2015年11月11日
投稿者:子ども会 at 4:32 PM

子ども会大会

11月8日 日曜日 いしかわ子ども交流ねセンターにて 子ども会大会がありました。馬場からは 団体優良育成委員表彰1名、少年ボランティア表彰3名、小さな親切実践者5名でした。

馬場校下町民広場

2017年4月15日
投稿者:自主防災 at 9:48 PM

「金沢コミュニティ防災士」スキルアップ研修会

平成28年度に防災士になった思われる方を対象とした研修会 に参加して参りました。以下その報告と感想です。
1 日時 平成29年4月15日(土)14:00~16:30
2 場所 大桑防災拠点広場
3 内容
(1) 防災講座
(2) 大桑防災拠点広場施設見学
(3) 防災備蓄資機材・AED等の取扱い操作訓練
感想
1 参加は約40名。うち女性の方は、約30名近くでした。
(女性の方の多いのに驚きました。)馬場校下の防災士の数は、現在6名。うち女性の方は、1名しかおりません。男性である私からいうのも、はばかりますが、女性のほうが地域に精通しています。これからは、女性防災士の拡充が、喫緊の課題と感じました。
2 各設備の説明では、簡易トイレ・浄水器の取扱・簡易間仕切の設営方法等、約2時間ちょつとの短い時間でありましたが、中身の濃い研修会でした。ただ、ものによっては説明だけでは使いこなせない、実際に訓練で、使い慣れることが大切であると感じました。


簡易トイレの説明


浄水器の取扱


簡易間仕切の設営方法

 

 

馬場校下町民広場

2018年1月31日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:30 PM

まちぐるみ福祉活動推進員 勉強会

1月29日(月)まちぐるみ福祉活動推進員の勉強会を、袋町「かなざわはこまち」内にて開催しました。おおてまち地域包括支援センターの田村氏を講師にお招きして、校下民生委員・まちぐるみ福祉活動推進員39名が「馬場地区での事例紹介を基に、一人暮らしの高齢者が、自宅から施設入所への流れをいろいろな事例を基に学びました。

☆民生委員・まちぐるみ福祉活動推進員の役割
1 地域の人を知る
2 笑顔で挨拶
3 話しを聞く
4 本人が話し始めるのを待つ
5 信頼関係を築く
6 問題点を探る
7 本人を置き去りにしない
8 納得していただく

馬場校下は、絆の強い地区です。
住民が一体となって、見守りをして一人一人に寄り添えるように努めたいです。

馬場校下町民広場

2018年1月17日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:27 PM

地域サロン 旗源平

1月16日(火)馬場公民館に於いて、お正月の遊び「旗源平」で楽しみました。馬場小学校1年生16名と先生2名が、高齢者と対戦。
16名32個の輝く瞳、若い熱気に公民館和室の温度は上がります。

金沢市に伝わる遊び、2個のさいころを振って旗の取り合いです。さいころの目にすべて呼び名があり、みんなでさいころを振るたびに大きな声で呼び名をはやしたてました。

この郷土の遊びが、小学生のみんなが大人になっても、引き継がれますように。

馬場校下町民広場

2017年12月11日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:22 PM

ひがしやまサロン 餅つき会

12月10日(日)辰和会町内のガレージを借りての餅つき会。
天気予報では、☂でしたが、参加者のパワーで、☀。
5種類(あんこ・きなこ・ヨモギ・黒豆・大根おろし和え)の餅をつきあげ、その場でつきたてを頬張りました。

気忙しい師走の折、みんなで杵を振るい、丸め、食す。
一日一日、穏やかに過ごしたいです。

馬場校下町民広場

2017年12月9日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:18 PM

ボランティア友の会 配食サービス

12月9日(土)馬場小学校実習室に於いて、手作りでお弁当をつくりました。今年度第三回目。今回は、71歳以上の高齢者世帯にお配りをします。馬場校下は、高齢者率が高いためお弁当の数がとても多く、作り手は、ベテランばかりでテキパキと動きお届けすることができました。

馬場小学校6年生の女子児童も、動きに無駄がなく手本を見ながら盛り付けのお手伝いをお願いしました。

お弁当の味は、いかがでしたでしょうか。
作り手の気持ちも、一緒に伝われば幸いです。

馬場校下町民広場

2017年11月17日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:14 PM

料理教室 簡単イタリアン

11月13日(月)馬場小学校実習室に於いて、料理教室を開催しました。講師は、金沢健康づくり栄養士の会より、高信先生をお招きして、早くておいしい献立に取り組みました。
どこの家庭の冷蔵庫にもある材料で、手軽にできます。

参加者27名、その中には男性2名のご参加も。男子厨房に入る時代です。男性2名とも、とても積極的で同グループの女性陣は、まかせっきりの場面も。

本日のメニュー
☆野菜たっぷりのカポナータパスタ
☆タコのカルパッチョ
☆かぼちゃのポタージュ

馬場校下町民広場

2017年11月10日
投稿者:社会福祉協議会 at 9:11 PM

馬場校下文化祭 ふくしまつり

11月5日(日)馬場校下文化祭が、公民館と馬場小学校ピロティを会場として開催されました。
本会も、ピロティの一角で、ふくしまつりを催しました。
☆健康測定と相談
病院での検査結果のデータを見ながら保健師と健康で生活するための注意事項を学びました。高エネルギーの飲料の試飲もしました。

☆介護用品の体験
足こぎ車いすの体験。
思いのほか、軽くペタルをこぐことができ、運転は片手で操作し、楽に移動できました。

☆臨床美術
ハガキ大の紙に思い思いに色を重ね、パウダーを吹きかけ、指先の腹を使ってばかしを入れて出来上がりです。

お出かけ日和に恵まれて、どこのコーナも大盛況でした。
100歳まで生きる時代を迎えている現在、いつまでたっても、”きょういく”と”きょうよう”が大切です。
今日 行くところ
今日 用がある
元気に毎日を過ごしましょう。

馬場校下町民広場

2017年10月19日
投稿者:社会福祉協議会 at 5:10 PM

ひがしやまサロン 健康マージャン教室

10月17日(火)ひがしやまサロンを馬場公民館で開催しました。
1階和室ではエコバッグづくり、3階では健康マージャン教室。
健康マージャン教室は、今年の5月から月1回開催で、今回が6回目。当初は、女性の参加ばかりで指南役として男性の方にお願いしてのスタートでしたが、徐々に男性の参加も増え頭の体操に勤しんでおります。

いつの日か、校下主催のマージャン大会に女性陣の参加者が出ますよう、日々励んでいます。
校下のみなさん、男性・女性を問わず、多くの参加をお待ちしています。
開催日は、毎月第3火曜日 午後1時~3時
場所は、馬場公民館3階です。

馬場校下町民広場

2017年10月17日
投稿者:社会福祉協議会 at 5:08 PM

ひがしやまサロン 新聞紙で作るエコバッグ

10月17日(火)ひがしやまサロンを馬場公民館で開催しました。
家庭にある新聞紙で簡単な紙袋をつくりました。
読み終わったら用がなくなってしまう新聞紙に、もう一度活躍してもらいましょう。

新聞紙の見開き一枚と糊だけを用意します。
折って糊付けだけ、簡単ですが持ち手にみなさんのこだわりがうかがわれ、紙面の出し方で豊かなエコバッグが完成しました。

お野菜の保管や、チョツとしたお使いもの入れとして活用してください。

馬場校下町民広場

▲このページのトップへ