5月30日(火)お茶会にでかけました。
サロンに参加の方々が、ひがしやまこども園のお茶会にご招待されました。

ひがしやまこども園年長児18名が、かわるがわるお菓子やお茶を運ぶ姿が愛らしく、心和む会となりました。


女の子は、お茶を点てる所作に興味津々。
いろいろな質問を投げかけ見ています。

「お点前頂戴します」で始まり、「おしまい下さい」でお開きとなりました。
その後は、園児がお菓子とお茶を頂き「おいしい」「にが~い」と言いながら貴重な体験ができ、緊張のなかにも楽しそうでした。

お菓子「河原撫子」
馬場校下町民広場
5月9日(火)折り紙で、蓮の花をつくりました。
蓮の花の”花言葉”は、「清らかな心」。折り紙を折っている時は、みなさん真剣に取り組んでいます。
活動を見守るボランティアの中から「みんな、息をしていますか」の声が出るほど、こころ静かにつくりました。

お釈迦様の台座にもなっている蓮。
出来栄えの美しさに、こころ落ち着く心持でした。

次回の予定
5月30日(火) 健康マージャン
6月14日(火) わくわくタイム
馬場校下町民広場
新年度がスタートして、みなさんワクワクからキラキラへと変わってきました。サロンにも新しい仲間が増え、益々元気に活動します。
4月18日(火)折り紙ポチ袋をつくりました。
今回は、チョッと苦手な折り紙に挑戦。長方形の紙を、鶴を折る手順で折りたたみステキなポチ袋ができあがりました。

もうすぐ”宇多須神社”の春まつりです。ご家族やお孫さんの「飴買銭袋」として使っていただければと思って、作りました。

次回の予定
5月 3日(水) たけのこを食べよう
5月30日(火) 健康マージャン
馬場校下町民広場

4月4日(火)サロンひがしやま 地域の方々と交流会。ばば児童クラブでは、今年1年生10名を迎えました。一緒ににカレーライスをいただき、輪なげゲームをして楽しい時間を過ごしました。いつも元気な児童クラブのお友達。サロンの方々に、元気パワーを届けることができました。

馬場校下町民広場
3月14日(火)レクレーション協会の利岡講師による軽体操を行いました。
「青い山脈」「結んで開いて」の曲に合わせて、歌をくちずさみながらリズム体操で足腰をムリせず動かしました。

頭の体操では、3月に関する事を勉強。
3月は、「弥生」ともいいます。なんででしょう?
「弥生(いやおう)」が変化したもの、「弥」は(いよいよ)「生」は(生い茂る)から、草木がだんだんと芽吹く月であるから「弥生」となった、など。
聞いている時は、「ウンウンなるほど」と受け答えを、忘れるかな。でもいいんです。その時納得して聞いていただければ。

木々が芽吹き、土の中からも虫が動きだしました。
春は、もうそこまで来ています。
重いコートを脱ぎすて、身も心もチヨッと軽くして、楽しいことを見つけましょう。
次回の予定
3月21日(火)おやつ作り
4月 4日(火)ばば児童クラブとの交流会
馬場校下町民広場

2月17日(金)ばば児童クラブにて、「地域福祉」についてひがしやまこども園志賀浦園長よりお話いただきました。私たちの地域である「馬場」にもいろいろな人がくらしています。安心してくらせるよう幸せをみんなでつくるために、どのようなことができるか考え合ういい機会になりました。
馬場校下町民広場
馬場校下は、絆の強い地区です。
住民が一体となって、見守りをして一人一人に寄り添えるように努めたいです。


次回の予定
1月 24日(火) 新年会
2月 7日(火) 大人の塗り絵
2月 14日(火) 臨床美術
馬場校下町民広場
かつての児童館ユーザー、成人式を迎え、報告をくれました。
旧友と久しぶりの再会。親交を温め、ほんとに楽しかったそうです。
みんなこれから!!
がんばれ(^O^)/

面影は小学生のまま。すぐに誰かわかったよ(*^_^*)
馬場校下町民広場
あと、数日で終わってしまうという事実…。
早いですねぇ(しみじみ…)。
昨日は2学期の終業式。馬場小の疋津校長先生がお見えになりました。
既に遊びに来ていた5年男子にせがまれて、卓球の相手をしていかれました。
気さくないい先生です。

そして、冬休み第一日目の今日は、恒例のフラワーアレンジメント教室です。
今年も華やかでかわいい作品を教えていただきました。

では、皆さま、よいお年をお迎えください。

馬場校下町民広場
トントゥ作りには、普段あまり児童館には来ない子どもたちもたくさん来てくれました。 そんな子達とも、この機会に、たくさん話しをすることができました。
で、折紙が好きだという1年生が、本当にチャチャッと、パパッと、作ってくれたのが、ドラゴン。
“好き”のレベル高っっ!!

見よ!この匠の技。しつこいようですが、1年生です。
馬場校下町民広場