2017年9月7日
投稿者:児童館 at 2:45 PM

お、多い…  

6日(土)
夏休みが終わり、かんがるー教室再開です。
地域に小さなお子さんが少なく、馬場のかんがるー教室は小さなサロン風…なのですが…。
本日の自由遊びの光景です。括目!
2歳未満のお子さんが少なくないので、無理をせずに、お子さんのペースで参加してくださいと、お声掛けしていますが、今日は、新しい参加者も含め、たくさんの方がいらしてくださいました。
長い休みを挟んでいたので、久しぶりに見る姿は見違えるように成長しています。
ゆっくり大きく育っていく子ども達を、お母さん達と一緒に見ることができるのは、本当に幸せです。

馬場校下町民広場

2017年9月5日
投稿者:児童館 at 2:41 PM

グッドマナーキャンペーン  

5日(火)
馬場母親クラブでは、心の教育推進協議会が実施する標記キャンペーンへ参加。
馬場小学校へ出向き、下校時の声掛け運動を行いました。
まさに、「“げんきに”“えがおで”ごあいさつ」
今日だけのことではなく、毎日毎日笑顔で声をかけ合う、元気な地域をめざしたいと思います。

馬場校下町民広場

2017年8月19日
投稿者:児童館 at 2:39 PM

う、上手い…  

 9月に行われる「女川祭」(※注)に、児童館では、毎年手作りの行灯を出させていただいています。
今日は、午後から、1年生とそのお母さんが制作にやって来ました。
お母さん、“その道”のプロです。かんがるー教室で、子どもたちの似顔絵をサラサラっと描いていただいたこともあります。
で、1年生のお子さんと会話しながら、描き上げたのがこれ!
わかってはいますが、やっぱ、すごい!!

 

(※注)「女川祭」  金沢を象徴する大切な浅野川に、ごりや鮎が棲んでいた昔の美しさをとりもどすため、15年前に「女川に菜の花油の灯をともす会」が発足され、川の清掃と、菜種油の行灯をともす活動がボランティアの手により続けてこられました。そして、4年前から「女川祭」が開催されるようになりました。
地元の慣れ親しんだ川への思いから、児童館では毎年行灯作りで参加させていただいています。

馬場校下町民広場

2017年8月7日
投稿者:児童館 at 10:17 PM

中学生・高校生  

今日は、来館者が少ないな・・・と思っていると、昼から中学生がふらり。
5か月前まではランドセルを背負っていたとは思えない成長ぶりです。
しばらくすると、今度は高校生がやって来ました。
こちらも、いわずもがな。
とはいえ、体動かして汗をかいて、マンガ読んで・・・、やっぱり児童館ですることは変わっていないようです。

高校生ふたりは、1年ぶりの来館。T君は7年前に名古屋に引っ越して以来、毎年夏休みに金沢に遊びに来ます。(金沢好きなんかな!? )
お盆の時期は、児童館でも、度々、久しぶりの再会があります。

 

馬場校下町民広場

2017年8月4日
投稿者:児童館 at 10:14 PM

行 灯  

今年も、日本画のカニンガム先生にご指導を受け、宇多須神社の夏祭りの行灯の絵を制作しました。
3日夜、灯りが燈され、子どもたちの描いた絵が幻想的に浮かび上がります。
地域と子どもがつながる大切な行事です。

 

 

 

 

馬場校下町民広場

2017年7月25日
投稿者:児童館 at 10:03 PM

一 局  

夏休みが始まって、連日豪雨が続きます
そんな中、静かに対局するのは、日頃サッカー漬けの男子達。
へぇ、こんな面もあるのね。
男の子は、将棋を指せる子が意外と多いようです。

 

 

初心者向けに駒の動きが記してある将棋
昨日は、初めて将棋をするという1年生が3年に教わっていました

馬場校下町民広場

2017年7月21日
投稿者:児童館 at 10:00 PM

今年も  

フィンランドからやって来て、約1か月、金沢で過ごしたマックス君。
今日でお別れです(:_;)
馬場小の友達と、毎日思う存分遊んでいました。
日本語ペラペラ・・・、に加え、今年は金沢弁もマスターしたようです。

 

馬場校下町民広場

2017年7月15日
投稿者:児童館 at 9:58 PM

かんがるー教室 

7月12日
夏休み前の最後のかんがるー教室。
みんなで水遊び。7月の中旬といえど、外は猛暑
で、こんな状況になりました。

 

 

 

 

 

 

一緒に手遊び
馬場はどんな年齢の子どもたちもWELCOME!
手遊びができなくても、ニコニコ笑っているおかあさんがいれば、それでいいんです。
お母さんたちが仲良く交流して、こうやって一緒に遊んでくれる姿には、私たちがとても救われます。

夏休みが明けて、9月に再会するのがとても楽しみ

 

馬場校下町民広場

2017年7月8日
投稿者:児童館 at 9:54 PM

遊びのチャンピオン大会  

7月8日
1週間のタイムラグでの投稿ですが…(^_^;)
今年も30人の幼児、児童を集めての開催となりました。
とても単純な遊びが「大会」という名を冠して、子どもたちの血を湧き立たせます。
スタッフの保護者の方達も、楽しそう。
各競技のチャンピオンには、立派な(!?)賞状も渡されます。
遊ぶなら徹底的に、遊びにします。

 

「漫歩でマンボ」 1分間ひたすらステップを踏んでその回数を競います。 ただ、それだけ。でも、それが立派な遊びとして成立します。

 

参加賞のお菓子をもらって お疲れ様でした~!!

 

馬場校下町民広場

2017年7月5日
投稿者:児童館 at 9:48 PM

七 夕  

今日のかんがるー教室では、七夕飾りを作りました。
小さなお子さんを持つパパやママの願いは本当にシンプルです。
わが子が健やかに育ってほしいという思いだけです。
それがすべての原点ですね。

 

 

「きれいだね」「おうちで飾ろうね」~子どもたちにやさしく語りかけながら、笹竹を飾り付けるお母さんたちです。
何気ない情景に心が洗われる気がします。

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ