2019年6月22日
投稿者:児童館 at 4:06 PM

パパかんがるー    ~児童館~

 

夜来の強い雨が上がった土曜の今日、「パパかんがるー」に4組の親子さんが参加してくださいました。

 

 

馬場のかんがるーさんは小さな子が多く、みんなパパやママのお膝の上。  熱い視線のその先は…

 

一緒に遊びに来てくれたおにいちゃんとおねえちゃん。 3年前にかんがるー教室に通ってくれたふたり。 小さな子たちに幼稚園で習った手遊びを披露してくれました。 めちゃめちゃかわいい? そして、頼もしい!!

 

 

 

馬場校下町民広場

2019年6月18日
投稿者:社会福祉協議会 at 3:04 PM

料理教室 「チョツトのぞき見プロの味」

 6月17日(月)馬場小学校家庭科実習室に於いて料理教室を開催しました。
 メニューは
  ●豚肉の梅しそ巻き
  ●ごぼうのおかか煮
  ●太きゅうり味噌もみ
 男性3名を含む23名で、5テーブルに分かれて料理に取り組みました。
 ボリューム満点のお食事が完成、満腹。
 参加者同士の交流もできました。

馬場校下町民広場

2019年6月18日
投稿者:社会福祉協議会 at 3:01 PM

ばば児童クラブ 防災訓練

 6月15日(土)、馬場校下に於いて防災フェスティバルが開催されました。

      プログラム

ばば児童クラブの児童も参加。
煙中体験と消防自動車乗車体験をしました。
テントの中は、煙が充満していて、視界がありません。 そんな中テントの隅を壁使いに進み、煙と臭いを吸い込まないように しっかりとタオルで鼻を覆って出口まで無事に脱出できました。

     体験乗車

     煙中体験

教えてはいないのに、すばらしい行動ができる児童に感心しました。
万一の時に「どのように行動すべきか」体験するとしないでは違いがあります。

馬場校下町民広場

2019年6月15日
投稿者:児童館 at 2:32 PM

フラワーアレンジメント教室 ~ 児童館 ~

 

梅雨を迎えるちょっと憂鬱な季節。

さわやかな初夏のイメージでデザインをお願いしました。

ふんだんな花材をバスケットにアレンジしていく作業。

みんなそれぞれの濃密な1時間。

お花と対話しながら、あるいは格闘しながら、自分のアレンジメントを完成させました。

「おとうさんに!」「おばあちゃんに!」とプレゼントしたい人を思いながら作る子供たち。

みんな、やさしい、いいお顔です (*^-^*)

 

 

馬場校下町民広場

2019年6月14日
投稿者:馬場町会連合会 at 3:22 PM

市政連絡会 開催

 7月13日(木)午前市町連は、香林坊の東急ホテルで市政連絡会を開催しました。これは、市町連が、当年度の金沢市の市政の取り組みに関して説明を受けるとともに、市町連からの質問に関して市の見解を問うために毎年この時期に開催しているものです。

挨拶をする山野之義市長

 市からは、山野之義市長をはじめ総務局、市民局、都市整備局など15の部局の局長が参加し、各局ごとの重点施策について説明しました。
 市町連側からは、消防ポンプ車の更新に関する1/4の地元負担の金沢方式に関し、町連規模の大小によって負担に不公平が生ずるのではないか?公平な負担になるよう見直すよう、との要望が出されました。(町会活性化委員会)

 

馬場校下町民広場

2019年6月8日
投稿者:社会福祉協議会 at 1:35 PM

スポーツ大会 ボッチャ

 6月8日(土)、馬場小学校体育館に於いてスポーツ大会を開催しました。
今回は、ボッチヤとペタンクの競技を楽しみ親睦を深めました。
1チーム3人編成で10チームが総当たり戦で新スポーツを体験しました。全員が初めての競技でしたがみんな「楽しかった」「2020年のパラリンピックを見るわ」と交流の場を広めるとともに、お互いの絆も深まりました。
講師には、県レクリエーションの利岡氏をお招き。本大会には、馬場子ども会連合会・馬場児童館の協賛をいただきました。

          河合会長の挨拶

            準備体操

           優勝チーム

            表彰式です

 

馬場校下町民広場

2019年6月7日
投稿者:馬場町会連合会 at 1:43 PM

東署 緊急防犯委員長会議

 6月6日(木)東署において、緊急の防犯委員長会議が開かれました。会議は、5月28日朝、神奈川県登戸のスクールバス停留所付近で起きた、犠牲者20人にも上る、カリタス学園小学生殺傷事件を受けて行われました。

見守り活動のポイント

 会議では、生活安全課長による講習が行われ、「犯罪が起きやすい場所」、「犯罪が起きにくい安全な場所」はどんなところか、を中心に話されました。

 危険な場所・・・入り易くて、見えにくい。
  安全な場所・・・入りにくくて、見えやすい。

がキーワードだと、強調されました。

馬場校下町民広場

2019年6月6日
投稿者:児童館 at 4:28 PM

親子バス遠足     ~児童館~

 

すでに3週間近く経ってしまいましたが、今年度バス遠足のご報告です(;^ω^)

今年の行き先は「のとじま水族館」。総勢33名での参加です。

家族で行ってる子も少なくないけれど、友達が一緒だとテンション上がりますよね。

 

     気分は海の中!?

 

    ナマコにヒトデ…たのし~!

 

 

馬場校下町民広場

2019年6月6日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:42 AM

地域サロンゲーム

 6月4日(火)、ひがしやまサロンを開催しました。
今回は、ゲームで大きな笑い声で盛り上がりました。
最初は、お手玉を使ってのゲーム。
全員で輪を作り、曲に合わせてお手玉を隣の人に回していく、曲が止まった段階で 目印のお手玉をもっている人が罰ゲーム。
「花の名前を3つお願いします」
「歴代の総理大事3人おねがいします」
簡単ですが、いざとなったら なかなか浮かびません。答える人は焦って言葉がでず、周りで見ている人から声掛けがあり みんなで助け合い笑いありのハラハラドキドキのゲームです。次は、輪投げです。個人戦・チーム戦で競技を楽しみました。

馬場校下町民広場

2019年6月5日
投稿者:馬場町会連合会 at 3:43 PM

校下各種団体 収支報告書の公開について

 平成30年度の馬場校下各種団体の収支報告書(決算書)が出揃いましたので公開致します。希望される方は閲覧要領に従って、閲覧して下さい。

《閲覧要領はここをクリック

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ