料理教室 「チョツトのぞき見プロの味」
6月17日(月)馬場小学校家庭科実習室に於いて料理教室を開催しました。
メニューは
●豚肉の梅しそ巻き
●ごぼうのおかか煮
●太きゅうり味噌もみ
男性3名を含む23名で、5テーブルに分かれて料理に取り組みました。
ボリューム満点のお食事が完成、満腹。
参加者同士の交流もできました。
馬場校下町民広場
6月17日(月)馬場小学校家庭科実習室に於いて料理教室を開催しました。
メニューは
●豚肉の梅しそ巻き
●ごぼうのおかか煮
●太きゅうり味噌もみ
男性3名を含む23名で、5テーブルに分かれて料理に取り組みました。
ボリューム満点のお食事が完成、満腹。
参加者同士の交流もできました。
馬場校下町民広場
6月15日(土)、馬場校下に於いて防災フェスティバルが開催されました。
プログラム
ばば児童クラブの児童も参加。
煙中体験と消防自動車乗車体験をしました。
テントの中は、煙が充満していて、視界がありません。 そんな中テントの隅を壁使いに進み、煙と臭いを吸い込まないように しっかりとタオルで鼻を覆って出口まで無事に脱出できました。
体験乗車
煙中体験
教えてはいないのに、すばらしい行動ができる児童に感心しました。
万一の時に「どのように行動すべきか」体験するとしないでは違いがあります。
馬場校下町民広場
6月8日(土)、馬場小学校体育館に於いてスポーツ大会を開催しました。
今回は、ボッチヤとペタンクの競技を楽しみ親睦を深めました。
1チーム3人編成で10チームが総当たり戦で新スポーツを体験しました。全員が初めての競技でしたがみんな「楽しかった」「2020年のパラリンピックを見るわ」と交流の場を広めるとともに、お互いの絆も深まりました。
講師には、県レクリエーションの利岡氏をお招き。本大会には、馬場子ども会連合会・馬場児童館の協賛をいただきました。
河合会長の挨拶
準備体操
優勝チーム
表彰式です
馬場校下町民広場
6月4日(火)、ひがしやまサロンを開催しました。
今回は、ゲームで大きな笑い声で盛り上がりました。
最初は、お手玉を使ってのゲーム。
全員で輪を作り、曲に合わせてお手玉を隣の人に回していく、曲が止まった段階で 目印のお手玉をもっている人が罰ゲーム。
「花の名前を3つお願いします」
「歴代の総理大事3人おねがいします」
簡単ですが、いざとなったら なかなか浮かびません。答える人は焦って言葉がでず、周りで見ている人から声掛けがあり みんなで助け合い笑いありのハラハラドキドキのゲームです。次は、輪投げです。個人戦・チーム戦で競技を楽しみました。
馬場校下町民広場
5月14日(火)ひがしやまサロンを開催しました。
今回は、アルミワイヤーを使ってのクラフトです。
ビンにアルミワイヤーを自由自在に曲げて巻き付けました。
ワイヤーは、柔らかく扱いも簡単ですからグニャグニャした形状は、「曲げる・カールする・留める」で、不器用でも大丈夫です。みなさん、素敵な作品が完成しました。
お部屋のインテリアとして、活用してください。
馬場校下町民広場
4月25日(水)第2ひがしやまサロンを開催しました。
当初は、4月上旬の予定でしたが、気候の変動が大きく山菜の芽吹きが遅れ本日の開催となりました。
こごみ・タラの芽・あぶらこし・こしあぶら・セリなど皿一杯に盛り付けされ、汁物は、竹の子に山椒をあしらえ、そこここに春の香り満載を食しました。
馬場校下町民広場
4月2日(火)、馬場公民館1階和室にて、ばば児童クラブの児童11名に指導員2名とで、交流会を開催しました。
はじめに、ボランティアの手作りによるカレーと、児童クラブ員が前日から仕込んだキュウリの漬物を食べました。
みんなで食べる食事は、美味しいです。
特に高齢者のみなさんは、クラブ員が、にこにこ頬張る顔を見ながら、お話をしながらの食事時間は、普段味わえない方にとっては、なにより食が進みます。
トランプでは、神経すいじゃく。
2枚を合わせるのは、もちろんですが、4枚合わせにも挑戦するも やはり若い頭脳にはナカナカ勝つことができず、それでも高齢者の方々も 勝たんに挑戦をして脳の活性化に繋げみました。
〝令和〟元気と希望を与える年号も発表され
ました。より一層、気分も一心して ひとりひとりが支え合いながら住み慣れた馬場校下で楽しみましょう。
馬場校下町民広場
3月5日(火)おやつ作りをしました。
各自、生クリーム・いちぢくジャム・ももジャム・あんこ・みかんを、クラッカー 5枚の上にお好きにトッピングしました。
クラッカーの上に、たっぷり盛り付ける方、ほんの少しトッピングする方と様々です。出来上がりは、コーヒーを添えて頂きました。
その後は、トランプ遊びです。
参加者のみなさん、とても元気です。
大きな楽しい声・笑いが響いています。
平均年齢85歳とは感じられず、まるで乙女の集まりです。
「一人で家にいてもテレビが、一方通行で流れているだけ、ここに来れば話しができて楽しいわ」みなさんチョッと都合が悪くても、一歩踏み出して参加して下さい。
馬場校下町民広場
3月19日(火)、毎月第3火曜日は、ゲームの日です。
馬場公民館3階では、健康マージャンを1階は、トランプ遊びをしました。
3階の健康マージャンは、今年で2年目となり初心者で始めた女性の方々は、めきめき上達しており 健康マージャンで頭を使っています。
今後は、点数の数え方をお覚えることを目指しています。
1階では、最初に頭の体操。
?に入ることわざ
「木を見て?を見ず」 わかりますか
その後は、トランプ遊びです。ババ抜き・ジジ抜で一喜一憂です。
各会場とも遊びに興じ大きな笑い声や、ため息ももれていました。
あと、10日余りで新年号が発表されます。
何となく心そわそわします。
今までと変わるわけではないのですが、春は、わくわくドキドキを感じる季節です。
地域サロンに、参加している方はもちろんですが、まだ、参加されていない方々、はじめの一歩をだしてみませんか。
みんなで待っています。
馬場校下町民広場
2月5日(火)、名札板を作りました。
プラスチック板を使って自分の名前を真ん中に書き、周りをモチーフで彩り色付けをしました。
参加者のみなさんは、今書いている物が1/4に縮小することが理解できず、「小さく書いたから消しゴム貸して」の声があちらこちらから聞こえてきて、お世話するボランティアは大変でした。
でも完成品には、全員満足、きれいな仕上がりとなりました。
自分の物がわかるように、外出のお供に一緒にもっていって利用して下さい。
馬場校下町民広場