2018年2月11日
投稿者:馬場町会連合会 at 4:04 PM

馬場小学校 平成28年度 卒業式

馬場小学校の平成28年度卒業式が3月17日午後1時から卒業生を祝福するように晴れ渡った青空の下、同校体育館で行われました。
今年の卒業生は、男子11人、女子9人の20人でした。


卒業証書を受けて決意を述べる卒業生

式は例年通り、全校生徒103人全員参加の形で進められました。
まず、卒業証書を受け取った卒業生は、会場に向きなおって、「馬場小学校での6年間で学んだことを基にして、これからは夢の実現に頑張ります」などと卒業に当たっての決意を大きな声で宣言します。
卒業生の別れの言葉や在校生の贈る言葉は、ひとフレーズごとに交代に全員が参加するように大きな声でよどみなく発声します。
6年生担当だった中川先生をはじめ疋津校長先生も目頭を押さえる場面があったりして、会場はピーンと張り詰めた空気に包まれました。


別れの言葉を述べる卒業生

卒業生在校生ともに大変きびきびとした見事にできた卒業式でした。

馬場校下町民広場

2017年3月11日
投稿者:馬場町会連合会 at 3:59 PM

小将町中学校 卒業式

第70回目の小将町中学校卒業式が、3月11日午前10時から同校体育館で行われました。
卒業生は、本校、分校合わせて男子37名、女子45名合計82名。


卒業証書の授与

開式の辞に引き続き国歌、校下斉唱があった後、吉田千尋校長から卒業証書の授与が行われました。
卒業生代表の答辞では、楽しくも短く感ずる3年間の中学校生活の思い出がピアノ演奏をバックに語られると、感極まった卒業生たちの間では、すすり泣きの音があちこちから聞こえました。
最後に、在校生、先生たちも一緒になっての“卒業の歌”「群青」と「大地讃頌」の素晴らしい合唱があり今年の卒業式は無事終わりました。

馬場校下町民広場

2017年2月21日
投稿者:馬場町会連合会 at 3:56 PM

東インター景観協 ”金沢景観協力賞”受賞 

馬場、森山、浅野町、川北校下・地区の東インター大通りに面する町会等で構成する東インター大通り景観形成協議会(会長 東 良勝氏)が、竪町商店街振興組合とともに、平成28年度の“かなざわ景観協力賞”を受賞し、2月21日(火)市庁舎市長応接室において表彰式が行われました。


山野市長より表彰盾を受賞する東 良勝会長
その後ろ右から清水 満、谷村憲治、山岸善久各副会長と
井野山好子事務局員(浅野町)

表彰式に先立つ挨拶の中で、山野之義市長は、祝意とともに
「協議会の日ごろの景観形成に対する地道な取り組みに対して、心から敬意を表し、感謝いたします」との言葉がありました。
歓談の中で参加者からは、
「東インター大通りでは、乙丸陸橋の狭隘と老朽化が問題である」
「大きな看板が問題になっていたカメラ屋が移転とともに看板を小さくしたり、見苦しい古い建物が壊されて駐車場になることによって良い景観が回復したりしている。われわれの活動の成果ともいえ、今後とも協議会として努力していきたい」
などのことばがありました。


受賞した表彰盾

《尚、受賞した楯は協議会の事務局となっている浅野町公民館に展示されています》

馬場校下町民広場

2017年2月12日
投稿者:馬場町会連合会 at 3:51 PM

グッドマナー 市民大会

グッドマナー市民大会が2月12日(日)午後、金沢市文化ホールで行われました。

大会は、第1部でマナー意識の高揚実践表彰式が行われ、
団体として
第一学院高校金沢キャンパス
此花町連との雪ボラ協定の下除雪ボラ、駅周辺の清掃活動。
北安江住吉会緑化美化推進チーム
諸江大通りのプランターなどの花苗の管理、及び周辺清掃活動。
KDDI北陸総支社
材木校下地域の浅野川河川敷の除草、清掃活動を町会等地域と
連携して行い、浅野川の景観保全につなげている。
北陸ミサワH金沢支店
西金沢4丁目付近の落ち葉や側溝の清掃などを通して地域住民
にとって、模範的マナーの実践を行っている。
個人として
太田外一さん
兼六大通り火除町町会付近の清掃、除雪、子ども見守り活動。
がそれぞれ表彰されました。


福田市議会議長から表彰状を受ける受賞者

また、グッドマナー活動の実践活動として、材木校下町連の井奈孝史会長から「浅野川を美しくする会」の報告がありました。
更に、“グッドマナーかなざわ”のイメージキャラクターの発表もありました。


最優秀に選ばれたイメージキャラクター

第2部ではフードアナリスト雅珠香(あすか)氏の
「知っててさがつくプロよりプロ名食の話~外食は文化だ~」と題する講演がありました。

馬場校下町民広場

2017年2月10日
投稿者:馬場町会連合会 at 3:47 PM

たまみず子サポート隊 安全ボランティア連絡会

2月9日(木)馬場小児童の登下校時の安全見守り活動を行っているボランティア団体と学校との意見交換を行う連絡会が開かれました。連絡会は毎年この時期に行われています。


馬場小校長室での意見交換の様子

ボランティア参加者の募集を行った結果、第1長寿会では、3人の新たな参加者があったという報告がありました。
「東山」交差点山側で行っている下校時の見守り要員がわずか5人で活動していて、参加者の増員が課題となっていることが報告されました。
著連としても今後も引き続き参加種の募集活動を行っていくことにしたいと考えています。
連絡会には、ボランティア側から
PTA副会長      黒崎 敦さん
町連会長        清水 満さん
公民館交通安全部長   今西芳博さん
寿 会 会長 小西外志明さん
第一長寿会 会長 粟田政治さん
第二長寿会 会長 吉田生春さん
学校側からは
疋津進一校長
坂井文代教頭
がそれぞれ参加しました。

馬場校下町民広場

2017年2月5日
投稿者:馬場町会連合会 at 3:41 PM

情報 サイバーニュース

「馬場町民広場」が世話になっている“Kネット知楽市”から、石川県警本部サイバー対策室からのサイバーニュースが届きましたので読者の皆さんは、ここをクリックしてその内容を確認してください。

馬場校下町民広場

2017年1月22日
投稿者:馬場町会連合会 at 3:39 PM

文化財防火デー 宇多須神社で防火訓練

1月26日の文化財防火デーを前に、22日(日)、午前9時半から宇多須神社の境内にある樹木に落雷し、火災が発生したという想定で防火訓練が行われました。
訓練は、境内の大木に落雷し火災が発生、神社が消防へ通報。拝殿から重要物品を搬出し、初期消火。消防隊が到着して消火活動。鎮火。という手順で行われました。


地域参加者による消火器訓練


馬場分団による消火訓練

訓練後、中島清之駅西消防署長による講評。森 宇多須神社宮司挨拶があって終了しました。
参加したのは、消防関係として駅西消防署 指揮隊、204消防隊。第2消防団、馬場分団。また、地域では、木町1番丁、2番丁、3番丁4番丁、八幡町親交会、木綿町東雲会、東山親和会の各町会と宇多須神社の皆さんが参加しました。

馬場校下町民広場

2017年1月19日
投稿者:馬場町会連合会 at 3:34 PM

市町連 新年顔合わせ会

市町連の平成29年新年顔合わせ会が、1月18日武蔵が辻ANAホリディ・イン金沢スカイで、理事56人、代議員112人計168人の参加で行われました。
谷本正憲県知事、山野之義市長、市議会議長、市民局長が来賓として参加挨拶しました。
谷本知事は、金沢港発着のクルーズ船が年々増加してきていて、今年は54隻になることを明かし、日本海が保随一になる。と述べました。
山野之義市長は、今年コミュニティー条例を策定することを表明しました。


挨拶する山野市長

馬場校下町民広場

2017年1月15日
投稿者:馬場町会連合会 at 3:29 PM

雪かきボランティア 今シーズン初出動

今冬初めて大型寒波に日本全域が覆われた1月14日、15日金沢は、市内も今年初めての積雪(7cm)がありました。15日(日)午前、町連は雪ボラ出動を要請し、除雪活動を行いました。

中の橋上での除雪活動

除雪活動は、馬場小学校周辺、正面、プール側、東インター大通り側観光周遊バス停車場付近、及び浅野川にかかる中の橋で行いました。中の橋では、観光客から「ご苦労様」と労いの言葉をかけられました。
活動は1時間30分ほどで終えました。
今回は、出動要請が15日当日の朝8時頃だったこともあり、雪ボラ学生の参加者は、内山洋平君、森山竜次君、石田和晋君の三人でした。

馬場校下町民広場

2017年1月12日
投稿者:馬場町会連合会 at 3:24 PM

たまみず子サポート隊 隊員募集に応募者

昨年11月、町連は馬場小 児童の下校時の見守り活動に参加する、“たまみず子サポート隊”の隊員募集のチラシを、町会の班回覧としてまわしました。
年末から年初にかけて、参加申し込みが相次いでおり、募集広報の効果が現れてきていて、関係者は大変 喜んでいます。
今のところ、応募者は国道を挟んで海側の人に偏っています。山側の応募者を期待しています。
たまみず子サポート隊の活動内容や応募方法については、ここここここをクリックしてください。

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ