2017年5月31日
投稿者:馬場町会連合会 at 9:01 PM

平成29年度 定期総会開催

金沢市町会連合会の本年度定期総会が、5月31日(水)午後金沢歌劇座大集会室で、来賓として山野之義市長を迎えて開催されました。
総会では、重点目標として
1.結成60周年を迎え、組織強化と町会活性化の取り組みを進める。
2.ゴミ有料化の円滑な導入に向け必要な取り組みを進める。
3.コミュニティー間充実と市民協働のまちづくりの推進に努める。
の三項目を掲げ、
・60周年記念行事を開催し、記念誌を発行する。
・大会を開催し、地域活動を通し、住民福祉向上似尽くした方々を顕彰する。
・地域コミュニティー活性化推進条例(略称)に基づき、各方面と協力
して町会組織の強化と活動の充実に努める。
など12項目にわたる事業計画が、
収入・支出総額が各22,900千円の平成29年度収支予算案と収入・支出総額が各4,200千円の60周年記念し発行事業特別会計収支予算案とともに承認されました。

馬場校下町民広場

2017年5月29日
投稿者:馬場町会連合会 at 4:55 PM

雪ボラ学生 馬場小運動会 支援活動

5月27日(土)、馬場小学校運動会は、未明からの雨も上がり、この時期にしては少々寒い気温の中、開会式直前から青空も広がり始め生徒たちの元気いっぱいの選手宣誓で始まりました。


紅白応援団の宣誓

町連では、近年冬季少雪状況が続いていて、雪かき活動での活躍ができない中、、雪かきボランティア(代表 張田愛美 地域創造3年)の学生には、さまざまな地域活動の支援を要請し参加してもらっています。 馬場小学校の運動会の支援活動もそのひとつで、今年で4年目になります。用具の準備や片づけ、競技要員など支援内容は様々です。


次の競技の用具は?


PTA父母による玉入れ競技しっかり支えました。

今年は、延5人の雪かきボランティア学生が、ゼッケンをつけて馬場小運動会の支援活動に参加してくれました。


雪かきボランティア学生のゼッケンをつけて活動

雪ボラ学生たちには、これから
6月 3日・・・百万石行列 足軽役で参加
7月28日・・・「絆の日」浅野川河川敷清掃活動
9月    ・・社会体育大会 支援活動
などの活動が予定されています。

馬場校下町民広場

2017年5月20日
投稿者:馬場町会連合会 at 4:49 PM

市環境局 家庭ゴミ有料化 ”校下説明会”

校下各町会長を対象にした、金沢市環境局による家庭ゴミ有料化に関する説明会が5月19日夜、馬場公民館において行われました。


説明会の模様

今年3月市議会で、来年2月からの実施が決まった家庭ごみの有料化に関しその実施に当たって、校下各町会長を対象にして行われました。説明会は、市環境局施設管理課の勝田平俊課長ほか2名が当たり、寺岡克広課長補佐が説明に当たりました。
説明は
・なぜ今、有料化制度の導入が必要なのか
・制度の内容
・指定ゴミ袋の種類と価格
などなど8項目について行われました。 (詳しくはここをクリック)
意見・質疑応答では、
・馬場校下では地元密着のスモール・スーパーが次々と閉鎖してい  て、高齢者が買い物難民化している。巡回販売車などでも扱いゴミ袋が手に入りやすい方法を考えてほしい。
・手数料による街灯のLED化には反対。
などの意見が出ました。
市では、今後各町内会を対象にした“町会説明会”を実施することにしているとのことです。開催の日時や場所については、市環境局と町会が直接交渉して決めることになっています。また開催場所の使用料などについてはすべて市の方で負担することになっているとのことです。

馬場校下町民広場

2017年5月16日
投稿者:馬場町会連合会 at 4:40 PM

ボランティア友の会 配食サービス

5月13日(土)手作りのお弁当をつくりました。
71歳以上のお一人暮らしのみなさまに、心をこめてお弁当を作りお届けいたしました。
当日は、ボランティア会員13名に馬場小学校の6年生女子3名と先生とで170食分をつくりました。

6年生3名は、笑顔と挨拶のすてきな児童でボランティア会員のこころも和み、忙しい中にも穏やかな時間となりました。
美味しく食べていただけたでしょうか・・・・。

馬場校下町民広場

2017年4月25日
投稿者:馬場町会連合会 at 4:35 PM

町会連合会 H29年度 総会

4月22日(土)、馬場校下町会連合会は、平成29年度総会が例年通り、森山一丁目の料亭「秋月」において開きました。


総会の風景

総会では、28年度の事業報告、決算報告、29年度の計画など執行部提案はすべて承認されました。
29町会の内26町会の町会長が集まりましたが、今年新たに町会長になられた方は9人。そのうち8人が50歳代以下で、大変新鮮な印象です。
また今年は、2年毎の会長以下三役の改選期に当たりますが、現執行部の留任が決まりました。
この日、町連総会の後各種団体連絡協議会の定期連絡会(総会)も開かれました。
その後、町連と各種団体との合同懇親会が開かれ地域の代表者たちの和やかで、賑やかな交流のひと時が持たれました。
・総会で承認された今年度の事業(活動)計画及び役員名簿は、ここをクリック。

 

馬場校下町民広場

2017年4月10日
投稿者:馬場町会連合会 at 4:31 PM

第1長寿会、寿会 お・花・見・会

4月10日(月)、恒例の第1長寿会と寿会合同のお花見会が、馬場児童公園でお昼を挟んで行われました。
今年の桜は、天候の不順で、開花が4月7日で例年より遅く、予定されていたお花見も天候がとても気になるところでしたが、幸いにも大変よい天気に恵まれて、花も一挙に満開状態。
近くのひがしやまこども園の園児たちも繰り出して、園内は一年で最も華々しい季節を迎えました。


満開の花の下気分も満開

青空と満開の桜の下、大勢の参加者はお昼のひと時を婦人会の皆さんのお世話で、用意されたメッタ汁とお弁当を頬張りながら、お昼の談笑のひと時を過ごしました。

馬場校下町民広場

2017年4月10日
投稿者:馬場町会連合会 at 4:28 PM

金沢市 まちづくりミーティング

「家庭ゴミ有料化」説明会
来年2月実施迄に全町会で

平成29年度の金沢市の主要な施策に関して説明が行われる「まちづくりミーティング」が、4月9日(日)元町福祉健康センターで開かれました。


山野市長による家庭ゴミ有料化の説明

午後6時半から8時まで行われたミーティングは、馬場、浅野、森山、小坂、千坂、夕日寺の第3ブロック校下の町会関係者、婦人会、市会議員などで会場は満杯の参加者でした。
山野之義市長自らがマイクを握っての説明のほとんどは、3月市議会で来年2月から実施されることが決まった家庭ゴミ有料化に関するものでした。
今後来年の実施までに市の全町会、自治会に環境局職員による説明会が実施されることになっているとの説明がありました。

「家庭ゴミ有料化」の内容については、ここをクリックしてください。

馬場校下町民広場

2017年4月8日
投稿者:馬場町会連合会 at 4:18 PM

新年度始動 次々と入園式・入学式

4月は人それぞれに、新しいステージに立って、気分も新たに出発する月です。
ひがしやまこども園
昨年《認定こども園》として再スタートした「ひがしやまこども園」では、4月5日午前10時から入園式が行われました。


お母さんに抱かれての入園式

お母さんに抱かれて臨んだ新入園の子どもたちは、いつもの勝手とは違う回りの様子になかなか慣れないものと思われ、一人が泣き出すとつられて次々と共鳴し、大変賑やかな雰囲気の中で入園式は始まりました。それでも、先輩園児たちの歓迎の歌や、保母さんたちの
「赤ずきんちゃん」の寸劇などが始まると、いつの間にか園児の仲間入りになってしまっている様子でした。
馬場小学校
馬場小学校の入学式は、4月7日午前10時から行われました。
今年の新入生は16人。全校生徒106人で昨年と同じ生徒数が確保されました。


やや緊張気味の新1年生たち

つい10日ほど前までは、保育園児や幼稚園児だった新入生たちは、名前を呼ばれると、しっかりと返事してしっかりと起立できるまでになり、1時間ほどの式にもだらけることなく最後まで、椅子に腰かけていられる立派な新1年生になっていました。
小将町中学校
同じ日の午後1時30分から、小将町中学校の入学式が行われました。今年の新入生は、86名(男子42名、女子44名)。


例年より遅い開花宣言の下の入学式


新1年生たち

式は、吉田千尋善校長の異動に伴い、瀬谷 浩新校長の下で行われ、新しい年度の始まりが新しい雰囲気の中で行われ新鮮な気分に包まれていました。

馬場校下町民広場

2017年3月19日
投稿者:馬場町会連合会 at 4:10 PM

緑と花の課 卯辰山マナーアップ清掃

3月19日(日)午前、「卯辰山公園マナーアップ清掃活動」が行われました。
これは、花見シーズンを前に、卯辰山周辺の馬場、材木、森山、小坂、夕日寺、田上の6校下住民が中心になって一斉清掃を行うことにより、引っ越しシーズンの不法投棄防止と市民の利用マナーの向上を図るとともに、卯辰山公園への愛着を一層深めることを目的に10年前から、市の緑と花の課の呼びかけで行われている活動です。


清掃活動の様子

今年は、馬場校下では、八幡町、卯辰高町、木町2番丁、辰和会の各町会からと雪かきボランティアの学生2名の応援を得て全員で12人の参加でした。
今年の清掃活動も、馬場校下グッドマナー会の活動の一環として、グッドマナー会ゼッケンを着用して、ライオンズクラブ南の皆さんとともに、卯辰山工芸工房から運動場にかけての道路沿いのご収集を中心に行いました。
各地点から清掃しながら集まった300人以上の参加者が運動場に集合し、山野市長の挨拶があって終了しました。

馬場校下町民広場

2017年3月18日
投稿者:馬場町会連合会 at 4:07 PM

ひがしやまこども園 卒園式

ひがしやまこども園の卒園式が3月18日(土)10時から同園遊戯室で行われました。男児3名、女児6名の9名の卒園児でした。
同園の卒園式は、「ひがしやまこども園」に変わって第一回目の卒園式でした。


卒園証書を受け取る卒園生

卒園生たちは、お母さんとともに進み出て、志賀浦園長先生から卒園証書を受け取り、お母さんに感謝の言葉やこれからの希望などを述べ、お母さんからたちは、励ましの言葉を返しました。
卒園児が別れの言葉を述べ、在園児たちがお祝いの言葉をみんなで言います。そして、大きな声でお別れの歌がうたわれます。
わが子、わが孫の成長に改めて感激する保護者の方のみならず、5年間、4年間保育に努めてきた先生たちの間からも、感激に目を潤ませる情景が会場を包みました。

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ