2017年2月2日
投稿者:児童館 at 4:42 PM

OB

昔、子どもだった「ボク」が、こんなオシャレなにぃちゃんになってひょっこりやって来ました。
彼らは、平成9年生まれ。ワリちゃんとヒデちゃん。
曰く、「児童館の、“におい”が変わっていない」。
いい匂い、というわけではないのでしょうが、匂いは記憶と直結しています。悪ガキ(!?)だった当時を思い出すのでしょうか。
児童館にはいろんな役割がありますが、こんな日は、実家の母ちゃん的な気持ちになります。

馬場校下町民広場

2017年1月27日
投稿者:児童館 at 4:39 PM

ヒミツ!?

1月26日
4年女子が集まって何か作っていました。
「何してるの?」
「秘密!」
「6年生を送る会の小道具かな!?ブログにあげてもいい?」
「どうぞ~!」
・・・と、特に秘密ではないようなので(笑)

「6年生を送る会」、その言葉を聞くと、毎年少し寂しい気持ちになります。が、同時に送る世代の新しい力も感じることができます。
お世話になった6年生に向けて、ホスピタリティー を大いに発揮してくれることでしょう。

一方、和室では、川崎先生の手作りクラブを開催です。
川崎先生も、当館の誇るボランティア先生のおひとりです。放課後のちょっとした時間を使って楽しい手作りを教えてくださいます。
今日は『レインボウルーム』。
ミサンガ風でかっこいいよ、と呼びかけたところ、サッカー男子 も2名申し込んでくれました。

 

馬場校下町民広場

2017年1月24日
投稿者:児童館 at 4:35 PM

母親クラブ研修会

本日、馬場母親クラブ主催の研修会を行いました。
講師は、当館の塩原館長。人間関係の心理学理論に基づいて作られた性格診断テストから入り、コミュニケーションについて、約1時間。堅苦しさはなく和気あいあいとした会でした。
なにが凄いって、メンバーのお母さんたちだけでなく、校下の乳幼児のお母さんたちも参加してくださったこと。
世代間でつながっていく地域コミュニティを実感しました。
いろんな意味で、お母さんの力は大きい!!お母さんたちの力で、馬場校下はとっても元気!!と、胸を張りたいです。

馬場校下町民広場

2017年1月6日
投稿者:児童館 at 4:32 PM

ブーム到来!

男の子を中心に、暮れからじとわじわと広まっているのが、なぜか…『めんこ』。
誰かが、折紙で作り出したのがきっかけです。
平成男子達の、遊んでいる姿が、なかなか板についていて、ちょっと微笑ましくなります。

 

馬場校下町民広場

2016年12月28日
投稿者:児童館 at 4:26 PM

フラワーアレンジメント教室

12月27日、お正月飾りのアレンジメントを教えていただきました。
松を使っているので、ちょっと難易度が高いです。が、1年生から6年生までの20名の参加者全員、自分の手元にやってきた松の枝と格闘しつつ、それぞれ美しい作品を仕上げていました。
さて、児童館は、明日から年末年始のお休みをいただきます。年が明け、また、子どもたちに楽しく利用してもらえるように頑張ります。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

馬場校下町民広場

2016年12月1日
投稿者:児童館 at 4:23 PM

千客万来

今日から12月。師走です
小学校は今日は早帰り。ぞくぞくと子どもたちがやって来ます。
毎日スケジュールで忙しい子どもたちには、ちょっとしたおまけをもらったような、貴重な時間かもしれません。

 ~学年を超えて仲良しなのが馬場の子達~

 

       ~まったり~

 

馬場校下町民広場

2016年11月30日
投稿者:児童館 at 4:19 PM

あれから2か月

10月5日のブログに登場してもらった赤ちゃん達。
寝返りを見せてくれるようになりました。顔をぐいっと上げ、しっかり前に視線を向ける姿に、たくましさを感じます。
ゆっくり、元気に育ってね♥
地域の皆さんに見ていただきたく、アップで掲載。今回も、快く承諾してくださったお母様には感謝です。

馬場校下町民広場

2016年11月28日
投稿者:児童館 at 4:16 PM

クリスマスがくる

26日は、トールペイントの近藤先生にいらしていただき、木工のツリーを作成しました。
木のぬくもりを感じるかわいい作品に仕上がりました。

 

そして、今日から3日間、木の枝やモールを使って簡単に作れるツリーの工作をやってます。
拾ってきた木の枝や、ペットボトルのキャップなど、エコでシンプルな児童館工作。簡単だけど、みんなそれぞれ個性的な作品を作ります。

11月も終盤。
児童館はクリスマスモードに突入です。

 

馬場校下町民広場

2016年11月19日
投稿者:児童館 at 4:10 PM

かんがるーさんとあそぼう!

かんがるー教室に来ているこどもたちと小学生の交流会を開催。
人見知りなチビちゃんたちが、すぐに懐くのは、子ども同士、言葉ではない何かで通じ合うのでしょうか。ほのぼのとした素敵な光景です。
「かわいい~♥」「かわいい~♥」を連発の小学生達。
日頃、生意気盛りの君たちが満面の笑みでやさしくなっちゃうのがかわいいわ!!
そして、1時間半…、「疲れた~~」の声も出始めました。
「お母さんは、これが1日中、毎日なんだよ」
「・・・ ・・・」  (何を思ったのかな・・・?)

張り切って、小さいこのお世話に来てくれて本当にありがとう。多分、お世話した以上にいろんなものをもらったと思うよ
さよならしたくないと泣かれた時なんて、せつなかったよね(:_;)

~ おねえちゃんが描く絵に真剣なまなざし ~

 

   ~ 恐竜大好き!ぼくが先生~

 

     ~ やさしいせかい ~

 

~ お母さん同士が声を掛け合ってくださり、 かんがるー教室卒業生もたくさん来てくれました ~

 

馬場校下町民広場

2016年11月12日
投稿者:児童館 at 3:48 PM

雑 感

11月10日
今日は6年生が大勢やって来ました。
6年生ともなると、会話が洒脱で軽妙  立場を忘れて楽しんでしまうこともしばしばです。
さて、この日はずっとホールで遊んでいたRくん。帰り際、さよなら代わりに一言。「カープ、どんまい 」。(意味の説明は置いといて)心に“すっ”と入ってくる言葉に感じ入るものがありました。
R君との出会いはかんがるー教室。つまり2歳から10年のお付き合い(笑)になります。
子どもたちの10年は、成長のグラフが凄い勢いで鋭角に伸びています。まだ、その途中にいる姿は逞しく、時にはたよりなく、そして、教えられることがたくさんあります。
子どもたちに、この日常に、感謝です。

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ