2017年12月11日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:22 PM

ひがしやまサロン 餅つき会

12月10日(日)辰和会町内のガレージを借りての餅つき会。
天気予報では、☂でしたが、参加者のパワーで、☀。
5種類(あんこ・きなこ・ヨモギ・黒豆・大根おろし和え)の餅をつきあげ、その場でつきたてを頬張りました。

気忙しい師走の折、みんなで杵を振るい、丸め、食す。
一日一日、穏やかに過ごしたいです。

馬場校下町民広場

2017年12月9日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:18 PM

ボランティア友の会 配食サービス

12月9日(土)馬場小学校実習室に於いて、手作りでお弁当をつくりました。今年度第三回目。今回は、71歳以上の高齢者世帯にお配りをします。馬場校下は、高齢者率が高いためお弁当の数がとても多く、作り手は、ベテランばかりでテキパキと動きお届けすることができました。

馬場小学校6年生の女子児童も、動きに無駄がなく手本を見ながら盛り付けのお手伝いをお願いしました。

お弁当の味は、いかがでしたでしょうか。
作り手の気持ちも、一緒に伝われば幸いです。

馬場校下町民広場

2017年11月17日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:14 PM

料理教室 簡単イタリアン

11月13日(月)馬場小学校実習室に於いて、料理教室を開催しました。講師は、金沢健康づくり栄養士の会より、高信先生をお招きして、早くておいしい献立に取り組みました。
どこの家庭の冷蔵庫にもある材料で、手軽にできます。

参加者27名、その中には男性2名のご参加も。男子厨房に入る時代です。男性2名とも、とても積極的で同グループの女性陣は、まかせっきりの場面も。

本日のメニュー
☆野菜たっぷりのカポナータパスタ
☆タコのカルパッチョ
☆かぼちゃのポタージュ

馬場校下町民広場

2017年11月10日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:11 PM

馬場校下文化祭 ふくしまつり

11月5日(日)馬場校下文化祭が、公民館と馬場小学校ピロティを会場として開催されました。
本会も、ピロティの一角で、ふくしまつりを催しました。
☆健康測定と相談
病院での検査結果のデータを見ながら保健師と健康で生活するための注意事項を学びました。高エネルギーの飲料の試飲もしました。

☆介護用品の体験
足こぎ車いすの体験。
思いのほか、軽くペタルをこぐことができ、運転は片手で操作し、楽に移動できました。

☆臨床美術
ハガキ大の紙に思い思いに色を重ね、パウダーを吹きかけ、指先の腹を使ってばかしを入れて出来上がりです。

お出かけ日和に恵まれて、どこのコーナも大盛況でした。
100歳まで生きる時代を迎えている現在、いつまでたっても、”きょういく”と”きょうよう”が大切です。
今日 行くところ
今日 用がある
元気に毎日を過ごしましょう。

馬場校下町民広場

2017年10月19日
投稿者:社会福祉協議会 at 5:10 PM

ひがしやまサロン 健康マージャン教室

10月17日(火)ひがしやまサロンを馬場公民館で開催しました。
1階和室ではエコバッグづくり、3階では健康マージャン教室。
健康マージャン教室は、今年の5月から月1回開催で、今回が6回目。当初は、女性の参加ばかりで指南役として男性の方にお願いしてのスタートでしたが、徐々に男性の参加も増え頭の体操に勤しんでおります。

いつの日か、校下主催のマージャン大会に女性陣の参加者が出ますよう、日々励んでいます。
校下のみなさん、男性・女性を問わず、多くの参加をお待ちしています。
開催日は、毎月第3火曜日 午後1時~3時
場所は、馬場公民館3階です。

馬場校下町民広場

2017年10月17日
投稿者:社会福祉協議会 at 5:08 PM

ひがしやまサロン 新聞紙で作るエコバッグ

10月17日(火)ひがしやまサロンを馬場公民館で開催しました。
家庭にある新聞紙で簡単な紙袋をつくりました。
読み終わったら用がなくなってしまう新聞紙に、もう一度活躍してもらいましょう。

新聞紙の見開き一枚と糊だけを用意します。
折って糊付けだけ、簡単ですが持ち手にみなさんのこだわりがうかがわれ、紙面の出し方で豊かなエコバッグが完成しました。

お野菜の保管や、チョツとしたお使いもの入れとして活用してください。

馬場校下町民広場

2017年10月10日
投稿者:社会福祉協議会 at 5:04 PM

ひがしやまサロン バーベキュー

10月8日(日)辰和会広場にて、ひがしやま第二サロンを開き、めった汁・焼きそば・バーベキューで親睦を深めました。
10月とは思えない好天で気温が26度と暑い中、熱々の料理に舌鼓。何といっても肉10kgを炭火で焼き上げるワイルド感は、野外ならではでした。

食べるだけではありません。「防災」のこと、来年2月から始まる「ゴミ有料化」等、報告・徹底事項もきっちりとしていましたょ。

みんなで食べてお話して卯辰山の下、眼下には馬場校下が見渡せる場所の中、話がいつまでも続きました。

馬場校下町民広場

2017年10月3日
投稿者:社会福祉協議会 at 5:01 PM

三世代交流事業 びわ湖周遊バス旅行

9月30日(土)馬場校下3団体合同で三世代交流会を開催しました。
馬場小学校前から、大型バスにて50名で出発。
午前中バスは、一路目的地まで走りお目当てのバイキング。
どれから食べようか、とりあえず全部をチヨッとずつ。
あとは、好きなものドッサリと、大満足です。

バスにゆられて、山道を
☆世界文化遺産 比叡山延暦寺《西塔 釈迦堂》
33年ぶりの特別ご開帳

☆坂本ケーブルで下山
長さ日本一を誇りヨーロッパ調の車両に乗り大きな窓からの景色は抜群。
☆ミシガンミニクルーズ乗船
びわ湖をクルーズ。
1階では、勢いよく回転するバドルからの水しぶきの迫力に歓喜。
4階では、デッキからの360度びわ湖を個々角度から楽しみ、ゆったりとした、いつもと違う世界を満喫しました。

旅行の予約はできますが、天気と健康の予約はできません。
でも、一か月前からの募集にも関わらず、全員出席。
みなさんのパワーで天気良好で、楽しく一日をすごしました。

馬場校下町民広場

2017年9月12日
投稿者:社会福祉協議会 at 4:56 PM

社会福祉協議会 敬老会

9月11日(月)馬場校下敬老会をテルメ金沢で開催しました。
馬場小学校をマイクロバス5台で出発、84名の方々が出席されました。
婦人会長の司会進行で5時間あまり、楽しく笑顔一杯の会となりました。

参加者の中から詩吟でお祝いを頂き、

アトラクションでは、”御供田一座”のあでやかな踊りにうっとり
その後のばあちゃんコントでは、うなづきと共に笑いの渦につつまれました。

校下のみなさんには、来年もお誘い合わせ多くの方にご参加いただけることを願っております。

馬場校下町民広場

2017年9月7日
投稿者:社会福祉協議会 at 4:42 PM

地域サロン 相撲大会

9月5日(火)秋場所(10日開催)が始まる前に、一足早くサロンで紙相撲大会を開催しました。
折り紙で各自、力士を作ります。
胸を張った力士
後ろに重心が、かかった力士等それぞれ。

いよいよ対戦です。
四つに組んだり、後ろ向きになり倒されたりと
大いに盛り上がりました。

いよいよ大相撲秋場所が始まります。
郷土力士の遠藤と輝を応援しましょう。

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ