8月4日(金)馬場小学校高学年の児童と校下ボランティアの皆さんとで、料理教室を開きました。

じわもんを使った料理。
児童4年生から6年生37名、先生2名、校下ボランティア9名で8班にわかれて、レンコンハンバーグなど3品の調理に取組みました。
班によりハンバーグの形がさまざま、
・小判型に成形して焼く
・種を全部フライパンに流し入れ、ホットケーキのように焼く
・そぼろのように焼く
など、3品それぞれ個性があらわれています。


校下ボランティアの皆さんは、包丁の扱い方・火加減・盛り付けのポイントをアドバイスしながら、お互いに交流を深めていきました。
6年生の感想
・レンコンのハンバーグは、初めてです。
・加賀レンコンのシャキシャキとした食感が良かったです。
・暑い中でしたが、けがすることなくみんなで作って食べておいしかった。家でも作ってみたいです。
など、お手伝いした校下ボランティアの皆さんの心が温かくなる、しっかりとした意見が聞かれました。

本日のメニュー
・レンコンハンバーグ
・ほの酸っぱい即席漬け
・野菜の昆布茶スープ
馬場校下町民広場
7月18日(火)交通安全教室を開催しました。
金沢東警察署から辻交通第一課長・益谷生活安全部長より「いつまでも笑顔で」と題して、わかりやすい説明を聞きました。

“元気で長生き”
①きらっと光る反射材
②きちんと渡ろう「横断歩道」
③渡り終えるまで、右・左
④いつもの道でも、確認を
⑤玄関出たら、安全確認

“家族の確認第一に”
①電話の相手に同情しない
②いそいそとATMの前に並びません
③息子・孫にすぐ電話
歩きでも車を運転での移動でも、ともに自分の体力に合わせて、無理のない行動を。
詐欺の上手い話術にのってはダメ、ハッキリとした言葉づかいで。


元気に暑さを乗り切ろう。
協賛 馬場校下老人会連合会
馬場校下婦人会
馬場校下町民広場
7月4日(火)地域サロンに参加のみなさん35名が参加して、千里浜方面にでかけました。
朝からすごい雨。参加者は、豪雨もなんのその、全員元気な顔がそろい出発です。車が金沢を抜けると雨も小降りとなり、目的地の千里浜やわらぎ温泉ウェルネス能登路に到着。
温泉100%掛け流しのお風呂でゆったり。
ぬるっとした肌触りが肌を滑らかに。
大勢で食べるお食事は、話に花が咲き一層食欲も増進。
美味しくいただきました。

元気な参加者の方々。
また、来年も顔を揃えて出かけましょう。
馬場校下町民広場
7月1日(土)午前10時~12時 馬場小学校体育館に於いて、三世代交流イベント「カローリング大会」を開催しました。

河合社協会長の開会挨拶
参加者63名、5歳児から80歳代までの幅広い年齢の方々が、1チーム6人編成で10チームに分かれて試合をしました。


試合を重ねるごとに、みんなの腕も上がり、ハイタッチ・拍手する姿が多くなり元気一杯です。
講師の県レクレーション協会金丸氏のもと、社協会長の開始の挨拶で始まり、児童館館長の閉会の挨拶で終了。

表彰式です

塩原児童館館長の閉会挨拶
今日は、激しい雨でしたが、さわやかな笑顔とあちこちから笑い声がひびきわたり、校下住民同士仲間づくり・親睦を深めました。
協賛
馬場児童館
馬場子ども会連合会
馬場校下町民広場
6月12日(月)地域のみなさん28名が参加して、料理教室を開催しました。
講師は、金沢健康づくり栄養士の会より、柿木・笹川のお二人の先生をお招きして、飲み込みが困難になったときの考え方、献立を勉強しました。
高齢化が進む昨今、いきいきとした生活をおくれるように、自分の口から食事を摂取して誤嚥防止につとめましょう。

食事前に、口を大きく開けてゆっくりと「ぱんだのたからもの」と3回ほど繰り返し声を出すことで、食べ物を飲み込む時に、スムーズにすることができます。


本日のメニュー
☆かば焼きチャンプル丼
☆ほの酸っぱい即席漬け
☆彩り野菜の昆布茶スープ
馬場校下町民広場
5月30日(火)マージャン教室を開催しました。
明るく楽しくゲームを通して頭と指先を使い「脳トレ」を目的に。
第一回目、初心者ばかり20名が集まり最初は、黒板での講義でしたがイザ、牌を囲んで手に取るとやる気モードへ。分からない用語がたくさんでてきますが、第一回目、少し無視して楽しくすすめました。

参加者は、時間を忘れてケームのとりこになっていきました。

次回 6月20日(火) 13時から 友達の輪を拡めよう
馬場校下町民広場
5月30日(火)お茶会にでかけました。
サロンに参加の方々が、ひがしやまこども園のお茶会にご招待されました。

ひがしやまこども園年長児18名が、かわるがわるお菓子やお茶を運ぶ姿が愛らしく、心和む会となりました。


女の子は、お茶を点てる所作に興味津々。
いろいろな質問を投げかけ見ています。

「お点前頂戴します」で始まり、「おしまい下さい」でお開きとなりました。
その後は、園児がお菓子とお茶を頂き「おいしい」「にが~い」と言いながら貴重な体験ができ、緊張のなかにも楽しそうでした。

お菓子「河原撫子」
馬場校下町民広場
5月9日(火)折り紙で、蓮の花をつくりました。
蓮の花の”花言葉”は、「清らかな心」。折り紙を折っている時は、みなさん真剣に取り組んでいます。
活動を見守るボランティアの中から「みんな、息をしていますか」の声が出るほど、こころ静かにつくりました。

お釈迦様の台座にもなっている蓮。
出来栄えの美しさに、こころ落ち着く心持でした。

次回の予定
5月30日(火) 健康マージャン
6月14日(火) わくわくタイム
馬場校下町民広場
新年度がスタートして、みなさんワクワクからキラキラへと変わってきました。サロンにも新しい仲間が増え、益々元気に活動します。
4月18日(火)折り紙ポチ袋をつくりました。
今回は、チョッと苦手な折り紙に挑戦。長方形の紙を、鶴を折る手順で折りたたみステキなポチ袋ができあがりました。

もうすぐ”宇多須神社”の春まつりです。ご家族やお孫さんの「飴買銭袋」として使っていただければと思って、作りました。

次回の予定
5月 3日(水) たけのこを食べよう
5月30日(火) 健康マージャン
馬場校下町民広場

4月4日(火)サロンひがしやま 地域の方々と交流会。ばば児童クラブでは、今年1年生10名を迎えました。一緒ににカレーライスをいただき、輪なげゲームをして楽しい時間を過ごしました。いつも元気な児童クラブのお友達。サロンの方々に、元気パワーを届けることができました。

馬場校下町民広場