン「ひがしやまこども園との交流会」
11月22日(金)今日は、ひがしやまこども園にて、園児との交流会を開催しました。
今日は、毎年恒例の「お茶会」です。
年長児が、上生菓子と抹茶をお客様に運んで、「お菓子どうぞ」「頂戴いたします」の挨拶を互いに交わし合い交流を深めました。
静寂の中にも園児の愛らしい動きに、ほっこりと心温まるひと時を、みんな一緒に茶道文化で親しみました。
馬場校下町民広場
11月22日(金)今日は、ひがしやまこども園にて、園児との交流会を開催しました。
今日は、毎年恒例の「お茶会」です。
年長児が、上生菓子と抹茶をお客様に運んで、「お菓子どうぞ」「頂戴いたします」の挨拶を互いに交わし合い交流を深めました。
静寂の中にも園児の愛らしい動きに、ほっこりと心温まるひと時を、みんな一緒に茶道文化で親しみました。
馬場校下町民広場
11月12日(火)今日は、馬場デイサービス東山苑にて、小学生との交流会を開催しました。
11月11日は、介護の日です。そこで脳の活性化を促すために、「臨床美術」で楽しもう!と題して、自分の名前をひらがなで自由に描く。〝つながる名前〟を製作しました。
児童は、ドライヤーで積極的に乾かすお手伝、高齢者の方々にアドバイスをするなど 学校の中では、見せない光景があちらこらで、展開していました。
出来上がった作品は、それぞれ個性が一杯。
なお、講師は、臨床美術士の二木先生でした。
馬場校下町民広場
10月20日(日)今日は、馬場公民館文化祭です。馬場小学校ピロティの一角にて、「ふくしまつり」を開催しました。
●金沢市地域包括支援センターおおてまち
健康診断と健康相談
●社福)馬場福祉会
臨床美術士 二木さんのアート教室
●馬場校下社会福祉協議会
畳のへりのブローチづくり
の 三つのテーマで行いました。
会場内で、目をひいたのか 大勢の参加をいただき盛況のうちに終了いたしました。
なお、一部お買いあげいただいた代金は、全額寄付金といたしました。
こうした地域の行事には、老いも若きも足を運び住民の絆を深めましょう。
馬場校下町民広場
10月17日(木)ひがしやまこども園のお招き会にご招待いただきました。
ひがしやまこども園の年小、年中、年長の45名と高齢者が一緒になって、手遊びと工作を楽しみました。
園児の歌声に、話し声に、しぐさに、高齢者のみなさんは、目を細めて優しいまなざしで接し、工作では、幼いころに返り 自分で作ったロケットを飛ばしあい、あちらこちらで大きな笑顔の輪がひろがりました。
馬場校下町民広場
9月21日(土)名古屋市へ40人でバス遠足を開催。
「馬場校下多世代交流」の事業として、馬場児童館・馬場子ども会との三団体合同で実施しました。
早朝7時~夕刻過ぎた19時まで、12時間余りを小学生13人、大人27人で、〝でんきの科学館〟と〝あいち航空ミュージアム〟の2カ所を巡ってきました。
バスの中でも施設の中でも 子どもたちの明るい元気な声が響き渡り、子どもたちにひっぱられながら大人の方々も、童心にかえり施設を回り いろいろな体験を楽しみました。
馬場校下町民広場
9月11日金沢国際ホテルに於いて開催。
対象は75歳からで、最高齢98歳を含め全員100名のご参加をいただきお祝いの会を開催しました。
式典、食事の後は、〝コールたまみず〟による息の合った歌声を聴き、心豊かになり、全員で♪かえるのうた♫の輪唱では大きな声が響きわたりすばらしかったです。
お楽しみ抽選会でも、盛り上がり元気あふれるひと時でした。
馬場校下町民広場
長い夏休みも「あと一週間」それとも「もう一週間」どちらが当てはまるのかな!
そんな中の、ある一日を紹介します。
朝は、8時30分より開所。
登所した児童は、まず勉強をします。
みんなまじめに取り組んでいますよ。
お昼を食べた後は、読書タイムです。初めは座って読んでいますが、だんだんと横になり お昼寝する児童も何人かいます。
今日の午後は、ゲーム大会です。
チームに分かれてのジャンケン大会からのスタートです。次は、風船運びゲーム。人間知恵の輪。王様ゲーム。と続き 狭い室内は、笑いと熱気でヒートアップ。最後にビンゴゲームで盛り上がり全てが終了しました。
アイスクリームを食べたら、やっと静かになり、部屋の温度も少し下がってきました。
毎日、元気に楽しく過ごしています。
馬場校下町民広場
8月6日(火)東山苑にて、ばば児童クラブと合同で、サロンひがしやまを開催しました。
今回は、「善隣館事業・わくわくサロン」です。とても暑い日となりましたが、50人が集い楽しい時間を過ごしました。
午前中は、大学生が講師となり小学生は宿題のアドバイスを受けることができました。
お昼は、全員でカレーライスです。暑い日に、暑い食事をする。体にはいいことです。お代りする児童が次々と、それを見ている高齢者の眼差しには、温かいものを感じました。
午後からは、全員で工作です。
ワイワイ ガヤガヤ明るい子どもの声が響き渡り、みんな笑顔一杯です。
子ども達のエネルギーからでる力には、すばらしいものがあります。参加者全員に、パワーを与えてくれました。
ご協力頂きました
みなさま
ありがとうございました。
馬場校下町民広場
7月19日(金)「地域支え合い事業」の研修会を馬場公民館3階ホールに於いて開催しました。
参加メンバーは、民生委員・まちぐるみ推進員・町会長・社協役員で構成そのうち48名が集まりました。
最初に、市社会福祉協議会生活支援コーディネーター水橋氏より事業説明があり、次いで市地域包括支援センターおおてまち 小田センター長より馬場校下の相談状況をお知らせいただきました。
その後、各民生委員を中心として、グループにわかれ、〝現在取り組んでいる事〟〝町会で必要とおもうこと〟〝ボランティアとして協力してくれそうな人〟をテーマに話し合いをしました。
馬場校下のみなさんがあらためて「ご近所づきあい」の意義を考えていただけたら幸いです。
馬場校下町民広場
7月10日(水)、第2ひがしやまサロンを開催しました。
今回は、そうめんランチです。
冷やしそうめん
なすとパプリカの天ぷら じゃがいも餅
鯖の味噌煮
豪華な食事となりました。
鯖の味噌煮は、゛いしかわフードバンク゛をとおして、企業より賞味期限のせまっている食品の寄贈を受けた食べ物を頂いたものです。
第2サロンひがしやまは、月に一回開催されています。その時間に顔を合わせたみなさんが、情報交換や近況報告をする 大切なひとときとなっております。
馬場校下町民広場