「児童館でカフェをしてみない!?」
6年生に声をかけて、それが実現しました。
前日、ノリノリで準備がはじまり、本番は大成功。
究極のごっこあそび、全力で取り組みました。
「なんか、ワクワクする!!」
まさに聞きたかったのだ、その言葉
やっぱり6年生はすごかった

~ 自ら動く動く ~

~ 来てくださったお客様にも感謝です ~

~ 図書室のにわか厨房で次々にパンケーキができあがります ~

~ スマートな接客もウリです ~
馬場校下町民広場
3月22日
夕方から学校を終えた小学生がぞくぞくと来館。
お目当ては、川崎先生の手作りクラブ。
本日の課題は『春の和菓子』です
“あん”が、かわいい形になっていきます。
納得がいくまで、何度も何度も形を整えて、出来上がり。
みんな、ほんとに楽しそう♥

~小さな職人さんたち~

~見事な出来栄え~
馬場校下町民広場
今日は6年生と、WBC準決勝パブリックビューイング…のはずが、
勉強会が始まりました。
恐るべし…

この安定感……脱帽です
馬場校下町民広場
3月18日
卒業式。
え、12歳ってこんなにすごいの?!!!
あふれる涙をこらえながら、大きな声で別れの言葉を述べ、思いのこもった歌を聴かせてくれました。
馬場小6年1組、わずか20名。けれど、ひとりひとりが本当に大きかった。心が震えました。
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦♫♦*゚
夕方、6年生男子がぽつぽつ来館。
その顔はもういつもの小学生ではないような、なんだかちょっとまぶしい そんな気がしました。
卒業式のエピソードをもうひとつ。
式では1年生が泣いていたそうです。
やさしかった6年生がいなくなるのが寂しくて…。

~リオ五輪陸上男子侍ポーズ(笑)~ いつもは写真なんてとらせてくれない6年男子。記念の1枚。
馬場校下町民広場
3月1日
H.28年度かんがるー教室の閉講式がありました。
皆さんがお互いを思いやり、笑顔の絶えない1年間でした。
お別れを惜しんで、たっぷり遊んだあと、誰かが言いました。
「しゃしんとって~!!」
お母さんたちが一斉にスマホを構え、大撮影会の始まりです。
「せんせいも!」
いつもは裏方に徹している私たちですが、この時ばかりは喜んで
…大切な思い出の1枚です。
みんな、また遊びに来てね。

馬場校下町民広場
コロナキャットボウルにて親子ボウリング大会を開催。
賑やかに2ゲーム遊んだ帰りは、みんなかなりお疲れモード。それもまた、かわいいんですけど…
優勝は6年生の刀上颯太君。
なかなかの腕前でした。

年長さんから6年生まで

6年生には卒業前のいい思い出に…
馬場校下町民広場
昔、子どもだった「ボク」が、こんなオシャレなにぃちゃんになってひょっこりやって来ました。
彼らは、平成9年生まれ。ワリちゃんとヒデちゃん。
曰く、「児童館の、“におい”が変わっていない」。
いい匂い、というわけではないのでしょうが、匂いは記憶と直結しています。悪ガキ(!?)だった当時を思い出すのでしょうか。
児童館にはいろんな役割がありますが、こんな日は、実家の母ちゃん的な気持ちになります。

馬場校下町民広場
1月26日
4年女子が集まって何か作っていました。
「何してるの?」
「秘密!」
「6年生を送る会の小道具かな!?ブログにあげてもいい?」
「どうぞ~!」
・・・と、特に秘密ではないようなので(笑)

「6年生を送る会」、その言葉を聞くと、毎年少し寂しい気持ちになります。が、同時に送る世代の新しい力も感じることができます。
お世話になった6年生に向けて、ホスピタリティー を大いに発揮してくれることでしょう。
一方、和室では、川崎先生の手作りクラブを開催です。
川崎先生も、当館の誇るボランティア先生のおひとりです。放課後のちょっとした時間を使って楽しい手作りを教えてくださいます。
今日は『レインボウルーム』。
ミサンガ風でかっこいいよ、と呼びかけたところ、サッカー男子 も2名申し込んでくれました。

馬場校下町民広場
本日、馬場母親クラブ主催の研修会を行いました。
講師は、当館の塩原館長。人間関係の心理学理論に基づいて作られた性格診断テストから入り、コミュニケーションについて、約1時間。堅苦しさはなく和気あいあいとした会でした。
なにが凄いって、メンバーのお母さんたちだけでなく、校下の乳幼児のお母さんたちも参加してくださったこと。
世代間でつながっていく地域コミュニティを実感しました。
いろんな意味で、お母さんの力は大きい!!お母さんたちの力で、馬場校下はとっても元気!!と、胸を張りたいです。

馬場校下町民広場
男の子を中心に、暮れからじとわじわと広まっているのが、なぜか…『めんこ』。
誰かが、折紙で作り出したのがきっかけです。
平成男子達の、遊んでいる姿が、なかなか板についていて、ちょっと微笑ましくなります。


馬場校下町民広場