フラワーアレンジメント教室 ~ 児童館 ~
梅雨を迎えるちょっと憂鬱な季節。
さわやかな初夏のイメージでデザインをお願いしました。
ふんだんな花材をバスケットにアレンジしていく作業。
みんなそれぞれの濃密な1時間。
お花と対話しながら、あるいは格闘しながら、自分のアレンジメントを完成させました。
「おとうさんに!」「おばあちゃんに!」とプレゼントしたい人を思いながら作る子供たち。
みんな、やさしい、いいお顔です (*^-^*)


馬場校下町民広場
梅雨を迎えるちょっと憂鬱な季節。
さわやかな初夏のイメージでデザインをお願いしました。
ふんだんな花材をバスケットにアレンジしていく作業。
みんなそれぞれの濃密な1時間。
お花と対話しながら、あるいは格闘しながら、自分のアレンジメントを完成させました。
「おとうさんに!」「おばあちゃんに!」とプレゼントしたい人を思いながら作る子供たち。
みんな、やさしい、いいお顔です (*^-^*)


馬場校下町民広場
すでに3週間近く経ってしまいましたが、今年度バス遠足のご報告です(;^ω^)
今年の行き先は「のとじま水族館」。総勢33名での参加です。
家族で行ってる子も少なくないけれど、友達が一緒だとテンション上がりますよね。

気分は海の中!?

ナマコにヒトデ…たのし~!
馬場校下町民広場
馬場母親クラブの発案で、今年卒業する6年生に水引のコサージュを贈ることになりました。
川﨑先生のご指導の元、ボランティアで参加してくださった母親クラブのおかあさんたちが、20個のコサージュを丁寧に作り上げました。


昨日、学校にお届けし、今日の “6年生を送る会” で、胸に付けている姿を見たときは、ちょっと胸が熱くなりました。
6年生の新しい門出に幸多かれと、心から願っています。


馬場校下町民広場
平日の午後3時半。小学生が続々と、来る来るわ…!!
パンケーキまつりは、まさに祭の様相。
好きなトッピングで、ちょっとわくわくのおやつ作りです。

作業用の部屋。一度には入りきらないので、まずは1年生と2年生。
1年生の男の子もノリノリでこの出来!
参加した小学生は、な、なんと70名。
おやつ作りはいつもほんとににぎやかで楽しい♥♥♥

うま~~い (*^。^*)v
馬場校下町民広場
金沢市の子育ての中核拠点になっている城北児童会館の「おもちゃの日」事業で、地区児童館へ幼児向けのおもちゃの貸し出しが行われています。
早速、かんがるー教室に向けて、第一弾として「ドレミマット」を借りてきました。
目新しいおもちゃということに加え、歩くと音が出るマットに子ども達はとても興味を惹かれたようです。
馬場校下町民広場
新春ボウリング大会、今年は20名の参加で開催です。
毎年、卒業を控えた6年生がたくさん参加してくれるので、思い出作りに一役買っている、と勝手に思っています (^_^;)
ゲーム後の表彰式では、照れくさそうな笑顔と、拍手を送る素敵な子ども達の姿に、癒されています。
今年の優勝は6年生の清水一輝君でした。
おめでとう!

ここでも学年を超えた交流が…

全員集合
馬場校下町民広場
1月19日(土)
午前中は恒例の「旗源平」。
金沢っ子だもの、お正月はこれ!
大きな声を出して応援合戦。自然とチームの士気が高まります。
お昼を挟んで、ゲーム大会。
笑顔あふれる楽しい新年会になりました。

今年も子ども達の元気な笑顔にたくさん出会えますように ♥
馬場校下町民広場
児童館のシンクタンク「運営アドバイザー」のメンバーでもある川﨑先生の手作りクラブ。
昨日の企画には30人を超える小学生の参加がありました。
アイシングでクッキーにデコレーション。
もう、みんな目キラッキラ☆☆です。

おしゃれな箱に入れて、自分へのクリスマスプレゼント!

馬場校下町民広場
クリスマス・フラワーアレンジメント教室です。
細かい作業もあり、一時間超。
みんなやりきった感満載の、いい笑顔 (*^^)v

楽しいクリスマスをすごしてくださいね ☆

馬場校下町民広場
馬場児童館では、2019年4月より正規職員として仕事をしていただける方を募集します。
応募の際は、募集要項をお読みいただき、児童館までご連絡ください。
募集要項はこちらから
馬場校下町民広場