2025年11月8日
投稿者:児童館 at 2:29 PM

児童館で楽しく学ぶSDGs《第4回》

今回は、「女川に菜の花油をともす会」が2002年より、毎月行っている浅野川の清掃に参加させていただきました。

馬場に住んでいる私たちにとって、浅野川はとても身近な川です。

清掃を通して、地域のこと・環境のことを考えます。

秋晴れの清々しい空気の中、キラキラと銀色に輝く川面に心癒されながらの清掃活動は、本当に貴重体験でした。

美しい浅野川を取り戻すための、会の皆さんの地道な活動には心から敬意を払いたいと思います。

 

梅の橋から常盤橋手前までの両岸、かなり広範囲を手分けして清掃

 

会の計らいで、子ども達のために生き物観察の先生が来てくださいました。たも網で生き物を捕ったり、先生の飼育している貴重な水生昆虫など見せていただきながらお話しを伺いました。

 

河川敷の一角に菜の花の種をまきました。春に収穫して菜の花油を採って女川まつりの行灯の油にします。収穫は極わずかです。

 

          参加者の皆さん

 

児童館に戻り座談会。今日のゴミ拾いの体験を振り返りながら、SDGsについて、川崎先生と勉強しました

 

 

馬場校下町民広場

2025年11月5日
投稿者:社会福祉協議会 at 7:26 PM

まちぐるみ福祉活動推進事業 「座禅と抹茶の会」

11月1日(土)座禅と抹茶の会を開催。

東山2丁目の来教寺に於いて、まちぐるみ福祉活動推進員とばば児童クラブの合同28名で行いました。

「座禅」で、心を整え不調やストレスから解放できました。 「抹茶をいただく」 児童は、周りの大人の方から、お茶の頂き方、菓子の食べ方、茶碗の扱いなどの作法を聞き体験しました。

 

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ