おやつ会
今日は❝春のパンケーキまつり❞
千客万来の児童館でした。

写真は“まつり感がありませんが、まぁ賑やかでした💦
馬場校下町民広場
春の嵐が吹き荒れる土曜日、母親クラブさんが読み手を務めてくださる読み聞かせの会がありました。
幼児親子から6年生まで参加してくれるほのぼのとしたとてもよい会でした。
今回は、読み手メンバーの大学生の息子さんが新たに参加してくれました。
小学生の時に児童館を大いに利用してくれた子です。
繋がってるな~、と感激です 😢
大学で演劇をしているとのことで、抑揚のある語りに引き込まれます
馬場校下町民広場
土曜日の静かな午後、1年生と2年生の女の子二人とホールでまったり遊んでた時のお話です。
いつも練習しているんでしょうね、卒業式の定番ソングを歌い始めました。
混ざって3人で大合唱をしていると、別室で遊んでいた6年生の女の子4人がやってきてボール遊びを始めたと同時、一緒に歌いだしました。
下級生は一瞬驚き、そしてパ~っと明るい表情になり、一層大きな声で歌います。
6年生は余裕でボールで遊びながら、ハモってきちゃったりするわけです。
PVでも見ているような、なんともいえない尊い光景でした。
明日には忘れてしまうエピソードかもしれませんが、ちょっと心が震えたね。
この広い~この広い~大空に ♬
馬場校下町民広場
3月8日(土)
川﨑朱美子先生によるSDGs講座の第2回目は、海洋プラスチック問題の講義とワークショップです。
講義といっても ❝楽しく学ぶ❞ が信条ですので、紙芝居仕立てでお話しいただきました。
助けたカメに連れられて竜宮城へ来てみると プラスチックのゴミが大量に…
ワークショップでは、海洋プラスチックから作ったチップを使い、レジンのストラップを作りました。
これも、ごみを再利用したアップサイクルですね。
みんなとても楽しかったと感想を残してくれました。
勿論、ポイ捨てはしてはいけないこともしっかり学びました。
馬場校下町民広場
3月1日(土) まちぐるみ福祉活動推進事業を開催。
日本赤十字社石川県支部指導員による救急救命法講習会を開き、まちぐるみ福祉活動推進員が心肺蘇生法や自動体外式除細動器(AED)の使い方を学びました。
日本赤十字石川県支部指導員による説明
新聞紙を利用した足カバー
心肺蘇生
馬場校下町民広場