雨の日の夕方
ひとしきり体を動かした後、そこここで…
馬場校下町民広場
本日のかんがるー教室。
県立図書館へ依頼して「読み聞かせ出前講座」を行ないました。
小さな子が多い中、手遊びやふれあい遊びで飽きさせないプログラム。
脱走する子もいるかな…、と心配していたのにみんなたっぷり楽しんでくれました。
ハンカチひらひら ~ うえから したから ~
パネルシアター
馬場校下町民広場
吉原みゆき先生による親子アロマ教室を開催しました。
作ったのはドライハーブの入浴剤とアロマジェルの芳香剤。
参加者がそれぞれ自分の好きな香りを調合します。
香りで癒された後は、ストレッチで身体をほぐします。
2時間のリラックスタイムでした。
馬場校下町民広場
夏休み第1週目、川﨑先生の手芸教室に大勢の子どもがやって来ました。
今回のメニューは、「水引」を使ったアクセサリーです。
扱いの難しい水引ですが、簡単に編みこめる手法を教えていただきました。
簡単、とはいうものの、簡単に作れてしまう子もいれば悪戦苦闘している子もいます。
ちょっと手こずっている低学年の子には上級生がフォローしてあげる、いつもながらの光景が見受けられます。
子ども達の熱気ムンムン in 猛暑
馬場校下町民広場
今年も宇多須神社の夏祭りの行灯の絵を描きました。
写真は6年女子たちと、いつも優しく指導してくださる日本画のカニンガム先生です。
馬場校下町民広場
7月7日(土)
今年も開催、遊びのチャンピオン。
あそびだけど、真剣。だからおもしろい。
計測にミスがあって記録が取れなかった子に、スタッフのお母さんがグッジョブ!最後にもう1回挑戦しよう!!ってことになりました。
閉会式に集まったみんなで、お名前コールの大合唱。
ちょっと照れた彼も、のりのりで拍手したみんなもとてもいい笑顔。
あそびだけど、あそびじゃない…。
とてもいい時間を共有できました。
みなさん、おつかれさまでした~!!
馬場校下町民広場
最近の工作でとても人気だったのがこの「ヒカリノハコ」。この命名気に入っています。
10年位前に教えてもらったものを、安い材料でアレンジして、子ども達に作ってもらっています。
写真だとちょっとわかりにくいのですが、光にかざすと、箱の中で色がきらきらゆらゆら煌めきます。
うちの子毎日覗いてから学校へ行きます。と教えて下さったお母さんがいらっしゃいました。
馬場校下町民広場
6月9日(土)
フラワーアレンジメント教室。
初夏を意識した可愛いアレンジを教えていただきました。
1年生から6年生まで、先生の話をしっかり聞いて、それぞれが個性的で素敵な作品を作っていました。
馬場校下町民広場
平成30年度のかんがるー教室が始まり、早やひと月。
子ども達もすっかり慣れて、元気に遊んでいます。
新しい出会いと、そこでかかわる人たちとのお互いの作用のプロセスから児童館自体が成長して行く、と考えています。
今年もみんなで楽しい時間を共有できたらいいな。
馬場校下町民広場
19日(土)
総勢37名。今年は福井方面へ。
安田かまぼこ道場→エンゼルランド→恐竜博物館が行程です。
蒲鉾道場では、ちくわと魚そうめんの手作り体験。
雨もなんとか回避できて、楽しい一日を過ごすことができました。
馬場校下町民広場