2023年10月12日
投稿者:児童館 at 3:08 PM

児童館フェスティバル《アート》

10月8日、金沢市民芸術村において、第40回児童館フェスティバルが開催されました。

アート工房では、「金沢っていいね!」をテーマに、各児童館のアート作品が展示されました。

馬場からは、夏休みに制作した「加賀友禅」の作品を出展。

いずれ劣らぬ力作です。

子どもたち、ほんとに頑張りました。

 

馬場校下町民広場

2023年9月6日
投稿者:児童館 at 3:28 PM

グッドマナーキャンペーン

母親クラブのグッドマナーキャンペーン。

子どもたちの下校時、玄関前で元気に挨拶。

夏休み明けの元気な顔に会えました。

 

 

馬場校下町民広場

2023年8月4日
投稿者:児童館 at 4:16 PM

友禅染めⅡ

今日・明日と、いよいよ彩色です。

友禅らしい「ぼかし」の技法を教えていただき、どれも実に味のある彩色が出来ました。

1年生も根気強く最後まできれいに仕上げていて、感動です。

 

 

馬場校下町民広場

2023年8月4日
投稿者:児童館 at 3:50 PM

行灯奉納

地元で親しまれている宇多須神社の夏祭り。

今年も児童館で子どもたちが描いた絵の行灯が飾られています。

 

馬場校下町民広場

2023年8月2日
投稿者:児童館 at 3:43 PM

友禅染めⅠ

7月21日より、友禅染めの作品作りを行っています。

複雑な工程を経て出来上がる加賀友禅ですが、ところどころ端折って3行程に。

1年生から中学1年生まで、19名が参加しています。

ご指導くださるのは、友禅作家の新納先生です。

 

第1行程 下絵描き

事前に描いてきた絵を元に青花の汁で布に下絵を描きます。

 

面相筆を使い丁寧に下絵を描きます

 

仕上がった絵がこちら。力作ぞろいです。

 

第2行程 糊置き

下絵に沿って、独特な道具を用い糊を置いていきます。

これもまたとても繊細な作業ですが、みんな集中して取り組んでいます。

 

 

 

 

馬場校下町民広場

2023年8月2日
投稿者:児童館 at 2:55 PM

欠け茶碗クラフト

7月27日

金沢市が行っている環境出前講座の『欠け茶碗クラフト』です。

紙粘土と茶碗の欠片でフォトフレームを作りました。

 

 

 

馬場校下町民広場

2023年7月5日
投稿者:児童館 at 5:19 PM

馬場のベビーちゃん達

このブログを始めたばかりの頃、ちょうどこれと同じアングルで、ベビーちゃんの写真を載せたことがあります。

その子たちは、今や1年生になりました。

そして、こちらは今年のかんがるー教室に遊びに来てくれているふたりのかわいいお子さんたちです。

アップを許可してくださったお母さまには感謝です。

ご承知のように、地域で子どもの数が著しく減少したことで、馬場小学校は今年度を以って明成小学校と統合することが決まりました。

とはいえ、馬場にもこんなかわいらしい未来があります。

地域の中で、すくすく育っていってくれることを願って止みません。

 

初対面のふたり。おててをつないだ(!?)姿に、みんなほっこり。

馬場校下町民広場

2023年6月12日
投稿者:児童館 at 2:05 PM

ポケモン×工芸展@国立工芸館

6月10日

国立工芸館のポケモン展に行ってきました。

金沢にいながら、なかなか馴染みのない工芸ですが、

ポケモンがモチーフになったことで、子どもたちがこぞって訪れています。

すごい迫力 ( ゚Д゚)

そして、美しい

作家さんたちも、ノリノリで制作されたのではないかと、想像します。

子どもも大人も大満足。

眼福です (*^-^*)

馬場校下町民広場

2023年5月27日
投稿者:児童館 at 3:08 PM

吹きガラス作品

親子バス遠足で行った富山ガラス工房から、小学生が体験した吹きガラスの作品が到着しました。

とってもきれい

今ほど、2年生の女の子が嬉しそうに、大事そうに持っていきました。

自分で作った世界でひとつのものだものね。

 

 

馬場校下町民広場

2023年5月27日
投稿者:児童館 at 11:58 AM

フラワーアレンジメント教室

新保先生のフラワーアレンジメント教室です。

初夏の爽やかな感じ、でお願いしました。

小さな作品の中に、お花がふんだんに使われています。

鮮やかなガーベラのビタミンカラーと、ハーブ・ミンティアの香りで元気がもらえた、お花と向き合うとてもいい時間でした。

 

 

 

 

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ