2018年3月29日

地域サロン

マジックショー

 3月27日(火)ひがしやまサロンを馬場公民館で開催しました。
今回は、マジックショーです。北國新聞文化センターで講師としてご活躍の川幡氏の華麗なるマジックショーを見ました。鳩が出てきたり、あっという間に紙テープに早変わり、とタネがあるのでしょうが、不思議の世界に連れていってくれました。

マジック1

 途中には、参加者の不思議体験を体で感じる場面もあり、「なんで」「あらまー」と頭の体操にもなりました。

マジック2

 平成29年度最後のサロン開催となり、ケーキを食べ和やかなひと時を過ごしました。

マジック3

 次回の予定
  4月 3日(火) ばば児童クラブとの交流会
  4月  10日(火) 東山苑によるわくわくタイム
  4月  17日(火) マージャン教室


投稿者:fukushiat 09:05 | 社会福祉協議会

2018年3月7日

地域サロン

頭の体操

 3月6日(火)ひがしやまサロンを馬場公民館で開催しました。
《啓蟄》を迎えて、参加者のみなさんの顔も勢揃いとなり、今回は「頭の体操」をしました。
座ったままで体をほぐした後、ゲームに興じます。
☆新聞紙ジグソーパズル
 新聞紙を30のパーツに切り裂き、その後組み合わせて元の紙面に戻す頭の体操。

頭の体操1

☆おじゃみ取り
 いす取りケームの変形で、笛の音でおじゃみを取り合うゲーム。手遊び歌を歌いながら、笛の音に耳を傾けてのワクワクタイム。
元気で大きな笑い声が響き北風をも吹っ飛ばす時間を過ごしました。

頭の体操2


投稿者:fukushiat 13:01 | 社会福祉協議会

2018年1月31日

まちぐるみ福祉活動推進員

勉強会

 1月29日(月)まちぐるみ福祉活動推進員の勉強会を、袋町「かなざわはこまち」内にて開催しました。おおてまち地域包括支援センターの田村氏を講師にお招きして、校下民生委員・まちぐるみ福祉活動推進員39名が「馬場地区での事例紹介を基に、一人暮らしの高齢者が、自宅から施設入所への流れをいろいろな事例を基に学びました。

勉強会1

  ☆民生委員・まちぐるみ福祉活動推進員の役割
   1 地域の人を知る
   2 笑顔で挨拶
   3 話しを聞く
   4 本人が話し始めるのを待つ
   5 信頼関係を築く
   6 問題点を探る
   7 本人を置き去りにしない
   8 納得していただく

勉強会2

馬場校下は、絆の強い地区です。
住民が一体となって、見守りをして一人一人に寄り添えるように努めたいです。


投稿者:fukushiat 08:42 | 社会福祉協議会

2018年1月17日

地域サロン

旗源平

 1月16日(火)馬場公民館に於いて、お正月の遊び「旗源平」で楽しみました。馬場小学校1年生16名と先生2名が、高齢者と対戦。
16名32個の輝く瞳、若い熱気に公民館和室の温度は上がります。

旗源平1

金沢市に伝わる遊び、2個のさいころを振って旗の取り合いです。さいころの目にすべて呼び名があり、みんなでさいころを振るたびに大きな声で呼び名をはやしたてました。

旗源平2

旗源平3

この郷土の遊びが、小学生のみんなが大人になっても、引き継がれますように。


投稿者:fukushiat 13:07 | 社会福祉協議会

2017年12月11日

ひがしやまサロン

餅つき会

 12月10日(日)辰和会町内のガレージを借りての餅つき会。
天気予報では、☂でしたが、参加者のパワーで、☀。
5種類(あんこ・きなこ・ヨモギ・黒豆・大根おろし和え)の餅をつきあげ、その場でつきたてを頬張りました。

餅つき1

餅つき2

餅つき3

 気忙しい師走の折、みんなで杵を振るい、丸め、食す。
一日一日、穏やかに過ごしたいです。

餅つき4


投稿者:fukushiat 13:41 | 社会福祉協議会

ボランティア友の会

配食サービス

 12月9日(土)馬場小学校実習室に於いて、手作りでお弁当をつくりました。今年度第三回目。今回は、71歳以上の高齢者世帯にお配りをします。馬場校下は、高齢者率が高いためお弁当の数がとても多く、作り手は、ベテランばかりでテキパキと動きお届けすることができました。

配食1

 馬場小学校6年生の女子児童も、動きに無駄がなく手本を見ながら盛り付けのお手伝いをお願いしました。

配食2

 お弁当の味は、いかがでしたでしょうか。
作り手の気持ちも、一緒に伝われば幸いです。

配食3


投稿者:fukushiat 13:29 | 社会福祉協議会

2017年11月17日

料理教室

簡単イタリアン

 11月13日(月)馬場小学校実習室に於いて、料理教室を開催しました。講師は、金沢健康づくり栄養士の会より、高信先生をお招きして、早くておいしい献立に取り組みました。
 どこの家庭の冷蔵庫にもある材料で、手軽にできます。

イタリアン1

 参加者27名、その中には男性2名のご参加も。男子厨房に入る時代です。男性2名とも、とても積極的で同グループの女性陣は、まかせっきりの場面も。

イタリアン2

 参加者のみなさん、調理を楽しみながら親睦を深めた料理教室でした。

イタリアン3

 本日のメニュー
  ☆野菜たっぷりのカポナータパスタ
  ☆タコのカルパッチョ
  ☆かぼちゃのポタージュ

 

 


投稿者:fukushiat 13:52 | 社会福祉協議会

2017年11月10日

馬場校下文化祭

ふくしまつり

ふくし1

 11月5日(日)馬場校下文化祭が、公民館と馬場小学校ピロティを会場として開催されました。
 本会も、ピロティの一角で、ふくしまつりを催しました。
☆健康測定と相談
 病院での検査結果のデータを見ながら保健師と健康で生活するための注意事項を学びました。高エネルギーの飲料の試飲もしました。

ふくし2

☆介護用品の体験
 足こぎ車いすの体験。
 思いのほか、軽くペタルをこぐことができ、運転は片手で操作し、楽に移動できました。

ふくし3

☆臨床美術
 ハガキ大の紙に思い思いに色を重ね、パウダーを吹きかけ、指先の腹を使ってばかしを入れて出来上がりです。

ふくし4

 お出かけ日和に恵まれて、どこのコーナも大盛況でした。
100歳まで生きる時代を迎えている現在、いつまでたっても、"きょういく"と"きょうよう"が大切です。

 今日 行くところ
 今日 用がある

 元気に毎日を過ごしましょう。


投稿者:fukushiat 21:36 | 社会福祉協議会

2017年10月19日

ひがしやまサロン

健康マージャン教室

 10月17日(火)ひがしやまサロンを馬場公民館で開催しました。
1階和室ではエコバッグづくり、3階では健康マージャン教室。
健康マージャン教室は、今年の5月から月1回開催で、今回が6回目。当初は、女性の参加ばかりで指南役として男性の方にお願いしてのスタートでしたが、徐々に男性の参加も増え頭の体操に勤しんでおります。

h29.10vol3

 いつの日か、校下主催のマージャン大会に女性陣の参加者が出ますよう、日々励んでいます。
校下のみなさん、男性・女性を問わず、多くの参加をお待ちしています。

  開催日は、毎月第3火曜日 午後1時〜3時
  場所は、馬場公民館3階です。


投稿者:fukushiat 09:40 | 社会福祉協議会

ひがしやまサロン

新聞紙で作るエコバッグ

 10月17日(火)ひがしやまサロンを馬場公民館で開催しました。
家庭にある新聞紙で簡単な紙袋をつくりました。
読み終わったら用がなくなってしまう新聞紙に、もう一度活躍してもらいましょう。

h29.10vol1

 新聞紙の見開き一枚と糊だけを用意します。
折って糊付けだけ、簡単ですが持ち手にみなさんのこだわりがうかがわれ、紙面の出し方で豊かなエコバッグが完成しました。

h29.10vol2

 お野菜の保管や、チョツとしたお使いもの入れとして活用してください。


投稿者:fukushiat 09:26 | 社会福祉協議会

2017年10月10日

ひがしやまサロン

バーベキュー

 10月8日(日)辰和会広場にて、ひがしやま第二サロンを開き、めった汁・焼きそば・バーベキューで親睦を深めました。
10月とは思えない好天で気温が26度と暑い中、熱々の料理に舌鼓。何といっても肉10kgを炭火で焼き上げるワイルド感は、野外ならではでした。

 

サロン1

サロン2

 食べるだけではありません。「防災」のこと、来年2月から始まる「ゴミ有料化」等、報告・徹底事項もきっちりとしていましたょ。

サロン3

 みんなで食べてお話して卯辰山の下、眼下には馬場校下が見渡せる場所の中、話がいつまでも続きました。


投稿者:fukushiat 15:18 | 社会福祉協議会

2017年10月3日

三世代交流事業

びわ湖周遊バス遠足

 9月30日(土)馬場校下3団体合同で三世代交流会を開催しました。
馬場小学校前から、大型バスにて50名で出発。
午前中バスは、一路目的地まで走りお目当てのバイキング。
どれから食べようか、とりあえず全部をチヨッとずつ。
あとは、好きなものドッサリと、大満足です。

びわ湖1

 バスにゆられて、山道を
 ☆世界文化遺産 比叡山延暦寺《西塔 釈迦堂》
   33年ぶりの特別ご開帳

びわ湖2

☆坂本ケーブルで下山
長さ日本一を誇りヨーロッパ調の車両に乗り大きな窓からの景色は抜群。
☆ミシガンミニクルーズ乗船
びわ湖をクルーズ。
1階では、勢いよく回転するバドルからの水しぶきの迫力に歓喜。
4階では、デッキからの360度びわ湖を個々角度から楽しみ、ゆったりとした、いつもと違う世界を満喫しました。

びわ湖3

 旅行の予約はできますが、天気と健康の予約はできません。
でも、一か月前からの募集にも関わらず、全員出席。
みなさんのパワーで天気良好で、楽しく一日をすごしました。


投稿者:fukushiat 08:22 | 社会福祉協議会

2017年9月12日

社会福祉協議会

敬老会

 9月11日(月)馬場校下敬老会をテルメ金沢で開催しました。
馬場小学校をマイクロバス5台で出発、84名の方々が出席されました。
婦人会長の司会進行で5時間あまり、楽しく笑顔一杯の会となりました。

敬老会1

 参加者の中から詩吟でお祝いを頂き、

敬老会2

 アトラクションでは、"御供田一座"のあでやかな踊りにうっとり
その後のばあちゃんコントでは、うなづきと共に笑いの渦につつまれました。

敬老会3

敬老会4

 校下のみなさんには、来年もお誘い合わせ多くの方にご参加いただけることを願っております。


投稿者:fukushiat 16:17 | 社会福祉協議会

2017年9月7日

地域サロン

相撲大会

 9月5日(火)秋場所(10日開催)が始まる前に、一足早くサロンで紙相撲大会を開催しました。
折り紙で各自、力士を作ります。
胸を張った力士
後ろに重心が、かかった力士等それぞれ。

相撲1

 いよいよ対戦です。
四つに組んだり、後ろ向きになり倒されたりと
大いに盛り上がりました。

相撲2

 いよいよ大相撲秋場所が始まります。
郷土力士の遠藤と輝を応援しましょう。


投稿者:fukushiat 07:44 | 社会福祉協議会

2017年8月7日

地域交流

小学生高学年料理教室

 8月4日(金)馬場小学校高学年の児童と校下ボランティアの皆さんとで、料理教室を開きました。

地域交流1

 じわもんを使った料理。
 児童4年生から6年生37名、先生2名、校下ボランティア9名で8班にわかれて、レンコンハンバーグなど3品の調理に取組みました。
 班によりハンバーグの形がさまざま、
・小判型に成形して焼く
・種を全部フライパンに流し入れ、ホットケーキのように焼く
・そぼろのように焼く
など、3品それぞれ個性があらわれています。

地域交流2

地域交流3

 校下ボランティアの皆さんは、包丁の扱い方・火加減・盛り付けのポイントをアドバイスしながら、お互いに交流を深めていきました。
 6年生の感想
 ・レンコンのハンバーグは、初めてです。
 ・加賀レンコンのシャキシャキとした食感が良かったです。
 ・暑い中でしたが、けがすることなくみんなで作って食べておいしかった。家でも作ってみたいです。

 など、お手伝いした校下ボランティアの皆さんの心が温かくなる、しっかりとした意見が聞かれました。

地域交流4

 本日のメニュー
 ・レンコンハンバーグ
 ・ほの酸っぱい即席漬け
 ・野菜の昆布茶スープ


投稿者:fukushiat 13:41 | 社会福祉協議会

2017年7月19日

地域サロン

交通安全教室

 7月18日(火)交通安全教室を開催しました。
金沢東警察署から辻交通第一課長・益谷生活安全部長より「いつまでも笑顔で」と題して、わかりやすい説明を聞きました。

交通安全1

"元気で長生き"
@きらっと光る反射材
Aきちんと渡ろう「横断歩道」
B渡り終えるまで、右・左
Cいつもの道でも、確認を
D玄関出たら、安全確認

交通安全2

"家族の確認第一に"
@電話の相手に同情しない
AいそいそとATMの前に並びません
B息子・孫にすぐ電話

 歩きでも車を運転での移動でも、ともに自分の体力に合わせて、無理のない行動を。

 詐欺の上手い話術にのってはダメ、ハッキリとした言葉づかいで。

交通安全3

交通安全4

 元気に暑さを乗り切ろう。

 協賛 馬場校下老人会連合会
     馬場校下婦人会


投稿者:fukushiat 14:27 | 社会福祉協議会

2017年7月6日

地域サロン

バスに乗って温泉へ

 7月4日(火)地域サロンに参加のみなさん35名が参加して、千里浜方面にでかけました。
朝からすごい雨。参加者は、豪雨もなんのその、全員元気な顔がそろい出発です。車が金沢を抜けると雨も小降りとなり、目的地の千里浜やわらぎ温泉ウェルネス能登路に到着。
温泉100%掛け流しのお風呂でゆったり。
ぬるっとした肌触りが肌を滑らかに。
大勢で食べるお食事は、話に花が咲き一層食欲も増進。
美味しくいただきました。

地域サロンH29.7

元気な参加者の方々。
また、来年も顔を揃えて出かけましょう。

 


投稿者:fukushiat 14:33 | 社会福祉協議会

2017年7月2日

三世代交流事業

カローリング大会

 7月1日(土)午前10時〜12時 馬場小学校体育館に於いて、三世代交流イベント「カローリング大会」を開催しました。

カローリング1
河合社協会長の開会挨拶

 参加者63名、5歳児から80歳代までの幅広い年齢の方々が、1チーム6人編成で10チームに分かれて試合をしました。

カローリング2

カローリング3

 試合を重ねるごとに、みんなの腕も上がり、ハイタッチ・拍手する姿が多くなり元気一杯です。
講師の県レクレーション協会金丸氏のもと、社協会長の開始の挨拶で始まり、児童館館長の閉会の挨拶で終了。

カローリング4
表彰式です

カローリング5
塩原児童館館長の閉会挨拶

 今日は、激しい雨でしたが、さわやかな笑顔とあちこちから笑い声がひびきわたり、校下住民同士仲間づくり・親睦を深めました。

 協賛
   馬場児童館
   馬場子ども会連合会


投稿者:fukushiat 08:35 | 社会福祉協議会

2017年6月13日

料理教室

介護予防の食事術

 6月12日(月)地域のみなさん28名が参加して、料理教室を開催しました。
講師は、金沢健康づくり栄養士の会より、柿木・笹川のお二人の先生をお招きして、飲み込みが困難になったときの考え方、献立を勉強しました。
 高齢化が進む昨今、いきいきとした生活をおくれるように、自分の口から食事を摂取して誤嚥防止につとめましょう。

料理教室H29.6.vol1

 食事前に、口を大きく開けてゆっくりと「ぱんだのたからもの」と3回ほど繰り返し声を出すことで、食べ物を飲み込む時に、スムーズにすることができます。

料理教室H29.6.vol2

料理教室H29.6.vol3

 本日のメニュー
  ☆かば焼きチャンプル丼
  ☆ほの酸っぱい即席漬け
  ☆彩り野菜の昆布茶スープ


投稿者:fukushiat 20:25 | 社会福祉協議会

2017年6月1日

地域サロン

マージャン教室

 5月30日(火)マージャン教室を開催しました。
明るく楽しくゲームを通して頭と指先を使い「脳トレ」を目的に。
第一回目、初心者ばかり20名が集まり最初は、黒板での講義でしたがイザ、牌を囲んで手に取るとやる気モードへ。分からない用語がたくさんでてきますが、第一回目、少し無視して楽しくすすめました。

 

地域サロンH29.5NO6

参加者は、時間を忘れてケームのとりこになっていきました。

地域サロンH29.5NO7

 

 次回 6月20日(火) 13時から 友達の輪を拡めよう

 


投稿者:fukushiat 14:09 | 社会福祉協議会

|1/4ページ | 次の20件 >>

▲このページのトップへ