金太郎、からの...
変顔でキメた、少年二人。
「ひま~!やることな~い!!」と連呼するので、折紙の本を渡したら、3日通って金太郎を作りました。
ところで、金太郎の担いでいるものを、斧、斧というので、歌ってあげました。
「まさかり担いだ金太郎♫」
「知らんし、そんな昭和の歌。俺たち平成だし」
「じゃあ、平成ボーイはどんな歌聴くの?」
「う~ん、…山下達郎…」
「へ!?」
まさかの、山下達郎でした。
馬場校下町民広場
変顔でキメた、少年二人。
「ひま~!やることな~い!!」と連呼するので、折紙の本を渡したら、3日通って金太郎を作りました。
ところで、金太郎の担いでいるものを、斧、斧というので、歌ってあげました。
「まさかり担いだ金太郎♫」
「知らんし、そんな昭和の歌。俺たち平成だし」
「じゃあ、平成ボーイはどんな歌聴くの?」
「う~ん、…山下達郎…」
「へ!?」
まさかの、山下達郎でした。
馬場校下町民広場
アロマオイルを使った虫よけスプレーを作りました。
いろいろな種類のオイルから自分の好きな香りを選んで調合します。
天然の成分だけで作った自家製のスプレー。公園でさっと取り出してシュッ・・・とか、デキる小学生、かっこいいかも(笑)
講師の吉原先生はダンスもプロ。
スプレーを作った後は、いい香りにつつまれながら、ストレッチで軽く体をほぐし、心も体もリラックス。
楽しいひと時をありがとうございました。
馬場校下町民広場
本日のかんがるー教室は、歯科衛生士さんを講師にお招きして、親子の歯と口の健康づくりについてのお話を伺いました。
1~3歳は、歯の健康づくりの大事なスタート地点です。
子どもを遊ばせながら、耳を傾けながら・・・ではありましたが、講話に加え、個別指導もあり、みなさん肝は押さえていかれたようです。
やっと歯が生え始めた生後半年のチビちゃんもふたり、お母さんと参加。
おかあさん、これからお仕事がまたひとつ増えるけど、楽しく親子で歯磨きしてください。
馬場校下町民広場
5月20日
気温が30度近い快晴の一日。
加賀フルーランド~石川航空プラザ~こまつの杜のコースを巡って来ました。
加賀フルーツランドではイチゴ狩り、の予定が、ハウスのイチゴたちに病気が発生。
急きょフルーツバイキングに変更になりました。
ところが、これがなかなか好評で、むしろよかった来年もこれがいい・・・との、女子からのリクエスト多数。
ど~しよっかな~((┗┓( ̄∀ ̄)┏┛)
チョコがけに、生クリーム、アイスも食べ放題。 こりゃニコニコですわ
気分はパイロット イェ~イ!
こまつの杜でショベルカー体験。 真剣!きまってる!
総勢41名。無事行ってまいりました ∠(`・ω・´)
馬場校下町民広場
5月18日
試験期間の部活のない放課後、高校生が来館。
近況報告でとりとめのない話をしたあと、小学生の中に自然と足が向かいます。
そして、馬場小の後輩たちとナチュラルにおしゃべり。
久しぶりの児童館はどうでしたか?
「また来るね~」
その言葉で、私たちは大きな励ましをもらいまいましたよ~
馬場校下町民広場
5月15日
1年生の大人びた挨拶にクスッ。
ちょうどひと月前の「1年生を迎える会」以来の来館でした。
今日から3日間、手作り「デコホイップのマグネット」に児童クラブさんからたくさんの1・2年生が来てくれました。
おひさしぶり。来てくれてうれしいです
また、いつでも待ってます。
馬場校下町民広場
朝からの雨。
こんな日は家で…は、大人の感覚。外で遊べないからか、意外にたくさんの子どもがやってきます。
この日は、3年生が半数近くを占めていました。なかなか威勢のいい学年で、ダンシとジョシの、“あるある”な言葉の応酬に思わす笑ってしまいました。
元気でよろしい!!
図書室では人気の手作り。手も口もよく動く
ホールは、こんな感じ
そして、雨の日の玄関。かわいい
馬場校下町民広場
春爛漫。今日またひとつ、新しい出会いがありました。
馬場小学校新1年生16名のうち、8名を迎えてのお祝いの会、1年生の児童館デビューです (すでに入学以来毎日通ってくれている子もいますが)
会を盛り立ててくれるのは、上級生。
学校や習い事で忙しい中、企画や練習に足を運んでくれました。
パネルシアター『スイミー』は、馬場児童館伝統の演目(笑)です。
演じ手をかえながら、今年も素晴らしい『スイミー』を見せることができました。
初プラバンにみんな夢中です。
こちらも、上級生たちがやさしくサポートします。
自分たちがしてもらったことを、いつの間にか返しているんですね。
馬場校下町民広場
今日は小中学校で入学式です。
お別れのあとの新しい出会い。新入生たちは晴れ晴れとした気持ちで式に臨んだことでしょう。
式を終えた中学生たちが、顔を見せに来てくれました。
初々しく、輝いている子ども達
眩しすぎるわ
おめでとう!!
馬場校下町民広場
春休みの恒例行事、母親クラブのおかあさんによる絵本の読み聞かせです
合間合間に、楽しいなぞなぞを織り交ぜながら、愉快な紙芝居と絵本を3作、やさしく読み聞かせ。
就学前の小さな子どもたちもお行儀よく耳を傾けていました。
また、今日は春の陽気に誘われたのか、大勢の子どもたちが来館しました。
小さなホールの人口は、超過密。
さすがに遊び足りず、このあと、すぐに児童公園に向かった小学生男子諸君でした。
馬場校下町民広場