2018年5月17日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:20 AM

配食サービス

馬場校下ボランティア友の会
配食サービス

5月12日(土)平成30年度の第1回の配食サービスです。
地域のボランティアの方が調理して、馬場小学校6年生の児童が、盛り付けしました。

 

   
盛り付けは、パーフェクト‼
味の方は … … …
でも、真心と「おいしくなぁれ」の 呪文を 入れたので、たぶん…オイシイです。

馬場校下町民広場

2018年5月10日
投稿者:社会福祉協議会 at 1:33 PM

地域サロン

たけのこ料理

 

 

  5月9日(水)第二ひがしやまサロンで、「たけのこ料理」を 食する会を開催しました。


雲の間からうっすらと青空が広がり 気温は4月上旬並みで肌寒かったですが、新緑が、芽吹き清々しい空気の中、坂を上り、たけのこ料理に 舌鼓をうちました。
「筍」は「春の旬(しゅん)」の代名詞。
読んで字のごとく竹かんむりに旬で「たけのこ」です。
美味しい春を頂き、会話も弾みました。 
来月は、どのような食材での食事会か、今から楽しみです。

馬場校下町民広場

2018年5月2日
投稿者:社会福祉協議会 at 2:34 PM

オレンジカフェ馬場

オレンジカフェ馬場

 

4月19日(木)オレンジカフェ馬場を東山2丁目の来教寺で開催しました。

 

オレンジカフェって、なあ~に。
オレンジカフェとは、「認知症」にならないために、どなたでも
気軽に
立ち寄って、お話の中から心配ごとを 聞く、聞いてもら
うことで、
お互いに「来て良かったね~」「話して、すっきりし
たわ」と思って
帰っていただく場所です。

オレンジカフェ馬場では、お茶室で茶道のお点前を頂き、
その後は、テーマにそって専門の講師の指導を受けます。

今回は、認知症にならないために、チョッと運動をしました。

オレンジカフェ馬場は
☆二カ月ごとに開催。
☆次回は、6月です。
☆開催日は、回覧板とポスターでお知らせします。
☆どなたでも、時間内で お好きな時間にお越し下さい。

主催者 金沢市地域包括支援センターおおてまち

馬場校下町民広場

2018年4月6日
投稿者:社会福祉協議会 at 1:51 PM

地域サロン

児童クラブとの交流会

 4月3日(火)ひがしやまサロンを馬場公民館で開催しました。
毎年恒例行事の一つ、ひがしやまサロンの方々との交流会。一年生七名を迎え、昼食を共にし、トランプ輪投げをして楽しみました。

      輪投げ

 今回の昼食のメニューは、ハヤシライスでした。残さず完食。トランプのばばぬきもとても盛りあがりました。

  昼食のハヤシライスです

 

馬場校下町民広場

2018年3月29日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:37 PM

地域サロン マジックショー

3月27日(火)ひがしやまサロンを馬場公民館で開催しました。
今回は、マジックショーです。北國新聞文化センターで講師としてご活躍の川幡氏の華麗なるマジックショーを見ました。鳩が出てきたり、あっという間に紙テープに早変わり、とタネがあるのでしょうが、不思議の世界に連れていってくれました

途中には、参加者の不思議体験を体で感じる場面もあり、「なんで」「あらまー」と頭の体操にもなりました。

平成29年度最後のサロン開催となり、ケーキを食べ和やかなひと時を過ごしました。

次回の予定
4月 3日(火) ばば児童クラブとの交流会
4月 10日(火) 東山苑によるわくわくタイム
4月 17日(火) マージャン教室

馬場校下町民広場

2018年3月7日
投稿者:社会福祉協議会 at 11:22 AM

地域サロン 頭の体操

3月6日(火)ひがしやまサロンを馬場公民館で開催しました。
《啓蟄》を迎えて、参加者のみなさんの顔も勢揃いとなり、今回は「頭の体操」をしました。
座ったままで体をほぐした後、ゲームに興じます。
☆新聞紙ジグソーパズル
新聞紙を30のパーツに切り裂き、その後組み合わせて元の紙面に戻す頭の体操。

☆おじゃみ取り
いす取りケームの変形で、笛の音でおじゃみを取り合うゲーム。手遊び歌を歌いながら、笛の音に耳を傾けてのワクワクタイム。
元気で大きな笑い声が響き北風をも吹っ飛ばす時間を過ごしました。

馬場校下町民広場

2018年1月31日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:30 PM

まちぐるみ福祉活動推進員 勉強会

1月29日(月)まちぐるみ福祉活動推進員の勉強会を、袋町「かなざわはこまち」内にて開催しました。おおてまち地域包括支援センターの田村氏を講師にお招きして、校下民生委員・まちぐるみ福祉活動推進員39名が「馬場地区での事例紹介を基に、一人暮らしの高齢者が、自宅から施設入所への流れをいろいろな事例を基に学びました。

☆民生委員・まちぐるみ福祉活動推進員の役割
1 地域の人を知る
2 笑顔で挨拶
3 話しを聞く
4 本人が話し始めるのを待つ
5 信頼関係を築く
6 問題点を探る
7 本人を置き去りにしない
8 納得していただく

馬場校下は、絆の強い地区です。
住民が一体となって、見守りをして一人一人に寄り添えるように努めたいです。

馬場校下町民広場

2018年1月17日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:27 PM

地域サロン 旗源平

1月16日(火)馬場公民館に於いて、お正月の遊び「旗源平」で楽しみました。馬場小学校1年生16名と先生2名が、高齢者と対戦。
16名32個の輝く瞳、若い熱気に公民館和室の温度は上がります。

金沢市に伝わる遊び、2個のさいころを振って旗の取り合いです。さいころの目にすべて呼び名があり、みんなでさいころを振るたびに大きな声で呼び名をはやしたてました。

この郷土の遊びが、小学生のみんなが大人になっても、引き継がれますように。

馬場校下町民広場

2017年12月11日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:22 PM

ひがしやまサロン 餅つき会

12月10日(日)辰和会町内のガレージを借りての餅つき会。
天気予報では、☂でしたが、参加者のパワーで、☀。
5種類(あんこ・きなこ・ヨモギ・黒豆・大根おろし和え)の餅をつきあげ、その場でつきたてを頬張りました。

気忙しい師走の折、みんなで杵を振るい、丸め、食す。
一日一日、穏やかに過ごしたいです。

馬場校下町民広場

2017年12月9日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:18 PM

ボランティア友の会 配食サービス

12月9日(土)馬場小学校実習室に於いて、手作りでお弁当をつくりました。今年度第三回目。今回は、71歳以上の高齢者世帯にお配りをします。馬場校下は、高齢者率が高いためお弁当の数がとても多く、作り手は、ベテランばかりでテキパキと動きお届けすることができました。

馬場小学校6年生の女子児童も、動きに無駄がなく手本を見ながら盛り付けのお手伝いをお願いしました。

お弁当の味は、いかがでしたでしょうか。
作り手の気持ちも、一緒に伝われば幸いです。

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ