2018年7月10日
投稿者:社会福祉協議会 at 7:59 PM

馬場社会福祉協議会

         交通安全教室
 7月10日(火)馬場公民館に於いて、交通安全教室を開催しました。
金沢東警察署交通第一課長杉本氏より「自分の身は自分で守る」「横断歩道まで行って渡る」「確認はシッカリと」などわかりやすく説明を受けました。
その後、ポンタ劇団の寸劇を通して、話を聞く、目で見る、声を出す、体を動かして、再度勉強しました。

    第二長寿会 会長の挨拶

   金沢東署署員による頭の体操

馬場校下町民広場

2018年6月30日
投稿者:社会福祉協議会 at 4:20 PM

馬場校下社会福祉協議会

       カローリング大会
 6月30日(土)三世代交流事業で、ニュースポーツ「カローリング大会」を 馬場小学校体育館で開催しました。
 一年生から80歳代までの70名が、ジェットローラーを ポイントゾーンに向けて相手チームとの駆け引きを楽しみました。
なかなかポイントゾーンにローラーがとどかなかったり、相手チームに押し出されたりと一喜一憂です。
 三世代が一緒に楽しめるゲームで、梅雨の蒸し暑い中でしたが、老若男女のにぎやかな会話と笑い声が、体育館いっぱいに響き渡りました。

          今から始めます

     真剣な眼差し

     ゾーンに向けて

    何点入ったかな

子どもたちの感想です。「暑かったけど、楽しかったです」

馬場校下町民広場

2018年6月20日
投稿者:社会福祉協議会 at 10:16 AM

馬場校下社会福祉協議会

防災研修会

6月15日(金)まちぐるみ研修会で、富山県「四季防災館」へ研修にでかけました。
地震体験・暴風体験・初期消火体験などをスクリーンでの説明をうけた後、正しくリアルに模擬体験しました。
特に地震体験は、福井・新潟・阪神淡路・東日本大震災時の震度や加速度を体験し、とても恐かったです。
いつ、どこで災害がおこるかわかりません。危機管理を日頃から心掛けたいと思いました。
また、「四季防災館」の富山県広域消防防災センターにて、10月19日第26回全国消防操法大会が開催されます。
午後は、富山県美術館を見学しました。

           地震体験

       暴風体験

      初期消火体験

 

馬場校下町民広場

2018年6月18日
投稿者:社会福祉協議会 at 8:09 PM

馬場校下社会福祉協議会

          買い物難民
 近年、郊外型大型店があちらこちらに増加しそのあおりを受けて、馬場校下全体でも食料品店が相次ぎ、閉店となりました。
そこで、高齢者は、毎日の買い物に苦労をしています。
そこに、スーパー「どんたく」の移動販売車が登場。


 軽トラックには、野菜 調味料 惣菜 日用品など500品目が荷台に、いっぱい積んで走ってきます。
高齢者や住民は、会話も楽しみながら、販売車がくるのを待ち、実際に自分で見て、触れての買い物を楽しんでおり、とても助かっています。

馬場校下町民広場

2018年5月31日
投稿者:社会福祉協議会 at 3:22 PM

地域サロン

          お茶会
 5月29日(火)園児との交流会で、お茶会を楽しみました。
ひがしやまこども園の年長組13名のみんなが、お運びをしてくれました。
園児のドキドキが、こちらにも伝わります。
開始時は、静寂に包まれ 湯の音、茶筅の音
鮮やかな新緑からの風音を聞きながら心穏やかな時間をすごしました。


その後、徐々に緊張がとけ、和やかな会となりました。
高齢者のみなさんの園児を見つめる優しい
まなざしで、参加者のみんなも 心穏やかに、
美味しいお菓子とお茶を頂きました。

       お菓子「かわらなでしこ」

馬場校下町民広場

2018年5月22日
投稿者:社会福祉協議会 at 3:42 PM

馬場社会福祉協議会

料理教室

 5月21日(月)平成30年度第1回目の料理教室です。
管理栄養士のご指導で、地域の方々が身近な食材で早く、美味しく出来るメニューに取り組みました。
男性の参加者は、率先して調理に参加して包丁さばきもお手のもので、女性陣は、お任せ気味の場面も。

 

 今回は、乳製品を使っての「骨粗しょう症予防」がテーマです。高齢とともに、骨がスカスカになります。
カルシューム摂取はもちろんですが、その他ビタミン・タンパク質も必要です。
三食をしっかり食べて、お日様に当たり、チョットした運動を取り入れて、骨を作りましょう。
高齢者ばかりではありません。
小学生のうちから、骨に良い環境をつくり続けましょう。

馬場校下町民広場

2018年5月17日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:20 AM

配食サービス

馬場校下ボランティア友の会
配食サービス

5月12日(土)平成30年度の第1回の配食サービスです。
地域のボランティアの方が調理して、馬場小学校6年生の児童が、盛り付けしました。

 

   
盛り付けは、パーフェクト‼
味の方は … … …
でも、真心と「おいしくなぁれ」の 呪文を 入れたので、たぶん…オイシイです。

馬場校下町民広場

2018年5月10日
投稿者:社会福祉協議会 at 1:33 PM

地域サロン

たけのこ料理

 

 

  5月9日(水)第二ひがしやまサロンで、「たけのこ料理」を 食する会を開催しました。


雲の間からうっすらと青空が広がり 気温は4月上旬並みで肌寒かったですが、新緑が、芽吹き清々しい空気の中、坂を上り、たけのこ料理に 舌鼓をうちました。
「筍」は「春の旬(しゅん)」の代名詞。
読んで字のごとく竹かんむりに旬で「たけのこ」です。
美味しい春を頂き、会話も弾みました。 
来月は、どのような食材での食事会か、今から楽しみです。

馬場校下町民広場

2018年5月2日
投稿者:社会福祉協議会 at 2:34 PM

オレンジカフェ馬場

オレンジカフェ馬場

 

4月19日(木)オレンジカフェ馬場を東山2丁目の来教寺で開催しました。

 

オレンジカフェって、なあ~に。
オレンジカフェとは、「認知症」にならないために、どなたでも
気軽に
立ち寄って、お話の中から心配ごとを 聞く、聞いてもら
うことで、
お互いに「来て良かったね~」「話して、すっきりし
たわ」と思って
帰っていただく場所です。

オレンジカフェ馬場では、お茶室で茶道のお点前を頂き、
その後は、テーマにそって専門の講師の指導を受けます。

今回は、認知症にならないために、チョッと運動をしました。

オレンジカフェ馬場は
☆二カ月ごとに開催。
☆次回は、6月です。
☆開催日は、回覧板とポスターでお知らせします。
☆どなたでも、時間内で お好きな時間にお越し下さい。

主催者 金沢市地域包括支援センターおおてまち

馬場校下町民広場

2018年4月6日
投稿者:社会福祉協議会 at 1:51 PM

地域サロン

児童クラブとの交流会

 4月3日(火)ひがしやまサロンを馬場公民館で開催しました。
毎年恒例行事の一つ、ひがしやまサロンの方々との交流会。一年生七名を迎え、昼食を共にし、トランプ輪投げをして楽しみました。

      輪投げ

 今回の昼食のメニューは、ハヤシライスでした。残さず完食。トランプのばばぬきもとても盛りあがりました。

  昼食のハヤシライスです

 

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ