2017年3月15日
投稿者:社会福祉協議会 at 3:54 PM

地域サロン 頭と体をリフレッシュ

3月14日(火)レクレーション協会の利岡講師による軽体操を行いました。
「青い山脈」「結んで開いて」の曲に合わせて、歌をくちずさみながらリズム体操で足腰をムリせず動かしました。

頭の体操では、3月に関する事を勉強。
3月は、「弥生」ともいいます。なんででしょう?
「弥生(いやおう)」が変化したもの、「弥」は(いよいよ)「生」は(生い茂る)から、草木がだんだんと芽吹く月であるから「弥生」となった、など。
聞いている時は、「ウンウンなるほど」と受け答えを、忘れるかな。でもいいんです。その時納得して聞いていただければ。

木々が芽吹き、土の中からも虫が動きだしました。
春は、もうそこまで来ています。
重いコートを脱ぎすて、身も心もチヨッと軽くして、楽しいことを見つけましょう。
次回の予定
3月21日(火)おやつ作り
4月 4日(火)ばば児童クラブとの交流会

馬場校下町民広場

2017年2月21日
投稿者:社会福祉協議会 at 3:50 PM

身近にある地域福祉

2月17日(金)ばば児童クラブにて、「地域福祉」についてひがしやまこども園志賀浦園長よりお話いただきました。私たちの地域である「馬場」にもいろいろな人がくらしています。安心してくらせるよう幸せをみんなでつくるために、どのようなことができるか考え合ういい機会になりました。

馬場校下町民広場

2017年1月18日
投稿者:社会福祉協議会 at 3:47 PM

地域サロン 旗源平

馬場校下は、絆の強い地区です。
住民が一体となって、見守りをして一人一人に寄り添えるように努めたいです。

次回の予定
1月 24日(火)  新年会
2月 7日(火)  大人の塗り絵
2月 14日(火)  臨床美術

馬場校下町民広場

2018年1月11日
投稿者:児童館 at 3:22 PM

祝!祝~!! 

かつての児童館ユーザー、成人式を迎え、報告をくれました。

旧友と久しぶりの再会。親交を温め、ほんとに楽しかったそうです。

みんなこれから!!

がんばれ(^O^)/


                 面影は小学生のまま。すぐに誰かわかったよ(*^_^*)

馬場校下町民広場

2017年12月26日
投稿者:児童館 at 3:20 PM

今年も… 

あと、数日で終わってしまうという事実…。
早いですねぇ(しみじみ…)。
昨日は2学期の終業式。馬場小の疋津校長先生がお見えになりました。
既に遊びに来ていた5年男子にせがまれて、卓球の相手をしていかれました。
気さくないい先生です。

 

そして、冬休み第一日目の今日は、恒例のフラワーアレンジメント教室です。
今年も華やかでかわいい作品を教えていただきました。

 

では、皆さま、よいお年をお迎えください。

馬場校下町民広場

2017年12月9日
投稿者:児童館 at 3:16 PM

匠(たくみ)  

トントゥ作りには、普段あまり児童館には来ない子どもたちもたくさん来てくれました。 そんな子達とも、この機会に、たくさん話しをすることができました。

で、折紙が好きだという1年生が、本当にチャチャッと、パパッと、作ってくれたのが、ドラゴン。
“好き”のレベル高っっ!!

見よ!この匠の技。しつこいようですが、1年生です。

                

馬場校下町民広場

2017年12月9日
投稿者:児童館 at 3:13 PM

トントゥ  

12月の工作“トントゥ”です。

サンタクロースの手伝いをする北欧の妖精さんです。

たくさんのこどもが作りにやって来て、今週は実に賑やかでした。

トントゥはフィンランド語。そう、フィンランドと言えば、「マックス」「ヒンメリ」に続く第三段(笑)今年の児童館は、図らずもフィンランドイヤーでした。

                   作品の一部。とにかくみんな発想が豊か。
                   「綿が欲しい~!」「リボンある~?」etc…
                   準備した私たちが感心することしきりです。

今年もみんなが楽しいクリスマスをすごせますように…

馬場校下町民広場

2017年12月7日
投稿者:児童館 at 3:07 PM

クリスマス会  

12月第1回目のかんがるー教室は、クリスマス会をしました。
クリスマスの華やかな雰囲気は、信仰が…なんて話は抜きにして、単純に楽しいです。
子どもたちの喜ぶ顔を見られるだけでも、福音ってもんです。

 


               3歳のふたりがみんなの前でジングルベルに合わせて鈴の合奏
               お母さんたちの笑顔、素敵
               余所の子も、自分の子もない、かんがるーの仲間(*^_^*)

 

  サンドイッチでパーティー
  ん~。yummy!

そうそう、この日は、立派なサンタさんがやって来てくれました。
どこから見ても、サンタでした(笑)

馬場校下町民広場

2017年11月29日
投稿者:児童館 at 3:04 PM

寄り添う気持ち  

11月25日(土)
「かんがるーさんと遊ぼう」
1年生から6年生まで7名の小学生が来てくれました。 30分のミーティングの後、来館する子どもたちに駆け寄り、手を引いてお部屋に誘導してくれます。
みんな、自然と小さな子どもたちに寄り添う心を持っています。
すごいなぁ。
勿論、慣れない状況に戸惑いも見えます。
そして、チビちゃんたちも、お母さんたちもみんな笑顔。
お疲れ様。
ありがとう。


                   子どもたちのたたずまいからも小さな子達と
                   きちんと向き合う姿勢が見て取れる気がします

 


                   大好きな「とんとんあんぱんマン」を披露
                   あまりの可愛さに目が釘づけ

馬場校下町民広場

2017年11月18日
投稿者:児童館 at 3:00 PM

血気盛ん  

昨日、小学生は早帰り。狭いホールはカオス(笑)

そして、案の定、喧嘩勃発。
ヒートアップして、手が出る瞬間、5年生が後ろから押さえ、当事者ふたりを引き離して、THE END。
3年男子は、元気が余ってよくけんかをします。
けんかを止めてくれた5年生も、よく兄ちゃんとやってたなぁ。
その後、何もなかったかのように5時半までたっぷり遊んで、
お見送りの時、
「きょうはありがとうね!けんかとめてくれて。」
「おう!」
子どもに助けてもらって、賑やかな一日が過ぎました。
やれやれ…。

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ