2018年1月11日
投稿者:馬場町会連合会 at 9:48 AM

金沢市国際交流員 馬場で「雪かき交流」

1月11日(木)午後、金沢市国際交流課に所属する国際交流員5名が、馬場の町会役員4名とともに「雪かき」活動を通して交流しました。


盛んに降る雪の中「雪かき」体験する国際交流員たち

参加したのは、
マチルダ デュポワさん(仏)
丁 ギョウテイさん(中国)
林 ヘヨンさん(韓国)
ディアロ スピアーズさん(米国)
ベルト コリンさん(ベルギー)
韓国の林さんは「韓国は日本より寒いですが、雪が積もらないので雪かきの経験は初めてです」と、息を弾ませていました。また、デュポワさんは首筋に雪が降りかかって「冷たい、冷たい」と子どもの様にはしゃいでいました。
「雪かき」活動をしたのは浅野川沿い「桑名湯」さんから「中の橋」詰め付近までの「秋声の道」。外国人をはじめ多くの観光客が通る道でもあり、お風呂通いの人が通る地域にとっては大事な道路。市の職員も加わり総勢15人程が小1時間汗を流しました。

馬場校下町民広場

2018年1月31日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:30 PM

まちぐるみ福祉活動推進員 勉強会

1月29日(月)まちぐるみ福祉活動推進員の勉強会を、袋町「かなざわはこまち」内にて開催しました。おおてまち地域包括支援センターの田村氏を講師にお招きして、校下民生委員・まちぐるみ福祉活動推進員39名が「馬場地区での事例紹介を基に、一人暮らしの高齢者が、自宅から施設入所への流れをいろいろな事例を基に学びました。

☆民生委員・まちぐるみ福祉活動推進員の役割
1 地域の人を知る
2 笑顔で挨拶
3 話しを聞く
4 本人が話し始めるのを待つ
5 信頼関係を築く
6 問題点を探る
7 本人を置き去りにしない
8 納得していただく

馬場校下は、絆の強い地区です。
住民が一体となって、見守りをして一人一人に寄り添えるように努めたいです。

馬場校下町民広場

2018年1月17日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:27 PM

地域サロン 旗源平

1月16日(火)馬場公民館に於いて、お正月の遊び「旗源平」で楽しみました。馬場小学校1年生16名と先生2名が、高齢者と対戦。
16名32個の輝く瞳、若い熱気に公民館和室の温度は上がります。

金沢市に伝わる遊び、2個のさいころを振って旗の取り合いです。さいころの目にすべて呼び名があり、みんなでさいころを振るたびに大きな声で呼び名をはやしたてました。

この郷土の遊びが、小学生のみんなが大人になっても、引き継がれますように。

馬場校下町民広場

2018年1月11日
投稿者:児童館 at 3:22 PM

祝!祝~!! 

かつての児童館ユーザー、成人式を迎え、報告をくれました。

旧友と久しぶりの再会。親交を温め、ほんとに楽しかったそうです。

みんなこれから!!

がんばれ(^O^)/


                 面影は小学生のまま。すぐに誰かわかったよ(*^_^*)

馬場校下町民広場

2018年1月28日
投稿者:社会福祉協議会 at 10:04 PM

テスト

これはレスト画面です。自主防災

馬場校下町民広場

2018年1月28日
投稿者:baba-k at 9:47 PM

テスト

これはテスト画面です。児童館

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ