ばば児童クラブ 「七夕」
7月に入り連日暑い日が続いています。
そんな中、室内の涼しい環境のもと、クラブ員で七夕飾りを制作しました。
それぞれの お願いを短冊に書き飾りつけました。
少しでも、みんなの気持ちがとどき、叶うといいですね。
馬場校下町民広場
7月に入り連日暑い日が続いています。
そんな中、室内の涼しい環境のもと、クラブ員で七夕飾りを制作しました。
それぞれの お願いを短冊に書き飾りつけました。
少しでも、みんなの気持ちがとどき、叶うといいですね。
馬場校下町民広場
7月1日(月)馬場地区まちぐるみ福祉活動推進員 24名で「バス研修」を開催しました。
〝県バリアフリー体験住宅・ほっとあんしんの家〟〝金沢中央消防署〟の二か所を見学しました。
〝ほっとあんしんの家〟は、福祉用具や住環境の調整による自立生活を目指す目的での住宅を見学。
〝金沢中央消防署〟では、消防車の説明を聞き中でも高層ビルなどに対応するための はしご車54メートルまで伸びること圧巻。参加者は、バスケットに乗り14メートルの高さまで上がり、景色を見渡しました。
“ほっとあんしんの家” 高さ調整式キッチンの説明
馬場校下町民広場
6月15日(土)多世代交流事業「スポーツ大会」を馬場小学校体育館で開催しました。
5歳児から87歳までの幅広い方々総勢54名が集い、6チームに分かれ総当りで戦いました。
ポイントゾーンにジェットローラを投球、少し弱かったり、強かったり相手のローラーを押しゾーンに入った時は、チーム全員で拍手をして喜び合い、多世代間の絆はさらに深まったようです。
この事業は、馬場児童館と馬場子ども会連合会の三団体合同で行いました。
馬場校下町民広場
6月11日(火)臨床美術「花文字アート」を開催しました。
二木春代先生のもと、思いついた花の名前をボードに ひらがな文字、カタカナ文字で墨汁を使い書く。書いた字を線や曲線などですべてつなげる。つなげた空間を色付け、カラフルなアクリル絵の具、メタリックに光る絵具も使って、作品が仕上がりました。
作品は、7月に北國銀行金沢城北支店で展示をします。
みなさん、見学に行って下さい。
この事業は、善隣館事業わくわくタイム・馬場福祉会の協賛で行いました。
馬場校下町民広場
5月27日(月)馬場公民館に於いて、まちぐるみ福祉活動推進員を対象に研修会を開催しました。
「認知症について」辻 典子氏を講師に招いて、認知症の症状、接し方などを辻講師の実体験を交えながら学びました。
この研修会により、参加者全員、<認知症サポーター>となりました。
馬場校下町民広場
5月19日(日)木町二番丁町内の <まめ月>にて、コミニティカフェを開催しました。
おいしい甘味と飲み物を頂きながら 町会の方々が、入れ替わりで訪れ緑豊かなお庭を愛でながら会話を楽しみました。
次回は、8月に予定をしております。
馬場校下町民広場
5月7日(火) サロンひがしやまを開催。
「折り紙・吹きこま」 2種類の吹きこまをつくりました。
2枚の紙を使って、4枚の紙を使っての2作品。
完成後は、各々が吹きかけてグルグルまわるおもちゃを楽しみました。
馬場校下町民広場
4月24日(火) サロンひがしやまを開催。
「健康まなぶ出前講座」国立病院機構金沢医療センターの病院職員より、お薬の事についてお話を聞きました。
<お薬の保管方法と使用期限><お薬の飲み方><お薬手帳>などを、教えていただきました。
皆さん お薬には副作用もありますから、正しく服用をして、お薬手帳をつねに携帯しましょう。
不慮の事故時は、とても役立ちますから。
この運営には、包括支援センターおおてまちの協力をいただきました。
馬場校下町民広場
4月17日(水)第2サロンひがしやまを開催。
開催場所は、辰和会町会の集会場にて、30名が集まりわいわいがやがやと食事会で交流を深めました。
山笑う季節の到来。気温の変化が大きく、まだまだ山菜は少ないですが、たけのこ コシアブラ こごみ 三つ葉などを使っての料理。
ワンプレートに盛り沢山。季節を味わい笑顔があふれました。
次回は、5月8日(水) たけのこ料理です。
馬場校下町民広場
小学校生活も10日ばかり過ぎ、環境が変わりましたが、みんな元気に「ただいま」と言って ばば児童クラブの戸を開けて入ってきます。
新学期、通学路は長くなり1年生の集団下校時は支援員が迎えにいきました。
色とりどりのランドセルを背負って歩き、みまもりボランティアの方々に元気に挨拶する姿ステキでした。上級生は、5年生がリーダーとなりお互いに声をかけ合って帰ってきます。保護者の方々も心配なことがあるかと思いますが、私たち指導員と共に温かく見守っていきましよう。よろしくお願いします。
馬場校下町民広場