2016年2月14日
投稿者:子ども会 at 4:57 PM

子ども会フレッシュテニス教室

平成28年2月14日9時30分から 馬場小学校体育館にて フレッシュテニス教室を行いました。12名が参加してくれました。
年長さんから6年生まで楽しくプレイ出来ました。

馬場校下町民広場

2016年2月7日
投稿者:子ども会 at 4:55 PM

立志の集い

平成28年2月7日9時から 馬場公民館3階ホールにて 立志の集いを行いました。中学二年生10名が出席してくれました。
鈴見の池に住む火の神から 神聖な火を分け与えてもらい、20歳の自分への手紙を書きました。
最後に 来賓の方々やお友達に寄せ書きを書いてもらいました。
皆さんのこれからの成長が楽しみです。

馬場校下町民広場

2016年1月27日
投稿者:子ども会 at 4:53 PM

子ども会スケート教室

平成28年2月7日9時から 馬場公民館3階ホールにて 立志の集いを行いました。中学二年生10名が出席してくれました。
鈴見の池に住む火の神から 神聖な火を分け与えてもらい、20歳の自分への手紙を書きました。
最後に 来賓の方々やお友達に寄せ書きを書いてもらいました。
皆さんのこれからの成長が楽しみです。

馬場校下町民広場

2015年12月20日
投稿者:子ども会 at 4:42 PM

子どもクリスマス会

12月18日 13時30分より 馬場小学校体育館にて 子ども会クリスマス会を行いました。
小学生72名他 総勢90名の参加でした。
中学生が司会をして盛り上げてくれました。
8チームに分かれて 6種類のゲームをしました。
最後に景品とお菓子があたりました。
係りの皆さんも ゲームを考えたり 備品や景品を準備したり クリスマスらしい飾り付けまでありがとうございました。

 

 

 

 
 

 

 

馬場校下町民広場

2015年12月13日
投稿者:子ども会 at 4:37 PM

スポーツ教室

12月13日9時30分より馬場小学校体育館にて、バドミントン&フレッシュテニス教室を行いました。
子ども12人、大人12人の参加でした。
大人のソフトバレーボールも練習中です。

馬場校下町民広場

2015年11月22日
投稿者:子ども会 at 4:34 PM

フレッシュテニス教室

11月22日馬場小学校体育館にて、フレッシュテニス教室を行いました。
1年生から5年生までの子ども達が参加してくれました。
今回初めて参加してくれた子も、2時間でとても上達しました。

馬場校下町民広場

2015年11月11日
投稿者:子ども会 at 4:32 PM

子ども会大会

11月8日 日曜日 いしかわ子ども交流ねセンターにて 子ども会大会がありました。馬場からは 団体優良育成委員表彰1名、少年ボランティア表彰3名、小さな親切実践者5名でした。

馬場校下町民広場

2017年4月15日
投稿者:自主防災 at 9:48 PM

「金沢コミュニティ防災士」スキルアップ研修会

平成28年度に防災士になった思われる方を対象とした研修会 に参加して参りました。以下その報告と感想です。
1 日時 平成29年4月15日(土)14:00~16:30
2 場所 大桑防災拠点広場
3 内容
(1) 防災講座
(2) 大桑防災拠点広場施設見学
(3) 防災備蓄資機材・AED等の取扱い操作訓練
感想
1 参加は約40名。うち女性の方は、約30名近くでした。
(女性の方の多いのに驚きました。)馬場校下の防災士の数は、現在6名。うち女性の方は、1名しかおりません。男性である私からいうのも、はばかりますが、女性のほうが地域に精通しています。これからは、女性防災士の拡充が、喫緊の課題と感じました。
2 各設備の説明では、簡易トイレ・浄水器の取扱・簡易間仕切の設営方法等、約2時間ちょつとの短い時間でありましたが、中身の濃い研修会でした。ただ、ものによっては説明だけでは使いこなせない、実際に訓練で、使い慣れることが大切であると感じました。


簡易トイレの説明


浄水器の取扱


簡易間仕切の設営方法

 

 

馬場校下町民広場

2018年1月31日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:30 PM

まちぐるみ福祉活動推進員 勉強会

1月29日(月)まちぐるみ福祉活動推進員の勉強会を、袋町「かなざわはこまち」内にて開催しました。おおてまち地域包括支援センターの田村氏を講師にお招きして、校下民生委員・まちぐるみ福祉活動推進員39名が「馬場地区での事例紹介を基に、一人暮らしの高齢者が、自宅から施設入所への流れをいろいろな事例を基に学びました。

☆民生委員・まちぐるみ福祉活動推進員の役割
1 地域の人を知る
2 笑顔で挨拶
3 話しを聞く
4 本人が話し始めるのを待つ
5 信頼関係を築く
6 問題点を探る
7 本人を置き去りにしない
8 納得していただく

馬場校下は、絆の強い地区です。
住民が一体となって、見守りをして一人一人に寄り添えるように努めたいです。

馬場校下町民広場

2018年1月17日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:27 PM

地域サロン 旗源平

1月16日(火)馬場公民館に於いて、お正月の遊び「旗源平」で楽しみました。馬場小学校1年生16名と先生2名が、高齢者と対戦。
16名32個の輝く瞳、若い熱気に公民館和室の温度は上がります。

金沢市に伝わる遊び、2個のさいころを振って旗の取り合いです。さいころの目にすべて呼び名があり、みんなでさいころを振るたびに大きな声で呼び名をはやしたてました。

この郷土の遊びが、小学生のみんなが大人になっても、引き継がれますように。

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ