2021年12月14日
投稿者:児童館 at 1:03 PM

干支の折り紙色紙作り

折紙講師の方にご指導いただいて、虎模様の折り紙を使って、来年の干支『寅』を折りました。笹と稲穂も貼り、りっぱな色紙が完成しました。

 

    笹と寅のレイアウトで、皆さん違った雰囲気に

 

     よいお年をお迎えください

馬場校下町民広場

2021年12月6日
投稿者:児童館 at 4:09 PM

クリスマスフラワーアレンジメント

12月4日㈯に馬場児童館にて、母親クラブ主催のクリスマスフラワーアレンジメント教室が開催されました。ふんだんに使った生のヒムロ杉の香りにつつまれ、先生のアドバイスをうけながら、それぞれ素敵な仕上がりになりました。次回1月には水引細工教室を開催します。ご参加お待ちしています。

 

    ヒムロ杉を貼った土台にリボンなど装飾を重ねていきます

 

 おとな仕様の落ち着いた仕上がりになりました

馬場校下町民広場

2021年11月23日
投稿者:社会福祉協議会 at 8:55 AM

地域サロン 「可愛い訪問者」

 1116()地域サロンを開催しました。

今回は、包括支援センターおおてまち・小田センター長の指導による座ってできる体操をしました。

その前に、ひがしやまこども園の年長さんが訪問。

園児は、しっかりと正座をして、畳に手をついて挨拶をする姿を見て、サロンの参加者は、上手なのにビックリ微笑ましく愛らしく見つめていました。最後に園児から、ひとり一人にプレゼントが渡され会話を楽しみました。  

 

馬場校下町民広場

2021年11月17日
投稿者:児童館 at 1:57 PM

香道体験

馬場母親クラブのお母さん方と、即願寺さんの本堂で香道体験を行いました。先生から香道の奥深いお話をたくさんお聞きして、雅で落ち着いたひとときをすごしました。

 

少しずつ皆さんとの交流の場を設けていきたいと思います。母親クラブに参加ご希望の方がいらっしゃいましたら、馬場児童館までご連絡お待ちしています。

 

皆さんのこたえを、和紙に達筆な毛筆で記録

 

順に香りを聞いています

馬場校下町民広場

2021年11月11日
投稿者:児童館 at 2:48 PM

児童館フェスティバル アート作品展示

第38回児童館フェスティバルアート作品展示が、11月10日から24日まで城北児童会館といしかわ子ども交流センターで展示されています。紙を使った作品が多数展示されています。馬場児童館は『1枚の紙から折る24面体』を作りました。ぜひ足をお運びください。

 

            作品作りに協力してくれた子どもたち

 

            吊り下げると立体感がでて見事です

 

馬場校下町民広場

2021年11月9日
投稿者:児童館 at 1:57 PM

遊びのチャンピオン大会 2021

11月6日(土)

今年度の遊びのチャンピオン大会を開催しました。

大勢の子どもたち。ボランティアのお母さま達。そして、大学生が1名お手伝いに来てくれました。

児童館を遊び場所にしていた小学生が大きくなってからもこうやって、かかわってくれるのは、本当にうれしいことです。

さて、1分間に挑戦。「ビー玉つまみ」「1分ドリブル」「空き缶つみ」「万歩でマンボ」。それはそれは単純な競技ではありますが、子どもたちは本当に真剣にチャレンジします。

お世話する大人も思わず力が入ります。

 

   『開会式』で館長から激励を受けます

 

   手前「万歩でマンボ」  奥「1分ドリブル」

馬場校下町民広場

2021年11月9日
投稿者:社会福祉協議会 at 10:25 AM

地域安心生活支え合い事業 「日本の文化」

  118()〝地域安心生活支え合い事業〟馬場校下:馬場一番丁睦会町会に於いて、上生菓子づくり体験とお抹茶の会を開催しました。

東山の<よし橋>吉橋太平さんにご指導いただき上生菓子を二個作りました。竹べらで成形して季節を表すのは難しかったです。お点前したおうす(お抹茶)と一緒にご賞味して、残りの一つは、お持ち帰りしました。

次回は、1213() 「楽しく認知症予防体験」場所は、いつも通り喫茶シャマロンに於いて予定しています。

馬場校下町民広場

2021年10月25日
投稿者:社会福祉協議会 at 10:12 AM

多世代交流事業「ボッチヤ」

 1023()〝多世代交流事業〟スポーツ大会ボッチャを開催。22人が障がいしゃスポーツに親しみました。

県レクリエーション協会の指導のもとチームに分かれて試合に臨みピタリと寄せた参加者は、大喜び。

ジャックボール(白の的玉)にボールが近づくと「やったー」「オッシャー」のガッツポーズが、勝敗の時は、ボールの周りに頭を寄せあいメジャーで図り児童は真剣です。

マスクの下では笑顔一杯喜びを体で表現していました。

最後に、児童より地域の参加者にメダルの授与式がありました。

 

 

馬場校下町民広場

2021年10月13日
投稿者:社会福祉協議会 at 10:36 AM

地域サロン「わくわくタイム」

 1012()〝善隣館事業わくわくタイム〟馬場福祉会の運営です。

始めに体操で体をほぐし少し暖まったところで、今度は、頭の体操です。折り紙で〝フクロウ〟を作りました。

「できるかなぁ」「難しいのはイヤだ」との声が出ましたが、折り上げて完成すると「可愛い」「出来たわ~」と会話が変わりました。

まだまだマスク生活が続きますが、用心しながら少しでも楽しい事をみつけて明るく過ごしましょう。

 

 

 

 

馬場校下町民広場

2021年10月6日
投稿者:児童館 at 4:40 PM

ハロウィン?    ~ 児童館 ~

10月に入り、今週はパンプキンランタンの飾りを作っています。

ハロウィンも近年定着したようで、小学生にはすっかりお馴染みです。

風船を使った張り子の工作です。

 

 

  前日に作った張り子が乾き、顔を付けました。
  「かわい~」と大満足の女子たちです。

 

 

  こちらは仕上げを待つたくさんの顔なし❝かぼちゃ❞たち

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ