地域サロン 誤嚥予防
7月24日(火)馬場公民館に於いて、サロンひがしやまを開催しました。

河原講師の説明
金沢健康を守る市民の会の河原講師より口を動かすことは、脳の活性化につながります。
〝口を閉じて食べる〟
〝口をきれいにしておく〟
〝入れ歯・差し歯は、嚙み合うまで歯科医にいく〟
飲み込む力を鍛えるトレーニング
〝のどの筋トレ〟
〝鼻呼吸の筋トレ〟
〝発声トレ〟
講師の実演を交えての巧みな話術で、参加者のみなさんも声を出し、顔の表情筋をきたえました。

誤嚥予防のプログラム
馬場校下町民広場
夏休み第1週目、川﨑先生の手芸教室に大勢の子どもがやって来ました。
今回のメニューは、「水引」を使ったアクセサリーです。
扱いの難しい水引ですが、簡単に編みこめる手法を教えていただきました。
簡単、とはいうものの、簡単に作れてしまう子もいれば悪戦苦闘している子もいます。
ちょっと手こずっている低学年の子には上級生がフォローしてあげる、いつもながらの光景が見受けられます。

子ども達の熱気ムンムン in 猛暑
-
-
ブレスレット
-
-
ストラップ
馬場校下町民広場
今年も宇多須神社の夏祭りの行灯の絵を描きました。
写真は6年女子たちと、いつも優しく指導してくださる日本画のカニンガム先生です。

馬場校下町民広場
交通安全教室
7月10日(火)馬場公民館に於いて、交通安全教室を開催しました。
金沢東警察署交通第一課長杉本氏より「自分の身は自分で守る」「横断歩道まで行って渡る」「確認はシッカリと」などわかりやすく説明を受けました。
その後、ポンタ劇団の寸劇を通して、話を聞く、目で見る、声を出す、体を動かして、再度勉強しました。

第二長寿会 会長の挨拶

金沢東署署員による頭の体操
馬場校下町民広場
7月7日(土)
今年も開催、遊びのチャンピオン。
あそびだけど、真剣。だからおもしろい。
計測にミスがあって記録が取れなかった子に、スタッフのお母さんがグッジョブ!最後にもう1回挑戦しよう!!ってことになりました。
閉会式に集まったみんなで、お名前コールの大合唱。
ちょっと照れた彼も、のりのりで拍手したみんなもとてもいい笑顔。
あそびだけど、あそびじゃない…。
とてもいい時間を共有できました。
-
-
万歩でマンボ。結構しんどい。
-
-
空き缶つみ。結構ハマる。

みなさん、おつかれさまでした~!!
馬場校下町民広場
最近の工作でとても人気だったのがこの「ヒカリノハコ」。この命名気に入っています。
10年位前に教えてもらったものを、安い材料でアレンジして、子ども達に作ってもらっています。
写真だとちょっとわかりにくいのですが、光にかざすと、箱の中で色がきらきらゆらゆら煌めきます。
うちの子毎日覗いてから学校へ行きます。と教えて下さったお母さんがいらっしゃいました。

馬場校下町民広場
| 1/1ページ |