吹きガラス作品
親子バス遠足で行った富山ガラス工房から、小学生が体験した吹きガラスの作品が到着しました。
とってもきれい✨
今ほど、2年生の女の子が嬉しそうに、大事そうに持っていきました。
自分で作った世界でひとつのものだものね。
馬場校下町民広場
親子バス遠足で行った富山ガラス工房から、小学生が体験した吹きガラスの作品が到着しました。
とってもきれい✨
今ほど、2年生の女の子が嬉しそうに、大事そうに持っていきました。
自分で作った世界でひとつのものだものね。
馬場校下町民広場
新保先生のフラワーアレンジメント教室です。
初夏の爽やかな感じ、でお願いしました。
小さな作品の中に、お花がふんだんに使われています。
鮮やかなガーベラのビタミンカラーと、ハーブ・ミンティアの香りで元気がもらえた、お花と向き合うとてもいい時間でした。
馬場校下町民広場
5月20日(土)
コロナの規制が大幅に緩和され、久々に大人数でのバス遠足となりました。
ますのすし源さんでの工場見学、メインのいちご狩り、そして富山ガラス工房での吹きガラス体験です。
富山市「カナデルベリー」さんの40分間食べ放題は、充実の40分。
甘いイチゴを思う存分堪能しました。
その後、富山ガラス工房では、本格的なガラスの作品作りを体験しました。
希望の形、色、模様を選び、デザイン画を作成。
その後、工房で職人さんの指導を受けながら自分だけのガラスのコップや一輪挿しを作ります。
作品は、1週間後に届くので、その時に改めてお披露目します。
馬場校下町民広場
5月21日(日)木町二番丁町会で茶話会を開催しました。
町会内で町会住民が運営している〝お花カフェ〟を会場として町会住民の集いの場を設けました。
訪れた方々は、お茶とお菓子をおともに、お話を楽しみ穏やかな時間を過ごしました。
馬場校下町民広場
5月13日(土)馬場公民館に於いて、「まちぐるみ福祉活動推進員の役割」について、市社会福祉協議会より北脇氏を講師に招いて研修会を開催しました。
馬場校下においては、地域別高齢者の割合が金沢市の中で1位となっています。その中で、住み続ける住みよい環境づくりのお手伝いを担うまちぐるみ福祉活動推進員が、重要となります。
講義のあとは、地域ごとの民生委員と推進員の方々が、問題点について話し合ました。
馬場校下町民広場
5月10日(水曜日)辰和会町会内 第2ひがしやまサロンを開催しました。
「山菜料理を食す」山菜の天ぷら・たけのこ煮物・ふきの煮物・ウドのきんぴら・ウドの味噌漬け・たけのこご飯・味噌汁などをワンプレートに盛り付けました。
なかでも、根の部分がラッキョウのような「ノビル」の天ぷらは、珍しく「ノビル」のシャキシャキした触感と風味を五感でも楽しみました。
この時期でしか味わうことが出来ない食材を使っての手作り料理に、久しぶりに参加者の皆さん一緒に舌鼓できました。
馬場校下町民広場