グッドマナーキャンペーン
母親クラブのグッドマナーキャンペーンです。
彦三大橋詰めで、下校する子ども達をお迎えします。
子ども達も大きな声で挨拶をしてくれました。
暑い中、お疲れさまでした。
馬場校下町民広場
母親クラブのグッドマナーキャンペーンです。
彦三大橋詰めで、下校する子ども達をお迎えします。
子ども達も大きな声で挨拶をしてくれました。
暑い中、お疲れさまでした。
馬場校下町民広場
8月24日(日)馬場一番丁睦会町会で、「納涼朝食会と研修会」を開催、町会内の永明寺に30名が集まり、金沢市危機管理課の講師による馬場地区の水害と崖崩れを主に、わかりやすく説明をしていただきました。
日頃から、ご家族や、親しい方々と話し合うのがいいですね。
馬場校下町民広場
8月5日(火) 夏休みの慣例行事のカレーライスを味わいました。
ばば児童クラブとサロンひがしやまの合同で30名ほどが、ボランティア手作りのカレーライスを食べ、その後児童チームと高齢者チームに分かれてゲームをしました。
どちらも「勝つぞー」と声を出し手をたたきエキサイト。みんな元気に笑顔の輪が広まりました。
ばば児童クラブのみんなから サロンのみんなに 夏を表現したカードを頂きました。
馬場校下町民広場
本日は、ヤクルト北陸から広報の方にお越しいただき、「ソフール」を使ったアイスクリーム作りを体験しました。
とても簡単、とても美味。
こどもたちは、「家でもやってみる~」、だそうです。
馬場校下町民広場
松森先生のチクチクくらぶ1日目。
8名の児童が参加。
針と糸を初めて持った1年生。とても器用にチクチク
5年男子も、早々に完成
5年生のお姉ちゃんと、1年生の双子君
馬場校下町民広場
カニンガム先生のご指導の元、こどもたちが描いた行灯の絵が宇多須神社に飾られました。
鮮やかなかわいい絵が並んでいます。
馬場校下町民広場
児童館を利用するこどもたちの感性・情操・創造力の育成を図るための「児童館情操教育推進事業」(金沢市)。
馬場児童館では、その取り組みとして、日本画制作を企画し、地元在住の安房(カニンガム)万里子先生にご指導をお願いしました。
日本画制作の工程を全く知らなかったのですが、とにかく根気のいる作業です、との先生のお言葉に、いざ描き始めてみて、納得することしきりです。
全員が初体験の12人の子ども達を一度に指導するのは大変な労力ですが、先生は汗をかきながら熱心に指導してくださいます。
それに応えるように、1回2時間の作業に参加者たちは黙々と取り組み、その集中力には感心させられます。
合計4回のうち、前半2回が終了しました。
途中経過のご報告です。
下絵を念書(カーボン紙)で、麻紙ボールドに写します
書き写した線を面相筆を使い墨でなぞります
土台となる金パールを刷毛で塗ります
絵の彩色開始…
馬場校下町民広場
7月5日(土)スポーツ大会カローリングを実施。
旧馬場小学校体育館に於いて、参加者46名が6チームに分かれての総当たりで3コートを使い対戦しました。
暑い体育館で、4台の大型扇風機がフル回転する中で、激戦が繰り広げられ、笑顔あり、ハイタッチありの光景が見られ多世代で楽しみました。
馬場校下町民広場
6月14日(土) 富山方面へ36名で出かけました。
午前中は、<水上ラインクルーズ:環水公園~岩瀬>、午後は<富山市ガラス美術館>を見学。
お食事や道の駅でのお買い物、みんな楽しそう。
バスの中でも明るく笑って話がはずみ、子ども達の明るい声で周囲を笑顔に巻き込み多世代交流となりました。
雨の中での一日でしたが、「楽しかった」と笑顔で言ってもらえたのが何よりでした。
水上ライン乗船場にて
「水のエレベーター」中島閘門
中島閘門を通過
富山市ガラス美術館のエスカレーター
富山市ガラス美術館前を走る市電ポートラム
馬場校下町民広場
百万石まつり特別協賛行事「盆正月」(@金沢城公園)に出展した児童館。
今年は、各館が工夫を凝らした扇を制作し、展示しました。
馬場児童館では、子ども達の発案で ❝馬場らしさ❞ をデザインした作品を作りました。
馬場愛あふれた、こどもらしい素敵な扇です。
馬場校下町民広場