2017年7月29日
投稿者:馬場町会連合会 at 9:30 PM

「絆の日」(児童生徒ボランティアの日) グッドマナー会も参加

毎年、馬場小学校とその卒業生の小将町中学校生徒たちによる、平成20年7月28日の“浅間川氾濫”を機会に芽生えた、ボランティア活動の機運を受け継ごうと続けられている「絆の日(児童生徒ボランティアの日)」に、校下グッドマナー会がその活動の一環として協力参加しました。
ボランティア活動は、浅野川右岸「梅の橋」・「大橋」間の河川敷の雑草やゴミの除去清掃作業として行われました。
活動には、老人会、町内会の美化清掃委員たち25名あまりそれに雪かきボランティアの学生2名も加わりました。


馬場小、将中の学童生徒、
地域の人たち雪ボラ学生が一緒に作業

まだ明けない梅雨空の下作業は約1時間ほど続き、10時過ぎにすべての予定が終了しました。

馬場校下町民広場

2017年7月5日
投稿者:馬場町会連合会 at 9:25 PM

東インター景観協 総会開催

平成29年度東インター大通り景観形成協議会の総会が7月4日夜浅野町公民館で開催されました。
総会では、28年度事業及び収支決算の報告、29年度の事業計画(案)・収支予算(案)がそれぞれ参加者の拍手を持って提案通り承認されました。


体調不良で欠席の東会長に代わって清水副会長が進行

総会では、4年間の協議会の活動に対して、市から28年度の「かなざわ景観協力賞」が授与されたことが報告されました。
最後に現在までの活動の成果について事務局からあった後、意見交換がなされました。
「沿道の田圃などへのゴミの不法投棄に対するソフト面での対策が必要ではないか」という意見が出され、「今後必要に応じて協議していく」ことにしました。
●東インター大通り景観形成活動の根拠となる「沿道景観形成条例」  についてはここをクリック
●4年間の活動の成果についてはここをクリック

馬場校下町民広場

2017年7月19日
投稿者:社会福祉協議会 at 4:30 PM

地域サロン 交通安全教室

7月18日(火)交通安全教室を開催しました。
金沢東警察署から辻交通第一課長・益谷生活安全部長より「いつまでも笑顔で」と題して、わかりやすい説明を聞きました。

“元気で長生き”
①きらっと光る反射材
②きちんと渡ろう「横断歩道」
③渡り終えるまで、右・左
④いつもの道でも、確認を
⑤玄関出たら、安全確認

“家族の確認第一に”
①電話の相手に同情しない
②いそいそとATMの前に並びません
③息子・孫にすぐ電話
歩きでも車を運転での移動でも、ともに自分の体力に合わせて、無理のない行動を。
詐欺の上手い話術にのってはダメ、ハッキリとした言葉づかいで。

元気に暑さを乗り切ろう。
協賛 馬場校下老人会連合会
馬場校下婦人会

馬場校下町民広場

2017年7月6日
投稿者:社会福祉協議会 at 4:26 PM

地域サロン バスに乗って温泉へ

7月4日(火)地域サロンに参加のみなさん35名が参加して、千里浜方面にでかけました。
朝からすごい雨。参加者は、豪雨もなんのその、全員元気な顔がそろい出発です。車が金沢を抜けると雨も小降りとなり、目的地の千里浜やわらぎ温泉ウェルネス能登路に到着。
温泉100%掛け流しのお風呂でゆったり。
ぬるっとした肌触りが肌を滑らかに。
大勢で食べるお食事は、話に花が咲き一層食欲も増進。
美味しくいただきました。

元気な参加者の方々。
また、来年も顔を揃えて出かけましょう。

馬場校下町民広場

2017年7月2日
投稿者:社会福祉協議会 at 4:23 PM

三世代交流事業 カローリング大会

7月1日(土)午前10時~12時 馬場小学校体育館に於いて、三世代交流イベント「カローリング大会」を開催しました。

河合社協会長の開会挨拶
参加者63名、5歳児から80歳代までの幅広い年齢の方々が、1チーム6人編成で10チームに分かれて試合をしました。

試合を重ねるごとに、みんなの腕も上がり、ハイタッチ・拍手する姿が多くなり元気一杯です。
講師の県レクレーション協会金丸氏のもと、社協会長の開始の挨拶で始まり、児童館館長の閉会の挨拶で終了。


表彰式です

塩原児童館館長の閉会挨拶
今日は、激しい雨でしたが、さわやかな笑顔とあちこちから笑い声がひびきわたり、校下住民同士仲間づくり・親睦を深めました。
協賛
馬場児童館
馬場子ども会連合会

馬場校下町民広場

2017年7月25日
投稿者:児童館 at 10:03 PM

一 局  

夏休みが始まって、連日豪雨が続きます
そんな中、静かに対局するのは、日頃サッカー漬けの男子達。
へぇ、こんな面もあるのね。
男の子は、将棋を指せる子が意外と多いようです。

 

 

初心者向けに駒の動きが記してある将棋
昨日は、初めて将棋をするという1年生が3年に教わっていました

馬場校下町民広場

2017年7月21日
投稿者:児童館 at 10:00 PM

今年も  

フィンランドからやって来て、約1か月、金沢で過ごしたマックス君。
今日でお別れです(:_;)
馬場小の友達と、毎日思う存分遊んでいました。
日本語ペラペラ・・・、に加え、今年は金沢弁もマスターしたようです。

 

馬場校下町民広場

2017年7月15日
投稿者:児童館 at 9:58 PM

かんがるー教室 

7月12日
夏休み前の最後のかんがるー教室。
みんなで水遊び。7月の中旬といえど、外は猛暑
で、こんな状況になりました。

 

 

 

 

 

 

一緒に手遊び
馬場はどんな年齢の子どもたちもWELCOME!
手遊びができなくても、ニコニコ笑っているおかあさんがいれば、それでいいんです。
お母さんたちが仲良く交流して、こうやって一緒に遊んでくれる姿には、私たちがとても救われます。

夏休みが明けて、9月に再会するのがとても楽しみ

 

馬場校下町民広場

2017年7月8日
投稿者:児童館 at 9:54 PM

遊びのチャンピオン大会  

7月8日
1週間のタイムラグでの投稿ですが…(^_^;)
今年も30人の幼児、児童を集めての開催となりました。
とても単純な遊びが「大会」という名を冠して、子どもたちの血を湧き立たせます。
スタッフの保護者の方達も、楽しそう。
各競技のチャンピオンには、立派な(!?)賞状も渡されます。
遊ぶなら徹底的に、遊びにします。

 

「漫歩でマンボ」 1分間ひたすらステップを踏んでその回数を競います。 ただ、それだけ。でも、それが立派な遊びとして成立します。

 

参加賞のお菓子をもらって お疲れ様でした~!!

 

馬場校下町民広場

2017年7月5日
投稿者:児童館 at 9:48 PM

七 夕  

今日のかんがるー教室では、七夕飾りを作りました。
小さなお子さんを持つパパやママの願いは本当にシンプルです。
わが子が健やかに育ってほしいという思いだけです。
それがすべての原点ですね。

 

 

「きれいだね」「おうちで飾ろうね」~子どもたちにやさしく語りかけながら、笹竹を飾り付けるお母さんたちです。
何気ない情景に心が洗われる気がします。

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ