2016年7月8日
投稿者:児童館 at 11:37 AM

集中力と根気

100均で購入したゲーム。混ざっている2色の玉を左右に分けるだけの単純な遊びです。
でも、これが難しい(>_<)   途中、別の色の玉がどうしてもスルッと入ってしまうのですが、それを戻しては、また、ほしい色の玉を入れる…の繰り返し。うわぁ っとなるわけです。
でも、これをこつこつとやってのける子が、います
得意不得意、好き嫌いは当然あるし、できるからよい、できないから悪いなんてことでは勿論ありません。
でも、「できた~~ 」と、喜ぶ子供の顔は輝いています
その集中力と根気には、心から尊敬の念が涌きます。

馬場校下町民広場

2016年7月5日
投稿者:児童館 at 11:32 AM

行燈の絵を描いた

昨日・今日と、日本画のカニンガム・万里子先生にいらしていただき、行灯の絵の制作を行いました。
毎年恒例の行事で、子供たちが絵を描いた行灯が「宇多須神社」の夏祭りの夜を彩ることになります。
机を囲んで、ワイワイ話しをしながら、1年生から6年生まで、総勢25名の夏らしい素敵な絵が1枚1枚仕上がっていきます。
神社に並んで明かりが灯った景色は、幻想的で、“奉納”という言葉に恥じない美しさです
8月3日からの宇多須神社のお祭りにぜひ足を運んで、ご覧になっていただけたらと思います。

 

馬場校下町民広場

2016年6月28日
投稿者:児童館 at 11:25 AM

伝染(うつ)るんです

学校が早く終わったこの日、23名の小学生が遊びに来ました。
6年生の画伯君が書いている絵を見て、「すごーい 」「やばーい 」と、皆大絶賛。
じゃ、自分も…と、描き始めた子が、これまたびっくりのマニアックなワールドを展開し始めました。
すると、「オレも…」「わたしも…」と、大お絵かき大会が始まりました。
日常、児童館には、プログラムはありません。遊びに来た子ども同士が反応しあい、その日その日の世界が出来上がります。
時には驚くような化学反応が起こったりもします。

 

馬場校下町民広場

2016年6月13日
投稿者:児童館 at 11:04 AM

親子バス遠足

快晴の土曜日 、参加者総勢31名で富山方面へ行ってきました。
まずは、五箇山タカンボスキー場での豆腐作り体験。
大豆をミキサーにかけるところから始まり、出来上がりまで約2時間。貴重な体験、楽しかったです。

固まる前のおぼろ豆腐を試食。これはうまい!!

 

 

そのあと向かったのは高岡にある『おとぎの森公園』。
自然に満ちた広い公園の中で、子どもたちは本領発揮。飽きることなくひたすら走り回っていました。かわいい。

~ジャイアンズ~

       

 

 

馬場校下町民広場

2016年5月27日
投稿者:児童館 at 10:54 AM

フラワーアレンジメント教室

講師の先生をお迎えして、恒例のフラワーアレンジメント教室を開きました。
約1時間、子供たちは集中して花と向き合います。作品が出来上がった後の顔にはとても充実している様子が見てとれます。普段元気に遊ぶ姿とはまた違う顔があります。

馬場校下町民広場

2016年5月18日
投稿者:児童館 at 10:48 AM

はじめまして

馬場児童館です。
この度、こちらのサイトに仲間入りさせていただくことになりました。地域の子育ての拠点となるべく、たくさんの方々と繋がりながら、地域と子ども達をつなぐ窓口として機能していきたいと願っています。どうぞよろしくお願いします <m(__)m>
さて、

児童館には毎日たくさんの子ども達が遊びにやって来ます。
これは先日撮った風景です。やらせたわけでは(笑)ありません。最初の子が、きちんと並べて置くと、後から来た子たちは自然とそれに倣います。小さな、玄関とも呼べない入口ですが、とても気持ちの良い光景です。
ようこそ児童館へ!

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ