今年も…
あと、数日で終わってしまうという事実…。
早いですねぇ(しみじみ…)。
昨日は2学期の終業式。馬場小の疋津校長先生がお見えになりました。
既に遊びに来ていた5年男子にせがまれて、卓球の相手をしていかれました。
気さくないい先生です。
そして、冬休み第一日目の今日は、恒例のフラワーアレンジメント教室です。
今年も華やかでかわいい作品を教えていただきました。
では、皆さま、よいお年をお迎えください。
馬場校下町民広場
あと、数日で終わってしまうという事実…。
早いですねぇ(しみじみ…)。
昨日は2学期の終業式。馬場小の疋津校長先生がお見えになりました。
既に遊びに来ていた5年男子にせがまれて、卓球の相手をしていかれました。
気さくないい先生です。
そして、冬休み第一日目の今日は、恒例のフラワーアレンジメント教室です。
今年も華やかでかわいい作品を教えていただきました。
では、皆さま、よいお年をお迎えください。
馬場校下町民広場
トントゥ作りには、普段あまり児童館には来ない子どもたちもたくさん来てくれました。 そんな子達とも、この機会に、たくさん話しをすることができました。
で、折紙が好きだという1年生が、本当にチャチャッと、パパッと、作ってくれたのが、ドラゴン。
“好き”のレベル高っっ!!
見よ!この匠の技。しつこいようですが、1年生です。
馬場校下町民広場
12月の工作“トントゥ”です。
サンタクロースの手伝いをする北欧の妖精さんです。
たくさんのこどもが作りにやって来て、今週は実に賑やかでした。
トントゥはフィンランド語。そう、フィンランドと言えば、「マックス」「ヒンメリ」に続く第三段(笑)今年の児童館は、図らずもフィンランドイヤーでした。
作品の一部。とにかくみんな発想が豊か。
「綿が欲しい~!」「リボンある~?」etc…
準備した私たちが感心することしきりです。
今年もみんなが楽しいクリスマスをすごせますように…
馬場校下町民広場
12月第1回目のかんがるー教室は、クリスマス会をしました。
クリスマスの華やかな雰囲気は、信仰が…なんて話は抜きにして、単純に楽しいです。
子どもたちの喜ぶ顔を見られるだけでも、福音ってもんです。
3歳のふたりがみんなの前でジングルベルに合わせて鈴の合奏
お母さんたちの笑顔、素敵
余所の子も、自分の子もない、かんがるーの仲間(*^_^*)
サンドイッチでパーティー
ん~。yummy!
そうそう、この日は、立派なサンタさんがやって来てくれました。
どこから見ても、サンタでした(笑)
馬場校下町民広場
11月25日(土)
「かんがるーさんと遊ぼう」
1年生から6年生まで7名の小学生が来てくれました。 30分のミーティングの後、来館する子どもたちに駆け寄り、手を引いてお部屋に誘導してくれます。
みんな、自然と小さな子どもたちに寄り添う心を持っています。
すごいなぁ。
勿論、慣れない状況に戸惑いも見えます。
そして、チビちゃんたちも、お母さんたちもみんな笑顔。
お疲れ様。
ありがとう。
子どもたちのたたずまいからも小さな子達と
きちんと向き合う姿勢が見て取れる気がします
大好きな「とんとんあんぱんマン」を披露
あまりの可愛さに目が釘づけ
馬場校下町民広場
昨日、小学生は早帰り。狭いホールはカオス(笑)
そして、案の定、喧嘩勃発。
ヒートアップして、手が出る瞬間、5年生が後ろから押さえ、当事者ふたりを引き離して、THE END。
3年男子は、元気が余ってよくけんかをします。
けんかを止めてくれた5年生も、よく兄ちゃんとやってたなぁ。
その後、何もなかったかのように5時半までたっぷり遊んで、
お見送りの時、
「きょうはありがとうね!けんかとめてくれて。」
「おう!」
子どもに助けてもらって、賑やかな一日が過ぎました。
やれやれ…。
馬場校下町民広場
人気(ひとけ)のない、とある土曜日の午後。
ホールの隅で黙々と作業をする三人。
小学生永遠の憧れ 「秘密基地」。
時代は変わっても、連綿と受け継がれる“わくわくどきどき”です。
馬場校下町民広場
今年もおいしいお芋が実りました。
(…って、お店で買ってきてるんですが…(^_^;))
そして、勿論、賑やかに食べつくしました。
製作中のスナップ
1年生と6年生がお話ししているだけ…それだけなのに、なんかほっこりします。
芋だけに
馬場校下町民広場
子どもたちに花に親しんでもらうための県の事業『花育』に取り組みました。
吉川先生のご指導で「秋のアレンジ」に挑戦。
とにかく、思い思いに挿してみよう!って感じです(笑)。
迷いのない子どもたちは、あっという間に作品を仕上げていました。
明日の公民館文化祭に、全作品出展します。
華やかなこと間違いなしです。
馬場校下町民広場
今回は、「苔玉」作りに挑戦。
教えていただいたのは、軍手を植物ですっぽり包み込むイージーモード(笑)
とはいえ、きれいな玉にして苔で覆っていく作業は、ちょっと手こずりました。
さて、仕上がりは…
わが手より生み出されし苔玉…かわい~ ♥
馬場校下町民広場