4月22日(土)、馬場校下町会連合会は、平成29年度総会が例年通り、森山一丁目の料亭「秋月」において開きました。

総会の風景
総会では、28年度の事業報告、決算報告、29年度の計画など執行部提案はすべて承認されました。
29町会の内26町会の町会長が集まりましたが、今年新たに町会長になられた方は9人。そのうち8人が50歳代以下で、大変新鮮な印象です。
また今年は、2年毎の会長以下三役の改選期に当たりますが、現執行部の留任が決まりました。
この日、町連総会の後各種団体連絡協議会の定期連絡会(総会)も開かれました。
その後、町連と各種団体との合同懇親会が開かれ地域の代表者たちの和やかで、賑やかな交流のひと時が持たれました。
・総会で承認された今年度の事業(活動)計画及び役員名簿は、ここをクリック。
馬場校下町民広場
4月10日(月)、恒例の第1長寿会と寿会合同のお花見会が、馬場児童公園でお昼を挟んで行われました。
今年の桜は、天候の不順で、開花が4月7日で例年より遅く、予定されていたお花見も天候がとても気になるところでしたが、幸いにも大変よい天気に恵まれて、花も一挙に満開状態。
近くのひがしやまこども園の園児たちも繰り出して、園内は一年で最も華々しい季節を迎えました。

満開の花の下気分も満開
青空と満開の桜の下、大勢の参加者はお昼のひと時を婦人会の皆さんのお世話で、用意されたメッタ汁とお弁当を頬張りながら、お昼の談笑のひと時を過ごしました。
馬場校下町民広場
「家庭ゴミ有料化」説明会
来年2月実施迄に全町会で
平成29年度の金沢市の主要な施策に関して説明が行われる「まちづくりミーティング」が、4月9日(日)元町福祉健康センターで開かれました。

山野市長による家庭ゴミ有料化の説明
午後6時半から8時まで行われたミーティングは、馬場、浅野、森山、小坂、千坂、夕日寺の第3ブロック校下の町会関係者、婦人会、市会議員などで会場は満杯の参加者でした。
山野之義市長自らがマイクを握っての説明のほとんどは、3月市議会で来年2月から実施されることが決まった家庭ゴミ有料化に関するものでした。
今後来年の実施までに市の全町会、自治会に環境局職員による説明会が実施されることになっているとの説明がありました。
「家庭ゴミ有料化」の内容については、ここをクリックしてください。
馬場校下町民広場
4月は人それぞれに、新しいステージに立って、気分も新たに出発する月です。
ひがしやまこども園
昨年《認定こども園》として再スタートした「ひがしやまこども園」では、4月5日午前10時から入園式が行われました。

お母さんに抱かれての入園式
お母さんに抱かれて臨んだ新入園の子どもたちは、いつもの勝手とは違う回りの様子になかなか慣れないものと思われ、一人が泣き出すとつられて次々と共鳴し、大変賑やかな雰囲気の中で入園式は始まりました。それでも、先輩園児たちの歓迎の歌や、保母さんたちの
「赤ずきんちゃん」の寸劇などが始まると、いつの間にか園児の仲間入りになってしまっている様子でした。
馬場小学校
馬場小学校の入学式は、4月7日午前10時から行われました。
今年の新入生は16人。全校生徒106人で昨年と同じ生徒数が確保されました。

やや緊張気味の新1年生たち
つい10日ほど前までは、保育園児や幼稚園児だった新入生たちは、名前を呼ばれると、しっかりと返事してしっかりと起立できるまでになり、1時間ほどの式にもだらけることなく最後まで、椅子に腰かけていられる立派な新1年生になっていました。
小将町中学校
同じ日の午後1時30分から、小将町中学校の入学式が行われました。今年の新入生は、86名(男子42名、女子44名)。

例年より遅い開花宣言の下の入学式

新1年生たち
式は、吉田千尋善校長の異動に伴い、瀬谷 浩新校長の下で行われ、新しい年度の始まりが新しい雰囲気の中で行われ新鮮な気分に包まれていました。
馬場校下町民広場
3月19日(日)午前、「卯辰山公園マナーアップ清掃活動」が行われました。
これは、花見シーズンを前に、卯辰山周辺の馬場、材木、森山、小坂、夕日寺、田上の6校下住民が中心になって一斉清掃を行うことにより、引っ越しシーズンの不法投棄防止と市民の利用マナーの向上を図るとともに、卯辰山公園への愛着を一層深めることを目的に10年前から、市の緑と花の課の呼びかけで行われている活動です。

清掃活動の様子
今年は、馬場校下では、八幡町、卯辰高町、木町2番丁、辰和会の各町会からと雪かきボランティアの学生2名の応援を得て全員で12人の参加でした。
今年の清掃活動も、馬場校下グッドマナー会の活動の一環として、グッドマナー会ゼッケンを着用して、ライオンズクラブ南の皆さんとともに、卯辰山工芸工房から運動場にかけての道路沿いのご収集を中心に行いました。
各地点から清掃しながら集まった300人以上の参加者が運動場に集合し、山野市長の挨拶があって終了しました。
馬場校下町民広場
ひがしやまこども園の卒園式が3月18日(土)10時から同園遊戯室で行われました。男児3名、女児6名の9名の卒園児でした。
同園の卒園式は、「ひがしやまこども園」に変わって第一回目の卒園式でした。

卒園証書を受け取る卒園生
卒園生たちは、お母さんとともに進み出て、志賀浦園長先生から卒園証書を受け取り、お母さんに感謝の言葉やこれからの希望などを述べ、お母さんからたちは、励ましの言葉を返しました。
卒園児が別れの言葉を述べ、在園児たちがお祝いの言葉をみんなで言います。そして、大きな声でお別れの歌がうたわれます。
わが子、わが孫の成長に改めて感激する保護者の方のみならず、5年間、4年間保育に努めてきた先生たちの間からも、感激に目を潤ませる情景が会場を包みました。
馬場校下町民広場
馬場小学校の平成28年度卒業式が3月17日午後1時から卒業生を祝福するように晴れ渡った青空の下、同校体育館で行われました。
今年の卒業生は、男子11人、女子9人の20人でした。

卒業証書を受けて決意を述べる卒業生
式は例年通り、全校生徒103人全員参加の形で進められました。
まず、卒業証書を受け取った卒業生は、会場に向きなおって、「馬場小学校での6年間で学んだことを基にして、これからは夢の実現に頑張ります」などと卒業に当たっての決意を大きな声で宣言します。
卒業生の別れの言葉や在校生の贈る言葉は、ひとフレーズごとに交代に全員が参加するように大きな声でよどみなく発声します。
6年生担当だった中川先生をはじめ疋津校長先生も目頭を押さえる場面があったりして、会場はピーンと張り詰めた空気に包まれました。

別れの言葉を述べる卒業生
卒業生在校生ともに大変きびきびとした見事にできた卒業式でした。
馬場校下町民広場
第70回目の小将町中学校卒業式が、3月11日午前10時から同校体育館で行われました。
卒業生は、本校、分校合わせて男子37名、女子45名合計82名。

卒業証書の授与
開式の辞に引き続き国歌、校下斉唱があった後、吉田千尋校長から卒業証書の授与が行われました。
卒業生代表の答辞では、楽しくも短く感ずる3年間の中学校生活の思い出がピアノ演奏をバックに語られると、感極まった卒業生たちの間では、すすり泣きの音があちこちから聞こえました。
最後に、在校生、先生たちも一緒になっての“卒業の歌”「群青」と「大地讃頌」の素晴らしい合唱があり今年の卒業式は無事終わりました。
馬場校下町民広場
馬場、森山、浅野町、川北校下・地区の東インター大通りに面する町会等で構成する東インター大通り景観形成協議会(会長 東 良勝氏)が、竪町商店街振興組合とともに、平成28年度の“かなざわ景観協力賞”を受賞し、2月21日(火)市庁舎市長応接室において表彰式が行われました。

山野市長より表彰盾を受賞する東 良勝会長
その後ろ右から清水 満、谷村憲治、山岸善久各副会長と
井野山好子事務局員(浅野町)
表彰式に先立つ挨拶の中で、山野之義市長は、祝意とともに
「協議会の日ごろの景観形成に対する地道な取り組みに対して、心から敬意を表し、感謝いたします」との言葉がありました。
歓談の中で参加者からは、
「東インター大通りでは、乙丸陸橋の狭隘と老朽化が問題である」
「大きな看板が問題になっていたカメラ屋が移転とともに看板を小さくしたり、見苦しい古い建物が壊されて駐車場になることによって良い景観が回復したりしている。われわれの活動の成果ともいえ、今後とも協議会として努力していきたい」
などのことばがありました。

受賞した表彰盾
《尚、受賞した楯は協議会の事務局となっている浅野町公民館に展示されています》
馬場校下町民広場
グッドマナー市民大会が2月12日(日)午後、金沢市文化ホールで行われました。
大会は、第1部でマナー意識の高揚実践表彰式が行われ、
団体として
第一学院高校金沢キャンパス
此花町連との雪ボラ協定の下除雪ボラ、駅周辺の清掃活動。
北安江住吉会緑化美化推進チーム
諸江大通りのプランターなどの花苗の管理、及び周辺清掃活動。
KDDI北陸総支社
材木校下地域の浅野川河川敷の除草、清掃活動を町会等地域と
連携して行い、浅野川の景観保全につなげている。
北陸ミサワH金沢支店
西金沢4丁目付近の落ち葉や側溝の清掃などを通して地域住民
にとって、模範的マナーの実践を行っている。
個人として
太田外一さん
兼六大通り火除町町会付近の清掃、除雪、子ども見守り活動。
がそれぞれ表彰されました。

福田市議会議長から表彰状を受ける受賞者
また、グッドマナー活動の実践活動として、材木校下町連の井奈孝史会長から「浅野川を美しくする会」の報告がありました。
更に、“グッドマナーかなざわ”のイメージキャラクターの発表もありました。

最優秀に選ばれたイメージキャラクター
第2部ではフードアナリスト雅珠香(あすか)氏の
「知っててさがつくプロよりプロ名食の話~外食は文化だ~」と題する講演がありました。
馬場校下町民広場