2018年9月26日
投稿者:社会福祉協議会 at 2:10 PM

バス遠足「伊根の舟屋・遊覧船めぐり」

9月22日(土)三世代交流事業で、三団体合同のバス遠足を開催しました。
今年は、〝海の京都・伊根の舟屋〟日本三景天野橋立パワースポットコースを47名のみなさんと巡りました。
金沢を出発して、北陸道まで☂でしたが、舞鶴若狭道からは、青空が見え、明るい日差しの下で、残したい日本の風景遺産を散策しました。
最初の目的地は、〝舞鶴赤れんがパーク〟です。

       舞鶴赤レンガ倉庫

海上自衛隊舞鶴基地北吸桟橋には、護衛艦「ひゆうが」が停泊中、大きいことにビックリ。その甲板から、搭載ヘリが飛び立つのを見ることができました。

       護衛艦「ひゆうが」

〝伊根湾めぐり遊覧船〟では、心地よい風が気持ちよく湾からの舟屋の趣のある風景を見れました。子どもたちは、カモメに餌をあげ、頭上や体ギリギリに迫って舞う姿は、迫力満点でした。

        伊根湾遊覧船にて

      舟屋めぐりの遊覧船より

バスの中でも、散策中でも話題は、豊富です。
バスを乗り降りする度に荷物が増え、おなかも満足、明るく元気に一日過ごしました。

        天橋立の廻旋橋

馬場校下町民広場

2018年9月18日
投稿者:社会福祉協議会 at 7:46 PM

敬老会

 9月13日(木)敬老会を金沢国際ホテルで開催しました。
今年は、開催場所を今までのテルメ金沢から、金沢国際ホテルに変更しての初の試みです。
何人のご参加が集まるか不安でしたが、前年より30名増の105名のご出席をいただきました。


社協会長の挨拶から始まり、お祝いの言葉を町連会長より受け賜わり、公民館副館長の乾杯の音頭で、食事会が始まりました。
参加者のみなさんは、テーブル毎に、楽しく会話が弾み、あちらこちらから 笑い声が聞こえ中ごろからは、各テーブルをまわり交流を深めていました。
おたのしみ会では、くじ引きで景品があたり、指体操をして、脳の活性化も行いました。


最後に、民協副会長の閉会の挨拶「こども叱るな皆来た道じゃ、年寄り笑うな皆行く道じゃ」で、お開きとなりました。

馬場校下町民広場

2018年9月12日
投稿者:社会福祉協議会 at 2:40 PM

馬場校下社会福祉協議会

地域サロン ポップカード

 9月11日(火)サロンひがしやまを開催しました。
今回は、工作です。
紙をはさみで切って、構図を考えながら貼り付けました。
でも、少し高度な飛び出すカードにチャレンジ。カードを開くと仕掛けが飛び込んできる、秋をイメージしたカードを仕上げました。
カードが立体的になるように、山折り谷折りが重要なポイントです。


参加者のみなさんは、構図の色を考えながら素敵なカードを仕上げました。
校下の文化祭では、展示コーナーで、お披露目します。見に来て下さい。

馬場校下町民広場

2018年9月5日
投稿者:社会福祉協議会 at 7:51 PM

ばば児童クラブ 手作りおやつ

 8月31日(金)夏休み最後の金曜日。
ばば児童クラブで、手作りのおやつ作りをして食べました。
今日のおやつは、ホットケーキ。
ホットケーキの素に、卵と水を入れ、混ぜ合わせます。後は、ホットプレートで焼くだけです。
今日は、一年生の女の子が大活躍しました。
暑い日でしたが、クーラーを消して(ヒューズがとんでブレーカーが落ちたら大変です)
熱い鉄板に、タレを流して、裏返し、代わる代わる焼き上げました。
 バターとメープルシロップを含ませ、みんなで食べました。
 長くて暑い夏休みでしたが、みんな元気で乗り切りました。

馬場校下町民広場

2018年8月13日
投稿者:社会福祉協議会 at 12:44 PM

ばば児童クラブ  タイムスリップ

 8月10日(金)ばば児童クラブの19名は、〝金沢くらしの博物館〟に行ってきました。
明治中期の改正中学校令を基に建設された建物。その校舎が当時のままの姿で残っている重要文化財。【三尖塔】の名でも親しまれています。
こども達は、戦前・戦後の暮らしに、とても興味をもって展示コーナーや実際のセットにふれながら見学をしました。
なかでも、足踏みミシンを代わる代わる踏み、氷で冷やす冷蔵庫には、ビックリのようす。
懐かしい遊びも体験でき、昔の日本が詰まった生活にタイムスリップし時間を過ごしました。

馬場校下町民広場

2018年7月28日
投稿者:社会福祉協議会 at 10:08 AM

馬場社会福祉協議会

地域サロン 誤嚥予防

7月24日(火)馬場公民館に於いて、サロンひがしやまを開催しました。

    河原講師の説明

金沢健康を守る市民の会の河原講師より口を動かすことは、脳の活性化につながります。
〝口を閉じて食べる〟
〝口をきれいにしておく〟
〝入れ歯・差し歯は、嚙み合うまで歯科医にいく〟

飲み込む力を鍛えるトレーニング
〝のどの筋トレ〟
〝鼻呼吸の筋トレ〟
〝発声トレ〟
講師の実演を交えての巧みな話術で、参加者のみなさんも声を出し、顔の表情筋をきたえました。

 誤嚥予防のプログラム

 

 

馬場校下町民広場

2018年7月10日
投稿者:社会福祉協議会 at 7:59 PM

馬場社会福祉協議会

         交通安全教室
 7月10日(火)馬場公民館に於いて、交通安全教室を開催しました。
金沢東警察署交通第一課長杉本氏より「自分の身は自分で守る」「横断歩道まで行って渡る」「確認はシッカリと」などわかりやすく説明を受けました。
その後、ポンタ劇団の寸劇を通して、話を聞く、目で見る、声を出す、体を動かして、再度勉強しました。

    第二長寿会 会長の挨拶

   金沢東署署員による頭の体操

馬場校下町民広場

2018年6月30日
投稿者:社会福祉協議会 at 4:20 PM

馬場校下社会福祉協議会

       カローリング大会
 6月30日(土)三世代交流事業で、ニュースポーツ「カローリング大会」を 馬場小学校体育館で開催しました。
 一年生から80歳代までの70名が、ジェットローラーを ポイントゾーンに向けて相手チームとの駆け引きを楽しみました。
なかなかポイントゾーンにローラーがとどかなかったり、相手チームに押し出されたりと一喜一憂です。
 三世代が一緒に楽しめるゲームで、梅雨の蒸し暑い中でしたが、老若男女のにぎやかな会話と笑い声が、体育館いっぱいに響き渡りました。

          今から始めます

     真剣な眼差し

     ゾーンに向けて

    何点入ったかな

子どもたちの感想です。「暑かったけど、楽しかったです」

馬場校下町民広場

2018年6月20日
投稿者:社会福祉協議会 at 10:16 AM

馬場校下社会福祉協議会

防災研修会

6月15日(金)まちぐるみ研修会で、富山県「四季防災館」へ研修にでかけました。
地震体験・暴風体験・初期消火体験などをスクリーンでの説明をうけた後、正しくリアルに模擬体験しました。
特に地震体験は、福井・新潟・阪神淡路・東日本大震災時の震度や加速度を体験し、とても恐かったです。
いつ、どこで災害がおこるかわかりません。危機管理を日頃から心掛けたいと思いました。
また、「四季防災館」の富山県広域消防防災センターにて、10月19日第26回全国消防操法大会が開催されます。
午後は、富山県美術館を見学しました。

           地震体験

       暴風体験

      初期消火体験

 

馬場校下町民広場

2018年6月18日
投稿者:社会福祉協議会 at 8:09 PM

馬場校下社会福祉協議会

          買い物難民
 近年、郊外型大型店があちらこちらに増加しそのあおりを受けて、馬場校下全体でも食料品店が相次ぎ、閉店となりました。
そこで、高齢者は、毎日の買い物に苦労をしています。
そこに、スーパー「どんたく」の移動販売車が登場。


 軽トラックには、野菜 調味料 惣菜 日用品など500品目が荷台に、いっぱい積んで走ってきます。
高齢者や住民は、会話も楽しみながら、販売車がくるのを待ち、実際に自分で見て、触れての買い物を楽しんでおり、とても助かっています。

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ