2023年5月22日
投稿者:社会福祉協議会 at 10:22 AM

地域安心生活支え合い事業 木町二番丁町会

5月21日(日)木町二番丁町会で茶話会を開催しました。

町会内で町会住民が運営している〝お花カフェ〟を会場として町会住民の集いの場を設けました。

訪れた方々は、お茶とお菓子をおともに、お話を楽しみ穏やかな時間を過ごしました。

 

馬場校下町民広場

2023年5月15日
投稿者:社会福祉協議会 at 12:53 PM

まちぐるみ福祉活動推進員 研修会 「まちぐるみ福祉活動推進員の役割」

 5月13日(土)馬場公民館に於いて、「まちぐるみ福祉活動推進員の役割」について、市社会福祉協議会より北脇氏を講師に招いて研修会を開催しました。

 馬場校下においては、地域別高齢者の割合が金沢市の中で1位となっています。その中で、住み続ける住みよい環境づくりのお手伝いを担うまちぐるみ福祉活動推進員が、重要となります。

 講義のあとは、地域ごとの民生委員と推進員の方々が、問題点について話し合ました。

 

 

馬場校下町民広場

2023年5月12日
投稿者:社会福祉協議会 at 7:16 AM

地域サロン 第2ひがしやまサロン「山菜料理」

      5月10日(水曜日)辰和会町会内 第2ひがしやまサロンを開催しました。

「山菜料理を食す」山菜の天ぷら・たけのこ煮物・ふきの煮物・ウドのきんぴら・ウドの味噌漬け・たけのこご飯・味噌汁などをワンプレートに盛り付けました。

 なかでも、根の部分がラッキョウのような「ノビル」の天ぷらは、珍しく「ノビル」のシャキシャキした触感と風味を五感でも楽しみました。

 この時期でしか味わうことが出来ない食材を使っての手作り料理に、久しぶりに参加者の皆さん一緒に舌鼓できました。

 

 

馬場校下町民広場

2023年4月27日
投稿者:社会福祉協議会 at 2:28 PM

地域サロン 東山サロン「歩行と補助器具」

 4月25日(火)包括支援センターの協力のもと「歩行と補助器具」をテーマに開催しました。

ヤマシタコーポレーションの職員の方が、参加者一人ひとりの歩く姿を後ろからスマホで撮影、それをデーター化してプリントアウト。

参加者の皆様は、しっかりとした足取りで前を向いて歩行する方ばかりで、20点満点中、19点18点と好成績をいただきました。

その後、シルバーカーと歩行器の説明をうけました。

 

 

 

馬場校下町民広場

2023年4月13日
投稿者:社会福祉協議会 at 3:53 PM

地域サロン 東山サロン「藤の花を描く」

 4月11日(火曜日)臨床美術「藤の花を描く」を開催しました。

二木春代先生のもと、5月の爽やかな風を想い、そこに藤の花が咲きほこる風景をキャンバスに表現しました。

使用する道具は、段ボールを丸めたものや発泡スチロール、綿棒といろいろなものを使い、色を重ねて完成させました。

この事業は、善隣館事業わくわくタイム・馬場福祉会の協賛で行いました。

 

 

 

 

馬場校下町民広場

2022年1月7日
投稿者:社会福祉協議会 at 12:54 PM

ばば児童クラブ 「手仕事」

 16()稲わらでむしろを作りました。

金沢職人大学校畳科の先生を講師にお招きして、道具を使って昔の農家の方々の冬仕事を体験しました。

4台の道具で二人一組<裏薦・横手配(かえるまた編み>の制作に挑戦しました。

道具の台の上に稲わらを置き6個の重りを行ったり来たりしながら編み上げていきます。最初は、真剣に取り組んでいましたが、単純作業が続き中休みをしながらも、一枚のきれいな ≪むしろ≫が仕上がりました。

 

 

馬場校下町民広場

2021年11月23日
投稿者:社会福祉協議会 at 8:55 AM

地域サロン 「可愛い訪問者」

 1116()地域サロンを開催しました。

今回は、包括支援センターおおてまち・小田センター長の指導による座ってできる体操をしました。

その前に、ひがしやまこども園の年長さんが訪問。

園児は、しっかりと正座をして、畳に手をついて挨拶をする姿を見て、サロンの参加者は、上手なのにビックリ微笑ましく愛らしく見つめていました。最後に園児から、ひとり一人にプレゼントが渡され会話を楽しみました。  

 

馬場校下町民広場

2021年11月9日
投稿者:社会福祉協議会 at 10:25 AM

地域安心生活支え合い事業 「日本の文化」

  118()〝地域安心生活支え合い事業〟馬場校下:馬場一番丁睦会町会に於いて、上生菓子づくり体験とお抹茶の会を開催しました。

東山の<よし橋>吉橋太平さんにご指導いただき上生菓子を二個作りました。竹べらで成形して季節を表すのは難しかったです。お点前したおうす(お抹茶)と一緒にご賞味して、残りの一つは、お持ち帰りしました。

次回は、1213() 「楽しく認知症予防体験」場所は、いつも通り喫茶シャマロンに於いて予定しています。

馬場校下町民広場

2021年10月25日
投稿者:社会福祉協議会 at 10:12 AM

多世代交流事業「ボッチヤ」

 1023()〝多世代交流事業〟スポーツ大会ボッチャを開催。22人が障がいしゃスポーツに親しみました。

県レクリエーション協会の指導のもとチームに分かれて試合に臨みピタリと寄せた参加者は、大喜び。

ジャックボール(白の的玉)にボールが近づくと「やったー」「オッシャー」のガッツポーズが、勝敗の時は、ボールの周りに頭を寄せあいメジャーで図り児童は真剣です。

マスクの下では笑顔一杯喜びを体で表現していました。

最後に、児童より地域の参加者にメダルの授与式がありました。

 

 

馬場校下町民広場

2021年10月13日
投稿者:社会福祉協議会 at 10:36 AM

地域サロン「わくわくタイム」

 1012()〝善隣館事業わくわくタイム〟馬場福祉会の運営です。

始めに体操で体をほぐし少し暖まったところで、今度は、頭の体操です。折り紙で〝フクロウ〟を作りました。

「できるかなぁ」「難しいのはイヤだ」との声が出ましたが、折り上げて完成すると「可愛い」「出来たわ~」と会話が変わりました。

まだまだマスク生活が続きますが、用心しながら少しでも楽しい事をみつけて明るく過ごしましょう。

 

 

 

 

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ