親子バス遠足 2018
19日(土)
総勢37名。今年は福井方面へ。
安田かまぼこ道場→エンゼルランド→恐竜博物館が行程です。
蒲鉾道場では、ちくわと魚そうめんの手作り体験。
- 説明を神妙な面持ちで
- 職人さん体験
- タネを熱湯に押し出して
- 熱っ!うまっ!!でも熱っ!
- つるつる~(かわいい♥)
- 焼きあがったマイちくわ!!
雨もなんとか回避できて、楽しい一日を過ごすことができました。
馬場校下町民広場
19日(土)
総勢37名。今年は福井方面へ。
安田かまぼこ道場→エンゼルランド→恐竜博物館が行程です。
蒲鉾道場では、ちくわと魚そうめんの手作り体験。
雨もなんとか回避できて、楽しい一日を過ごすことができました。
馬場校下町民広場
うちは自由来館なので、1年生から6年生までやってきて、それぞれ好きなことをやっていきます。
6年生ともなると、目を見張るような才能を発揮しちゃう子がいますね。
さらさらっと描き出し、妥協をゆるさぬ仕上げをして、こんな絵が出来上がります。
自称アニメオタクの女の子。腐女子感は皆無です(笑)
これだけの絵が描けたらたのしいだろうなぁ、と、ちょっとうらやましくなります。
馬場校下町民広場
今日は近藤先生のトールペイント教室。
20名の小学生が参加して、思い思いの作品を制作しました。
5月5日はこどもの日。最近はあまり街中でこいのぼりが泳いでいる姿をみなくなりましたが、フレームの中で可愛い鯉たちがのびのびと泳いでいます。
さすがに20人いると肩が触れ合う程に狭いけれど、誰も気にすることなく、サクサク自分の作品を仕上げます
馬場校下町民広場
大人になると趣味が細分化、本格化するので、「工作」という言葉には、子供時代の懐かしい響きがあります。
当然、児童館にやって来る子ども達にとって、工作は大きなお目当てのひとつです。
手を変え品を変え、簡単に出来る工作を毎月提供しています。
これは、先日研修で習った折紙をアレンジしたもの。5月の工作です。
シンプルだけど、なんのキャラクターかすぐにわかりますね
子ども達、楽しんでくれるかな (*^^)v
馬場校下町民広場
新学期を迎え早や2週間、児童館は毎日たくさんの子ども達で賑わっています。
きょうは「1年生を迎える会」でした。
新1年生21名中、14名が遊びに来くれました。
自己紹介もはきはきと、上出来です。
「1年1組…○○です。よろしくお願いします。」
「1組いらんやん!」との突っ込みもありました。
そりゃ、全員1組だもんね 。でも、すごいぞ1年生。
上級生のパネルシアター。今年は「赤ずきんちゃん」
1年生のみんな、寄り道はだめだよ!
プラバンで、キーホルダーを作ります。みんな、本当に丁寧に仕上げました。
お手伝いの上級生たちが、優しくフォローします。
馬場校下町民広場
なぜか、今ちょっとブームになっています。
20年以上前に出たまんがですが、小学生の興味を惹いたようです。
役に立つかどうかは別として、「結界」だとか「朔」だとか、古風なワードが飛び交います。
元気に遊びたい日もあれば、静かにマンガを読みたい日もある小学生。
学校と家庭のまん中にある“スポット”、児童館を、
子ども達は、上手に利用しています。
馬場校下町民広場
5年生と6年生の男子がホールで将棋の対局をしてたのですが…
笑ってしまったというか、感心したというか…
う~ん、なんか本格的
好きだなぁ、こういうセンス
馬場校下町民広場
今年も児童公園の桜が見事です。
児童館にとっては、実に贅沢な借景 (*^^)
知楽市・福本さんのおかげで町民広場のお引越しも無事終わり、
児童館のブログも再開です。
改めまして、よろしくお願いします。
今日はとっても暖かい穏やかな日和。
こちらは3日前。日差しは春だけど、風のまだ冷たい日の、児童館の午後。
ホットカーペットをしまうために日に干していたら…
…こうなりました(笑)
馬場校下町民広場
3月23日(金)
小学校は3学期の終業式。
5限が終わり、馬場の子大集合。
パンケーキを焼いて好きなトッピングでいただきます。
今年のカフェはセルサービス。
お母さんや兄弟も入れて総勢60人超の来館でした。
もう、てんてこ舞いです。
どれくらい忙しかったかというと、その時の写真が1枚も撮れなかったくらいです (T_T)
開始早々のまだ余裕のある頃。
”焼き”は、卒業した6年生の男子が大いに力を発揮してくれました。
馬場校下町民広場
かつての児童館ユーザー、成人式を迎え、報告をくれました。
旧友と久しぶりの再会。親交を温め、ほんとに楽しかったそうです。
みんなこれから!!
がんばれ(^O^)/
面影は小学生のまま。すぐに誰かわかったよ(*^_^*)
馬場校下町民広場