2019年12月20日
投稿者:赤十字奉仕団 at 9:59 AM

海外助け合い街頭募金活動

 12月15日(日)馬場奉仕団は、毎年年末のこの時期に日赤石川県支部がNHKと共催で行っている¨海外助け合い街頭募金活動¨に参加しました。街頭活動に先立ち午前中、高岡町の松ヶ枝福祉館で活動の意義などを学ぶセミナーが行われ、地域、青年奉仕団員など50人を超える参加者がありました。

松枝福祉間で行われた事前セミナー風景

 午後は、金沢駅前、武蔵が辻周辺、片町・香林坊付近など5か所に分かれて募金活動を行いました。

近江町市場館前での募金活動風景

 馬場奉仕団は、野々市市立御園小学校の生徒6人たちとともに武蔵が辻の近江町市場館前で、大きな声で募金を呼びかけました。当日は、朝から好天に恵まれ人出も多く、観光客たちも含めて、大勢の人が募金箱に浄財を入れてくれました。

馬場校下町民広場

2019年12月15日
投稿者:社会福祉協議会 at 5:05 PM

ボランティア友の会「配食サービス」

 12月14日(土)お弁当作りを馬場公民館2階実習室に於いて行いました。
今年度の3回目。今回は、高齢者世帯を対象に、手作りのお弁当を民生委員により各世帯にお配りしました。
お弁当と共に、馬場児童館に通う児童の手作り〝しおり〟とメッセージを添えました。

 

           

 

馬場校下町民広場

2019年12月13日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:43 AM

地域安心生活支え合い事業

 12月10日(火)馬場公民館に於いて「地域安心生活支え合い事業」の会合を開催しました。
 今回、集まったメンバーは、町会長とまちぐるみ福祉活動推進員の皆さん60名あまりと、アドバイザーとして、金沢市社会福祉協議会より生活支援コーディネーター水橋氏と、金沢市地域包括支援センターよりセンター長小田氏のお二人に加わっていただきました。


最初は、住民アンケートの結果報告を行い、それを基に、各テーブルごとに 
〝問題点は何か〟
〝何が出来るか〟

などを話し合いました。どのテーブルも 活発な話し合いが展開されました。

馬場校下町民広場

2019年12月12日
投稿者:児童館 at 2:49 PM

クリスマス会

 

    かんがるー教室クリスマス会 (^^♪

    みんなでジングルベル?の合奏?

    …からの~、サンタ登場?✨

    楽しい時間を過ごしました♥♥♥

 

 

馬場校下町民広場

2019年12月5日
投稿者:社会福祉協議会 at 2:02 PM

料理教室「家庭料理」

 12月4日(水)馬場小学校家庭科実習室に於いて料理教室を開催しました。
 メニューは
・鮭の野菜たっぷりあんかけ
・筑前煮
・大根の煮なます
・れんこんの団子汁
男性を含む25名で、5テーブルに別れ調理に取り組みました。
 チョッとした裏ワザを知ることもでき和気あいあい笑顔一杯お腹も一杯な時間となりました。

 

 

馬場校下町民広場

2019年12月5日
投稿者:社会福祉協議会 at 1:58 PM

地域サロン「お披露目」

 11月12日小学生との交流会にての〝臨床美術〟「つながるなまえ」のお披露目を 北国銀行金沢城北支店で12月20日まで、おこなわれています。お立ちよりの際にはぜひご覧ください。

 

馬場校下町民広場

2019年12月2日
投稿者:馬場町会連合会 at 6:00 PM

雪かきボランティア協定 締結

 12月1日(日)片町の金沢学生のまち市民交流館で、今シーズン(12月1日~2月29日)の雪かきボランティア協定締結式がありました。

右から山野之義市長、関口莉子代表、清水満町連会長、米澤武町連理事


 馬場町連は今シーズンも昨シーズン初めて締結した学生団体¨金澤町家学生会議¨(関口莉子 代表)と協定を結びました。

 馬場校下町会連合会は、金沢市の仲介を得て平成20年度以来11年連続して金沢大学地域創造学類の学生と協定を締結してきました。その間、少雪・暖冬傾向もあり、除雪作業の機会が少なくなり、学生たちには馬場小運動会や社会体育大会などでの道具運びや¨金沢子ども竹あかり事業¨でのボランティア活動に参加する機会が増えてきています。そして、今や、雪ボラ学生の存在は、馬場地域においては大事な存在となっています。

 雪かきボランティアに関する趣旨、協定内容、その他の参考資料についてはここをクリック

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ