プラズマカー
以前から気になっていた遊具、 “プラズマカー” 。
購入しました。
ハンドルを動かすだけで走る、不思議な動力の車です。

これから冬に向かい、天候が悪くなり、外で遊べない日も多くなります。
お近くの、小さなお子さんのいらっしゃるお母さん!ぜひご利用くださいね。
火・木・金の10時から12時は、幼児向けに施設を開放しています。
お待ちしてます。
馬場校下町民広場
以前から気になっていた遊具、 “プラズマカー” 。
購入しました。
ハンドルを動かすだけで走る、不思議な動力の車です。

これから冬に向かい、天候が悪くなり、外で遊べない日も多くなります。
お近くの、小さなお子さんのいらっしゃるお母さん!ぜひご利用くださいね。
火・木・金の10時から12時は、幼児向けに施設を開放しています。
お待ちしてます。
馬場校下町民広場
かんがるー教室に参加しているお子さんのおとうとくん達です
連れてくるお母さんは大変だろうな・・・と、思いながらも、“地域の子育て”の『基地』としては、来てくれることに感謝の気持ちでいっぱいです。
小さな体に大きな未来を背負っている赤ちゃんの存在は、家族にとってはもちろん、周りのみんなを笑顔にします。
馬場校下のかわいらしいニューフェイスふたり。お母さんの許可をいただいてのお披露目です。

馬場校下町民広場
9月25日、金沢市民芸術村にて「第33回児童館フェスティバル」が開催されました。
今年は諸般の事情により、社会体育大会と重なったため、馬場の子どもたちは大事な地域のイベントである社体に参加。
一緒にフェスティバルに参加できなかった代わりに、児童館で制作した子どもたちのアートをたくさん持っていきました。
講師の先生の全面的な協力を得て、じっくり時間をかけ、クオリティの高い作品に仕上がり、たくさんお褒めの言葉をいただきました。

~ 臨床アート「紙素材で作るパイナップル」 ~
「ひがしやまこども園」さんや「東山苑」さんが積極的に取り入れている臨床美術に心惹かれて、児童館でもさっそく取り入れました。

~ トールペイントのティッシュボックス ~
講師は、かつてお子さんが児童館を利用していたお母さん。すごい腕前のプロの先生です。実はそういったつながりでお手伝いをお願いしている方がたくさんいらっしゃいます。地元のお母さん先生、馬場児童館の宝物です。
馬場校下町民広場
毎年、地域の婦人会さんが行っておられる事業を、ちょっとだけお手伝いさせていただいています。
秋分の日に地域の高齢者の方にお渡しするおはぎに、子どもたちが作った(今年は)プラバンとカードを添えます。

今日は、6年生の男の子がカード作成に参加してくれました。
自分の世界が広がって、自然と児童館からは足が遠のいていく少年達も、児童館に来たときには、きちんと“それなり”に振る舞うことができるのには、心を動かされます。

みんな、いつもありがとね!
馬場校下町民広場
昨日の夕方、いつもホールで賑やかに遊んでいる男の子たちが、和室で黙々と何かをしていました。
彼らが帰った後、和室にあったのは「かんがるー教室」用のブロックで作ったなんかすごいもの。
そして、今日のかんがるー教室。
こーちゃんがさっそくそれを見つけて嬉しそうに遊んでいました。
顔は見えないけれど、手から手へ・・・。素敵なプレゼントに心がほっこり

馬場校下町民広場
フィンランドの三きょうだい、今日、お父さんがお迎えに来て金沢を離れることになりました。
賑やかだったのが、一気に寂しくなります。
馬場の子たちも、本当によく面倒をみていて、微笑ましい国際交流が繰り広げられました。
元気でね。
また、遊びに来てね。

ところで、
彼らのお母さんと初めて話をしたときに、話題にしたら、なんとお父さん経由でいただいてしまいました。
「サルミアッキ」!!
一説に、『世界で一番不味い飴』と言われている北欧のお菓子です。
今日来ていた子達と、恐る恐る食べてみました。
う~む・・・
さすが、世界一。
馬場校下町民広場
昼過ぎ、中学生が来館。
ふたりは「競技かるた全国中学生大会」の石川県代表メンバーです。
大会を前に、勝手知ったる児童館の和室で軽く練習。
静かに燃える闘志、高まる集中力…蝉しぐれの中、そこだけ空気がピリリと引き締ります。 かっこいい!!
大会は来月の13・14日、東京で行われるそうです。
がんばれ~~

馬場校下町民広場
開館と同時に、6年生を中心に子どもたちがやって来ます。
学校が長期休業に入ると、午前中は児童館でワイワイ宿題をするのが、ここ最近の馬場のトレンド(笑)
ワークを済ませ、ちょっと遊んで、午後からの約束をして…小学生もなかなか忙しい

馬場校下町民広場
ホールをちょっとだけ改装しました
ところどころ剥げていた壁を塗り直し、腰板を取り付け…クラシックな感じが気に入っています。

子どもたちの反応は…
「きれい」 (そりゃそうよ!)
「レトロ」 (うん、あってる)
「ドッグランみたい」 (え、あ、そうなの!?)

なにはともあれ、子どもたちは今日も元気です
明日からは、夏休み
皆様のお越しをお待ちしてます。
馬場校下町民広場
最近、毎日のように来館してくれる三きょうだい。お母さんの里帰りで金沢に来ています。
三人とも日本語が上手。そして、とても馴染んでいます。今日は、折紙を教えてもらっていました。
金沢でたくさんの思い出を作っていってほしいな。

馬場校下町民広場